イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 498)

2013.12.25

vol. 498
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 498 2013.12.24
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】武冨・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20131224 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「医歯工連携マッチングセミナーat九州工業大学」開催のご案内
【02】国際経済セミナー「活力あるアジアでのビジネス展開を」のご案内
【03】第5回 有機光エレクトロニクス産業化研究会開催のお知らせ
【04】「平成25年度IT融合分野向け知財活用セミナー(ヘルスケア産業)」
     開催のご案内
【05】「サイバーセキュリティ 制御システムセキュリティへの日欧戦略的協同」
 国際シンポジウム開催のご案内
────────────────────────────────────
【01】「医歯工連携マッチングセミナーat九州工業大学」
    開催のご案内

九州ヘルスケア産業推進協議会と九州経済産業局は、この度、九州歯科大学と
産業医科大学、そして九州工業大学の「医歯工」の関係者が一堂に会し、
医科・歯科分野のニーズ紹介や、工学の専門家及びものづくり企業等との
意見交換などを行う「医歯工連携マッチングセミナー」を開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 ○日 時:平成26年1月24日(金)13:30~19:00(交流会あり)
 ○会 場:国立大学法人九州工業大学「百周年中村記念館」2F
      (北九州市戸畑区仙水町1-1 九州工業大学戸畑キャンパス)
 ○主 催:九州ヘルスケア産業推進協議会、九州経済産業局
 ○共 催:国立大学法人九州工業大学、公立大学法人九州歯科大学、
      学校法人産業医科大学、
      公益財団法人北九州産業学術推進機構(北九州医歯工連携研究会)
 ○定 員:100名
 ○参加費:無料(ただし、交流会参加者は1,000円)
 ○内 容:
 1.主催者挨拶(13:30~13:40)
 2.基調講演(13:40~14:20)
   「北九州地域における医歯工連携の取組について」(仮題)
   公立大学法人九州歯科大学 理事長・学長 西原達次 氏
 3.取組報告(14:20~15:00)
   九州工業大学における医歯工連携の取組
 4.医科・歯科分野のニーズ発表(15:15~17:15)
 5.意見交換(17:15~18:00)
   ニーズ発表者と参加者等とのディスカッション
 6.名刺交換会(交流会)(18:00~19:00)
 ○申込締切日:平成26年1月21日(火)17時
 ○セミナー詳細及び申し込みは下記ホームページをご覧ください
 http://hamiq.kitec.or.jp/html/news/20131219.html

【問合せ先】
 HAMIQ事務局 (一財)九州産業技術センター
 担当:野田、後藤
 TEL:092-411-7394 FAX:092-472-6688
 E-mail:hamiq.info@kitec.or.jp
────────────────────────────────────

【02】国際経済セミナー
   「活力あるアジアでのビジネス展開を」のご案内
~海外駐在員による現地ビジネス事情報告会&個別相談会~

この度、下記のとおり、福岡県及び北九州市から派遣された海外駐在員よる国際
経済セミナー「活力あるアジアでのビジネス展開を~海外駐在員による現地のビ
ジネス事情報告会&個別相談会~」を開催します。
福岡県と北九州市の海外駐在員より、市場としての注目がますます高まるアジア
(中国・東南アジア)にスポットをあて、製造、流通、食品、飲食、サービス業
など幅広い分野における最新の現地市場情報や海外事務所を活用したビジネス展
開事例を紹介します。また、現地駐在員との個別相談会も行います。
今後のビジネスのためにこの機会を是非ご活用ください。

■日 時:平成26年1月16日(木) 14:00?16:30 
■会 場:AIMビル3階315会議室(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
■主 催:北九州市(共催:福岡県、協力:(公社)北九州貿易協会)
■会 費:無 料(定員80名 申込先着順)
■申 込:申込書をFAXいただくか、下記(※)までお電話下さい
     (申込書URL http://www.oeaed.com/jp/seminar_information/ )
■内 容:14:00~15:30 各駐在員より報告
      15:30~16:30 出席者からの質問・個別相談会など
■講演者:①駐大連北九州市経済事務所 副所長 古賀 直樹
   「現在の中国・大連の動向と東風日産等の現状について」
  ②駐上海北九州市経済事務所 副所長 吉村 裕和
   「上海の『今』とサービス産業の動向」
  ③(公財)交流協会台北事務所 主任 木部 匡之
   「台湾の小売・サービス業界の動きと市場ニーズ」
  ④福岡県バンコク事務所長 川越 信一郎
  「タイにおける製造業の現状と食品・飲食分野の動向」

【問合せ先】
 北九州市総務企画局国際部アジア交流課 担当:木庭、井上
 〒802-8501 北九州市小倉北区城内1-1 
 TEL:093-582-2162 FAX:093-582-2176
──────────────────────────────────

【03】第5回 有機光エレクトロニクス産業化
            研究会開催のお知らせ

第5回有機光エレクトロニクス産業化研究会を開催いたしますので、ご多忙
の中、たいへん恐縮ですが、ご出席の程よろしくお願いいたします。
また、ご不明な点等がございましたら、事務局までお問い合わせ下さい。

◇日時 平成26年1月17日(金)14:30~18:30
◇場所 九州大学 稲盛財団記念館 1F(福岡市西区元岡744番地)
   http://suisin.jimu.kyushu-u.ac.jp/info/index.html
◇プログラム
●セミナー(開催場所:1F 大ホール)
14:30 - 14:45 開会のあいさつ、新プロジェクト紹介
  有機光エレクトロニクス実用化開発センター長 安達千波矢
14:45 - 15:25【講演1】
 「高繊細印刷プロセスを応用したHybrid型有機ELディスプレイの開発」
ソニー株式会社 R&Dプラットフォーム有機ELデバイス開発部
            開発2課 統括課長 田中正信 氏
15:25 - 16:05【講演2】
 「印刷プロセスに適した熱変換材料技術」
株式会社リコー 研究開発本部機能デバイス技術開発センター
           Sデバイス技術開発室 研究主担 山本諭 氏
16:05 - 16:15 ―休憩― 
16:15 - 16:55【講演3】
 「印刷法に適した高分子有機EL発光材料の開発とプロセス実証」
住友化学株式会社 筑波開発研究所 有機EL材料開発
                  グループマネージャー 山田武 氏
16:55 - 17:10【i3-OPERA活動報告】
 「デザイン思考による有機デバイスのアプリケーション創出」
有機光エレクトロニクス実用化開発センター
                   副センター長 藤本潔 氏

※ 詳細は、こちらをご覧ください。
 http://www.i3-opera.ist.or.jp/industrialize.html

●交流会(開催場所:1F ロビー)
17:10 - 18:30 交流会
 ※ セミナー、交流会のいずれからでもご参加できます。
 ○ 交流会費  2,000円

●出欠回答  平成26年1月10日(金)まで
●参加方法 
下記項目及び出席または欠席をご記入いただき、宛先 i3-opera@ist.or.jp 
までメールを送信して頂くか、または、上記URLからファイルをダウンロード
の上、FAXまたはメールにてお知らせいただきますようお願いいたします。

 会社・団体名:
 〒:
 住所:
 TEL:
 FAX:
 所属・職名:
 氏名(ふりがな):
 メールアドレス:
 ○セミナー  ( 出席 ・ 欠席 )
 ○交流会   ( 出席 ・ 欠席 )

【問合せ先】
 財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
 有機光エレクトロニクス産業化研究会 事務局 和田、真藤
 TEL 092-805-1850
 FAX 092-805-1851
 メール i3-opera@ist.or.jp
────────────────────────────────────

【04】「平成25年度IT融合分野向け知財活用セミナー
       (ヘルスケア産業)」開催のご案内

近年のIT技術の進展により、様々な産業分野をITによって連携・融合させ、
付加価値の向上や新サービスの提供を図ることが重要となっています。
今回、特許庁、九州経済産業局及び九州知的財産戦略協議会では、九州におけ
るIT融合分野における知財戦略を考える契機とするため、ヘルスケア産業を
テーマに下記のとおりセミナーを開催いたします。

□日時:平成26年1月28日(火)13:30~16:00
□場所:電気ビル共創館 3階カンファレンスB会議室
      (福岡市中央区渡辺通2-1-82)
□定員:50名/無料
□主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会
□プログラム
 主催者挨拶(13:30~13:35)
 講演1(13:35~14:20)
  「介護の現場がかわる iPadを、介護ビジネスに携わるすべての人に」
   (株)日本介護福祉グループ グリーンレーベル事業部 木村 一久 氏
 講演2(14:20~15:05)
  「ヘルスケア産業におけるITの知的財産」
   知的財産綜合事務所NEXPAT 弁理士 羽立 章二 氏
 講演3(15:15~16:00)
  「なぜ今、医療・介護周辺分野にITの導入が必要か?」
   (株)日本医療企画 ヘルスケアソリューション事業部長 松本 洋 氏

□申込方法:
 チラシ裏面に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。

□ホームページ:http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1312/131216_1.html
 チラシ:http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1312/131216_1_1.pdf

【問合せ先】
  (株)コムディア 担当:古海
  TEL: 093-551-0506 FAX:093-551-0579
────────────────────────────────────

【05】「サイバーセキュリティ 制御システムセキュリティ
   への日欧戦略的協同」国際シンポジウム開催のご案内

近年、ネットワークに接続された制御システムに対するセキュリティの向上が
重要な課題となっております。
本シンポジウムでは、制御システムをより安全に運用し、ユーザ資産も保護す
る観点からEU企業、日本の産業界の先導的な取組みを紹介し、EU・日の国際的
連携ならびに今後の方向性について討論し、国際的な枠組強化、ユーザや産業
界の意識の向上を図ります。

◆日時:2014年2月7日(金)13:00~17:30(受付 12:30~)
◆会場:福岡 西南学院大学 西南コミュニティーセンターホール
(福岡市営空港線西新 1番出口徒歩5分)
◆主催:EUIJ九州、(一社)日本電気制御機器工業会(NECA)
◆後援:駐日欧州連合代表部、日本経済団体連合会、経済同友会、制御システム
    セキュリティ関連団体合同委員会(9 団体)技術研究組合制御システム
    セキュリティセンター(CSSC)
◆言語:日本語および英語(同時通訳つき)参加費:無料 定員200名(先着順)
◆参加申込方法:シンポジウム専用サイトよりWebまたはFAXにてお申込み下さい。
http://www.neca.or.jp/symposium_2014/

[プログラム]
総合司会:八谷 まち子(九州大学大学院法学研究院教授/EUIJ九州代表)
13:00~ 開会挨拶:宮原 範男(日本電気制御機器工業会(NECA) 監事)
13:05~ 開催スピーチ
Mr. Alexander McLachlan
(駐日欧州連合代表部 公使参事官、政治経済部長)
13:30~「Security product &
process managementfor industrial automation systems」
Mr. David Heinze
( Manager Industrial Security, Siemens Industry, Siemens AG )
14:15~「How the Board Should Take Care of CyberResilience」
Ms. Annemarie Zielstra
(Director, InternationalRelations, Cyber Resilience)

― 休憩 -
15:10~「制御システムセキュリティへのCSSCの取組み」
高橋 信氏(制御システムセキュリティセンター
多賀城本部(TTHQ)本部長、東北大学教授)
15:50~「制御システムセキュリティへのNECAの取組み」
鈴木 健氏(NECA制御システムセキュリティ研究会主査、
光洋電子工業株式会社)

- 休憩 -

16:30~ パネルディスカッション:司会 - 八谷 まち子
17:30 閉会挨拶: 未定

【問合せ先】
EUIJ 九州 事務局
Tel : 092-642-4433 Fax : 092-642-4435
E-mail: secretariat@euij-kyushu.com
一般社団法人日本電気制御機器工業会(NECA)事務局
Tel: 03-3437-5727 Fax : 03-3437-5904 E-mail: symposium@neca.or.jp