イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 496)

2013.12.10

vol. 496
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 496 2013.12.9
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】武冨・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20131209 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】平成25年度第1回アライアンス形成促進セミナーのご案内
【02】第96回三木会のご案内(12/19)
【03】第1回ICSEAD成長戦略フォーラムの開催案内について
【04】次世代ユビキタス・パワーエレクトロニクスのための
    信頼性科学ワークショップのご案内
────────────────────────────────────
【01】平成25年度
第1回アライアンス形成促進セミナーのご案内

~半導体・エレクトロニクス技術の第一次産業分野アプリケーション展開~
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、SIIQでは、半導体・エレクトロニクス技術の第一次産業分野
へのアプリケーション展開を支援する為、表記セミナーを開催いたします。
今回は第一次産業分野ビジネスの調査研究で有名な三菱総合研究所の
木附様、第一次産業の現場ニーズ調査とその解決に多くの実績をお持ちの
宮崎県総合農業試験場の溝口様、植物工場ビジネスに多くの知見をお持ち
の九州電力の中原様からご講演いただきます。
第一次産業ビジネスに詳しい講演者との交流を深め、新たな事業の
可能性等、ディスカッションの場づくりができればと考えております。
皆様のご参加をお待ち申し上げています。

○開催日時: 平成25年12月17日(火)14:00~17:00
○開催場所: リファレンス駅東ビル 3階 会議室H
博多駅筑紫口から徒歩5分
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1丁目16-14リファレンス駅東ビル
http://www.re-rental.com/access/

○プログラム
14:00~14:05 主催者挨拶
14:05~15:05
半導体・エレクトロニクス技術の第一次産業への応用展開(仮)
㈱三菱総合研究所 社会公共マネジメント研究本部
食農ビジネスグループ
プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル
(米国PMI認定)
グループリーダー/主席研究員 木附 誠一様

15:05~15:20 休憩

15:20~16:10
第一次産業の具体的ニーズと取組み事例(仮)
宮崎県総合農業試験場 生産流通部
副部長 溝口則和様

16:10~17:00
植物工場の動向と異業種からの農業参入
(半導体・エレクトロニクスから農業へ)
九州電力㈱技術本部 総合研究所
生物資源研究センター 生物資源グループ 中原 光久様

○参加費用: 無料
○参加申込方法
下記URLに必要事項をご記入いただき、お申込みください。
http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=lbIjBHOQw0

【問合せ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
福岡市博多区博多駅東2-15-19 KSTビル302号
TEL:092-473-6649 FAX:092-473-6488 E-mail:info@siiq.jp
担当:牧野 豊
────────────────────────────────────
【02】第96回三木会のご案内(12/19)

九州工業大学・技術交流会<キューテックコラボ>では、毎月
第三木曜日に講演会「三木会」を開催しています。
12月の三木会は、産業医科大の医療現場ニーズを九州工業大学
の先進技術シーズで解決し、新たな診断方法や機器開発に繋げると
いった、まさに医工連携の先駆的な学学連携の取り組み事例と数々
の実績を、産業医科大の久米准教授と九州工業大学の坂井准教授か
ら、医工連携事業へのものづくり企業の参入可能性を含め熱く語っ
ていただきます。

■日時:平成25年12月19日(木)16:00―
■場所:九州工業大学 産学連携推進センター(戸畑キャンパス)
3階セミナー室(コラボ教育支援棟)
■講演会:16:00-17:00【無料】

【講師①】九州工業大学 先端機能システム工学研究系 准教授
坂 井 伸 朗 氏

【講師②】産業医科大学 医学部第3内科学 准教授
久 米 恵 一 郎 氏

■詳細・お申込み:下記ホームページをご覧ください。
http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-153.html

【お問い合わせ先】
九州工業大学産学連携推進センター
担当:松島、内田
電話:093-884-3485
ファックス:093-881-6207
メール:kyutech-collabo@ccr.kyutech.ac.jp
────────────────────────────────────
【03】第1回ICSEAD
成長戦略フォーラムの開催案内について

当センター主催で長らく開催してまいりました「ICSEAD アジア講座」を講座名も
内容も一新し、「ICSEAD 成長戦略フォーラム」として以下のとおり開催します。
第1回は九州経済産業局長 廣實郁郎さんを講師にお迎えし、九州地域の成長戦略
についてお話ししていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

◇日 時:2014年1月23日(木) 15:00~17:00
◇会 場:ステーションホテル小倉 4階 吉祥の間                                    ◇参加料:500円 (但し、国際東アジア研究センター賛助会員の方は無料)
◇定 員:先着100名
演題:「九州地域の成長戦略について」           
講師:廣實 郁郎(ひろざね いくろう)/九州経済産業局長
講演概要:
わが国の経済はこれまでの政策の効果もあり、緩やかに回復しつつあります。
こうした動きを確かなものにするためには、長期化するデフレマインドからの脱却、
経済再生に向けた取組みを着実に進め、国内投資の拡大、雇用・消費の拡大といった
好循環を実現していくことが必要です。一方で人口減少が始まった九州地域において
経済成長を実現するためには、ASEAN、東アジアなど拡大する国際市場の獲得が不可
欠となっています。
今回は、地域の強みを活かした今後の成長戦略について展望します。

【お申し込み・問い合わせ先】
公益財団法人国際東アジア研究センター 担当:劉、中野
(※Eメール、FAXにてお申し込みください。)
E-mail:asia@icsead.or.jp TEL:093-583-6202 FAX:093-583-6576 
☆お申込み、チラシのダウンロードはホームページからもできます。
http://www.icsead.or.jp
──────────────────────────────────
【04】次世代ユビキタス・パワーエレクトロニクス
のための信頼性科学ワークショップのご案内

このたび本研究会企画のもと、国内外の研究者をお招きし、将来の高度電力化社
会に向けたパワーエレクトロニクスとその信頼性科学に関するワークショップを
開催いたします。
ご多忙の折とは存じますが、ご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。
【第5回次世代ユビキタス
       ・パワーエレクトロニクスのための信頼性科学ワークショップ】

●日時:2014年1月28日(火)13:00~17:30
●場所:発明会館ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)
●プログラム
【開会挨拶】大橋 弘通(北九州市 顧問)
【講演・第1部】 
『Center of Reliable Power Electronics - mission profile and reliability
 in renewable energy systems』
              Frede Blaabjerg(Aalborg University/DENMARK)          

『障害回復力のあるエネルギーネットワークに向けて』
              門 勇一(京都工芸繊維大学)

【講演・第2部】
『ICTネットワークのグリーン電源システム』二宮 保(ICSEAD)
『双方向分散電源とICTネットワーク』安部 征哉(ICSEAD)
『シリコン超高速パワーダイオードの可能性』附田 正則(ICSEAD)
『ユビキタスネットワークを支えるパワーMOSFET技術』松本 聡(九州工業大学)
『パワーエレクトロニクスのユビキタス化を支える故障メカニズム特定技術』
              渡邉 晃彦(九州工業大学)
『高集積化PEシステムへ向けた統合設計技術』
              中島 昭(産業技術総合研究所/AIST)

【閉会挨拶】 大村 一郎(九州工業大学)

●主  催:北九州市/公益財団法人国際東アジア研究センター
●参 加 費:無料(事前登録制)
●申込方法:下記のWebアドレスにアクセス後、参加申込みフォームに必要事項
 をご記入の上お申込みください。

=========================================================================
・Webから http://axconv.jp/reliability/

・FAXから 上記参加申込みフォームからチラシをダウンロード・印刷し、
      必要事項をご記入の上、FAX(No:093-692-3003)にてお送りください。
※お預かりした個人情報については、本事業の運営のみに使用し、事務局にて
 責任をもって管理します。
=========================================================================
【お問合せ先】
運営委託:株式会社アクシス  担当:佐藤・金剛
E-mail:reliability@axconv.jp
TEL:093-603-8786  FAX:093-692-3003