『コラボレーション九州 第503号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2014.01.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第503号 (2014/1/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、九州経済産業局 産学官連携推進室(山下)が配信しております。
産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。
------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
産学官交流研究会 博多セミナー
通称:「一金会(いちきんかい)」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』
「産」「学」「官」の出会いと交流、相談の場として、講演会・交流会を開催
しています。技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官
連携にご興味がある方など、ふるってご参加ください。
■開催日時:原則、毎月第一金曜日
【講演会】:16時~17時
【交流会】:講演終了後~18時半
(交流会参加費1,000円/人 学生500円/人)
■開催場所:中小機構九州1F
福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
(福岡商工会議所ビル向かい)
■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会
■入会の問合せ
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。
■ホームページ:九州経済産業局 産学官連携推進室
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html
■今年度の講演実績
第139回:2013年12月6日(金)
【演者】:(株)テノ.コーポレーション 代表取締役社長 池内 比呂子 氏
【演題】:“創業15年 15年間増収増益” 社会に求められる企業で在り続けたい
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/139kaisaikekka.pdf
第138回:2013年11月1日(金)
【演者】:(株)ターボブレード 代表取締役 林 正基 氏
【演題】:“大分発”自然エネルギーの普及を目指すターボブレードの挑戦
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/138kaisaikekka.pdf
第137回:2013年10月4日(金)
【演者】:(株)アーダン 代表取締役 西 博顯 氏
【演題】:国内最高水準のシルク高配合エイジングケア化粧品の奄美発グローバル展開
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/137kaisaikekka.pdf
第136回:2013年9月6日(金)
【演者】:大分県知事 広瀬 勝貞 氏
【演題】:明日への活力
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/136kaisaikekka.pdf
第135回:2013年8月8日(木)
【演者】:福岡県知事 小川 洋 氏
【演題】:福岡県の発展戦略について 「県民幸福度日本一」を目指して
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/135kaisaikekka.pdf
第134回:2013年7月12日(金)
【演者】:(株)島津製作所 代表取締役 会長・取締役会議長 服部 重彦 氏
【演題】:ものづくりの街・文化の街 京都
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/134kaisaikekka.pdf
第133回:2013年6月7日(金)
【演者】:トヨタ車体(株) 取締役社長 網岡 卓二 氏
【演題】:超小型モビリティ「コムス」を活用したまちづくり
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/133kaisaikekka.pdf
第132回:2013年5月10日(金)
【演者】:(株)日本政策投資銀行 取締役常務執行役員 前田 正尚 氏
【演題】:イノベーションとコモンズ 「生き生き楽しい組織・社会へ」
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/132kaisaikekka.pdf
第131回:2013年4月12日(金)
【演者】:スカイネットアジア航空(株) 代表取締役社長 高橋 洋 氏
【演題】:空から笑顔の種をまく ソラシド エアのブランド戦略
『オンリーワンの「地域の翼」を目指して』
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/131kaisaikekka.pdf
■次回の開催予定
【日時】:2014年1月15日(水)16時~
【場所】:中小機構九州1F
【演者】:経済産業省 九州経済産業局 局長 廣實 郁郎
【演題】:経済産業政策の展望と九州(仮)
(注)詳細は決まり次第、九州経済産業局 産学官連携推進室のホームページ
及び本メルマガでご紹介します。
(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
での参加はご遠慮願います。
------------------------------------------------------------------------
1.【イベント】・・・7件
(1).[九州大学食品機能デザイン研究センター]
(1/11)平成25年度 九州大学食品機能デザイン研究センター ◆◇◆◇『NEW!』
公開講演会
(2).[九州経済産業局]
(1/15)第140回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) ◆◇◆◇◆『NEW!』
(3).[福岡市]
(1/16)次世代ロボット研究会及び次世代RTビジネスを考える会 ◆◇◆『NEW!』
(4).[九州工業大学]
(1/16、2/6、2/20、3/6の全4回)事業開発ビジネス講座◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(5).[九州工業大学]
(1/20)第3回 大学シーズ活用促進セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(6).[九州大学]
(1/31)第173回 KASTECセミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(7).[(一社)日本電気制御機器工業会(NECA)事務局]
(2/7)EUIJ九州-NECA 国際シンポジウム◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
サイバーセキュリティ制御システムセキュリティへの日欧戦略的協同
------------------------------------------------------------------------
2.【公募(補助金・事業)】・・・1件
(1).[中小企業庁]
(1/14迄)ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金
第3回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).平成25年度 九州大学食品機能デザイン研究センター
公開講演会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(1/11)
-九州大学食品機能デザイン研究センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年1月11日(土)13:30~17:00
■会場:九州大学留学生センター 国際ホール
(福岡市東区箱崎6-10-1 市営地下鉄貝塚駅より徒歩10分)
■主催:九州大学食品機能デザイン研究センター
■ホームページ:http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/kffdrc/
■問合せ
九州大学食品機能デザイン研究センター
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
TEL:092-642-7220 FAX:092-642-3007
E-mail:matsumiya@agr.kyushu-u.ac.jp(松宮)
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).第140回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(1/15)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』
産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。
■日時:2014年1月15日(水)16:00 ~18:45
【講演会】:16:15~17:15
※いつもより15分遅い16:15からの開始です。
【交流会】:講演終了後~18:45
(交流会参加費1,000円/人 学生500円)
■場所:中小機構 九州 1階セミナー室
〒812-0038 福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
(福岡商工会議所ビル向かい)
http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
※講演会・交流会とも1階セミナー室にて開催いたします。
■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会
■定員:60名程度/無料(事前申込み制ですが、余裕があれば当日参加も可)
■演題名:「経済産業政策の展望と九州」(仮)
■講演者:経済産業省 九州経済産業局 局長 廣實 郁郎
■交流会
講演会終了後~18:45(参加費 1,000円、学生500円)
※酒類がでますので、お車等でのお越しはご遠慮下さい。
■経営・技術・施策相談
経営・技術・施策相談に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
後日、担当者が相談内容の詳細をお尋ねいたします。
■参加申込方法
氏名・所属を明記の上、「講演会・交流会両方出席」もしくは「講演会のみ出
席」、「交流会のみ出席」の別を、平成25年1月14日(火)までにメール、
ファックス、電話のいずれかにより、下記の参加申込先までご連絡願います。
(なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承下さい。)
■参加申込・入会の問合せ
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局(成瀬・津村)
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。
■ホームページ(掲載予定):九州経済産業局 産学官連携推進室
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html
(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
での参加はご遠慮願います。
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).次世代ロボット研究会及び次世代RTビジネスを考える会 ◆◇◆◇◆『NEW!』
(1/16)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福岡市では、毎年度、企業と大学等研究機関による幅広い情報交換を行い、
ネットワークの構築、シーズとニーズのマッチング支援を図る「次世代ロボット
研究会」及びRT(ロボットテクノロジー)ベンチャー企業を集め、意見交換等を
行い、相互のネットワーク形成を図る「次世代RTビジネスを考える会」を開催し
ております。
ロボット技術に関心がある方はどなたでもご参加いただけますので、是非お申
し込みください。
■日時:2014年1月16日(木)15:00~17:30
■場所:福岡市早良区百道浜2丁目3番2号TNC放送会館2階
ロボスクエア セミナールーム
■内容
(1)講演「ロボットの安全を考える ロボットと人間が一緒に居る時代を迎えるために」
講師 明治大学 名誉教授 向殿 政男 氏
(2)講演「自転車型ロボット ムラタセイサク君 の開発とビジネス展開」
講師 株式会社村田製作所 広報部 企業広報課 吉川 浩一 氏
(3)その他、意見交換等(研究会終了後、簡単な交流会を予定しています。)
■定員:40名(参加無料) ただし,交流会参加者は 1,500円/人
※定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。
■ホームページ:
http://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/kagakugijutsu/shisei/robot-kenkyukai.html
■問合せ:
福岡市 経済観光文化局 新産業・立地推進部 新産業振興課
情報エレクトロニクス産業係
TEL:092-711-4333 FAX:092-711-4354
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).事業開発ビジネス講座 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(1/16、2/6、2/20、3/6の全4回)
-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州工業大学では公開講座として、広く社会人を対象とした「事業開発ビジネ
ス講座」を開催しています。今年度は、幅広い分野の専門家の方をお迎えし、
地域企業が「新たな成長戦略」を自社経営の中でどう捉え、ビジネス戦略を構築
してい くべきかをテーマに、西日本シティ銀行の協力を得て開催します。
■日程:2014年1月16日~3月6日の全4回(16:00~17:30)
(1月16日(木)、2月6日(木)、2月20日(木)、3月6日(木))
※ 第1回終了後のみ交流会開催します。
■場所:AIMビル3階 311・312会議室
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
■募集人員:70名程度
(受講料は無料。ただし交流会費2,000円)
■内容
第1回(1月16日)「産業技術政策について」
経済産業省 産業技術政策課長 吉野 恭司 氏
第2回(2月6日)「アジアでの国際展開戦略とASEAN諸国への進出」
みらいコンサルティング(株) 海外顧問 星野 達哉 氏
第3回(2日20日)「ダイバーシティを競争力の源泉に」
日産自動車(株)
ダイバーシティディベロップメントオフィス室長 桐竹 里佳 氏
第4回(3月6日)「戦略的市場創造への取り組みと、新しいビジネスモデル
トレーサビリティーの重要性とホワイトリストへの道のり」
システム・インテグレーション(株)代表取締役社長 多喜 義彦 氏
■ホームページ:http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/entry-175.html
■問合せ
九州工業大学産学連携推進センター
TEL: 093-884-3485 FAX: 093-881-6207
E-mail:office@ccr.kyutech.ac.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).第3回 大学シーズ活用促進セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(1/20)
-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年1月20日(月)15:00 ~ 19:30
■場所:博多都ホテル 4階 桔梗の間
(福岡市博多区博多駅東2-1-1 TEL:092-441-4891)
■定員:50 名程度(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
※申込多数の場合は、九州ニュービジネス協議会会員を優先させて頂きます。
■参加費:3,000 円(九州ニュービジネス協議会会員)、
4,000 円(九州ニュービジネス協議会非会員)
※会費のお支払は当日承ります。
■プログラム
〈主催者挨拶〉九州ニュービジネス協議会 企画運営委員会 委員長 本田 正寛 氏
((株)西日本シティ銀行代表取締役会長)
〈来賓挨拶〉九州経済産業局 地域経済部長 生越 晴茂 氏
【基調講演】「産学官連携の将来展望」九州工業大学 学長 松永 守央 氏
【大学シーズプレゼン】
(1)「業務知識・ノウハウのシステム化で企業競争力を強化する為の『ルールエンジン
活用方法』」
(株)なうデータ研究所 代表取締役 大野 国弘 氏
(2)「音声コミュニケーション支援システムの研究開発と応用」
九州工業大学工学研究院 電気電子工学研究系 准教授 水町 光徳 氏
(3)「遊休ストックを活用した都市再生モデルの開発」
九州工業大学工学研究院 建設社会工学研究系准教授 徳田 光弘 氏
■問合せ
九州工業大学 産学連携推進センター
TEL:093-884-3485 FAX:093-881-6207
E-mail:office@ccr.kyutech.ac.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).第173回 KASTECセミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(1/31)
-九州大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年1月31日(金)14:00~16:00
■場所:産学連携センター 3階研修室(九州大学筑紫キャンパス)
http://www.astec.kyushu-u.ac.jp/html/accessmap/accessmap.html
■講演
「新材料・新構造によるCMOSデバイスの新しい価値創造」
九州大学産学連携センター 客員教授 手塚 勉 氏
[(独)産業技術総合研究所 連携研究体グリーン・ナノエレクトロ
ニクスセンター 特定集中研究専門員(グループリーダー)]
■世話人:中島 寛 氏(九州大学産学連携センター 教授)
■ホームページ:http://www.astec.kyushu-u.ac.jp/seminar/s_kastec.html
■問合せ
九州大学産学連携センター(KASTEC)事務室
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
TEL:092-583-7883 FAX:092-573-8729
E-mail:jim@astec.kyushu-u.ac.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).EUIJ九州-NECA 国際シンポジウム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
サイバーセキュリティ制御システムセキュリティへの日欧戦略的協同
(2/7)
-(一社)日本電気制御機器工業会(NECA)事務局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、ネットワークに接続された制御システムに対するセキュリティの向上が
重要な課題となっております。本シンポジウムでは、制御システムをより安全に
運用し、ユーザ資産も保護する観点からEU企業、日本の産業界の先導的な取組み
を紹介し、EU・日の国際的連携ならびに今後の方向性について討論し、国際的な
枠組強化、ユーザや産業界の意識の向上を図ります。
■日時:2014年2月7日(金) 13:00~17:30(受付12:30~)
■会場:西南学院大学 西南コミュニティーセンターホール
(福岡市営空港線西新1番出口徒歩5分)
■主催:EUIJ九州、(一社)日本電気制御機器工業会(NECA)
■後援:駐日欧州連合代表部、日本経済団体連合会、経済同友会、
制御システムセキュリティ関連団体合同委員会(9団体)
技術研究組合制御システムセキュリティセンター(CSSC)
■言語:日本語および英語(同時通訳つき)
■参加費:無料 定員200名(先着順)
■ホームページ:http://www.neca.or.jp/symposium_2014/
■問合せ:
EUIJ 九州 事務局
TEL:092-642-4433 FAX:092-642-4435
E-mail:secretariat@euij-kyushu.com
(一社)日本電気制御機器工業会(NECA)事務局
TEL:03-3437-5727 FAX:03-3437-5904
E-mail:symposium@neca.or.jp
------------------------------------------------------------------------
━【公募(補助金・事業)】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金
の第3回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(1/14迄)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものづくり小規模事業者等が、製造現場において中核として働く人材(以下
「中核人材」という。)に、国が認定した優れた技術・技能を有する技能承継
支援者の実施する講習等を受講させることにより、当該製造現場に必要な技術
・技能の習得を図るとともに、中長期的な人材育成に取組むことを目的とします。
ものづくり小規模事業者等のうち、社内の人材育成に取組む者又は取組もうと
する者であって、中核人材に本事業で指定する講習等を受講させる者に対して、
その経費の一部を補助します。
なお、本事業は、中小企業庁からの委託を受け、その事務局であるサンヴァー
テックス(株)が実施するものです。
■公募期間:2013年11月28日(木)~2014年1月14日(火)17時必着
注)講習の開始時期により締切が異なるため、ご留意願います。
■補助対象者及び補助内容
(1)補助対象者
ものづくり小規模事業者等のうち、中長期的に社内の人材育成の計画を有する
者であって、その製造現場で働く中核人材に本事業で指定する講習等を受講させる者
(2) 補助内容
1.受講料
指定する講習毎に設定された経費
(ただし、懇親会費等が含まれている場合には、当該費用相当分を除いたもの。)
2.旅費及び宿泊費
指定する講習等を受講するために必要な経費
(3)補助率補助上限額
補助率 補助対象経費の2/3以内
補助上限額(1講習1人あたり)50万円
1社からの1講習あたりの補助対象者上限数 3名
■ホームページ
http://www.sunvertex.co.jp/archives/3769
■申込み・問合せ
サンヴァーテックス(株)
ものづくり小規模事業者等人材育成事業 事務局
〒370-0044 群馬県高崎市岩押町1-15
TEL:027-384-4346 FAX:027-384-4347
(注)応募は郵送又は宅配便により行なってください。
(注)問合せの対応時間は、10:00~12:00、13:00~17:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 産学官連携推進室(山下)
電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━