イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 499)

2014.01.07

vol. 499
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 499 2014.01.06
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140106 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第126回産学交流サロン「ひびきのサロン」(2/6)のご案内
    ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾
    ~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
【02】「医療・福祉ロボットセミナー」開催のご案内
【03】北九州市 来年度の予算要求状況公表について
【04】「第6回腐食防食技術普及会」開催のご案内
────────────────────────────────────
【01】第126回産学交流サロン「ひびきのサロン」
  ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾
    ~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~

「ひびきのLEDアプリケーション創出協議会」立ち上げから3年が経過し、
一部の研究会では具体的な事業化のステージに移ってきたものも現れて
きました。そのような中でLED関連の研究開発にご興味お持ちの皆様の
お役に立つと思われる題材を中心にご講演いただきます。
  
○日 時:平成26年2月6日(木) 14:45~19:00
○場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1
     (北九州市若松区ひびきの1番3号)
主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕 
内 容:
・14:45~14:50 はじめに
・14:50~15:20 講演1
①「イタリアにおける植物生産のための新たな試み
  (Bio-inspiration for plant production: from velcro to
   plantoids and jellyfish module)」  
   講師:フィレンツェ大学 教授 Stefano Mancuso 氏   
 ②「フィレンツェ大学との共同研究による植物工場要素技術の開発」
   講師:北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科
准教授 河野 智謙 氏   
・15:20~15:50 講演2
 「完全制御型植物工場でのイチゴ栽培と環境・エネルギー対策」
   講師:日清紡ホールディングス株式会社 新規事業開発本部
      新規事業開発室 部長 兼 徳島事業所長 真鍋 忠利 氏
・15:50~16:05 休憩
・16:05~16:35 講演3
 「超高出力LED投光器の実現に向けた放熱技術の検討」
   講師:北九州市立大学 国際環境工学部 機械システム工学科
      准教授 井上 浩一 氏
・16:35~17:20 講演4
  成果報告1「50,000lm小型LED投光器の開発」  
        イーアイエス株式会社
  成果報告2「特殊環境下で使用する小型高輝度LED投光器の開発」  
        株式会社 春日工作所 
  成果報告3「発光効率・信頼性に優れたLED投光器の開発」  
        佐賀エレクトロニックス株式会社 
・17:30~19:00 
  交流会 参加費:1,000円 ※「ひびきの会」会員は無料

○内容詳細はこちら↓
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001512_0106_093537.html

○お申し込みはこちら↓
https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=73

【問合せ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田
tel 093-695-3006 fax 093-695-3018
────────────────────────────────────
【02】「医療・福祉ロボットセミナー」開催のご案内

高齢化の進展に伴い、高齢者の自立支援と介護現場の負担軽減や、医療現場での
効果的・効率的医療実現のため、医療・介護ロボットの開発及び介護現場への導
入の加速が今後ますます重要となっております。そこで、医療・介護ロボットに
対する理解をより深めていただくことを目的とし、医療・介護ロボットセミナー
を開催いたします。
本セミナーでは、医療・介護ロボットの導入加速に向けたロボットの安全基準及
び安全認証や、ロボット実用化に向けた実証現場での課題等を講演いただくとと
もに、県内企業による医療・介護ロボットの展示を行います。
皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成26年1月22日(水) 13:00~18:00
■場 所:リーガロイヤルホテル小倉 3F エンパイアルーム
     (北九州市小倉北区浅野2-14-2)
■主 催:ロボット産業振興会議、北九州市介護ロボット普及推進会議
■定 員:150名程度(企業、医療・介護施設関係者、大学、支援機関 ほか)
    *定員に達し次第受付を締め切りますので、お早めにお申込みください。
■参加費:無料
■プログラム
13:05~16:15 セミナー
  講演①「仮)パーソナルケアロボット 安全認証とその事例」 
        一般財団法人日本品質保証機構 認証制度開発普及室
         室長 浅田 純男 氏
        一般財団法人日本自動車研究所 ロボットプロジェクト推進室
         室長 藤川 達夫 氏
        CYBERDYNE株式会社
         研究員 鍋嶌 厚太 氏
  講演②「ロボット臨床試験と実用化に向けた課題」
        産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座
         教授 蜂須賀 研二 氏
  講演③「リハビリ現場からの実証実験の報告
          ~歩行訓練ツール(リーフ㈱開発)の試用結果から~」
        芳野病院リハビリテーション部理学療法科
         科長 酒村 勇輝 氏
  講演④「医療・介護ロボットの実用化に向けた保険制度について」
        三井住友海上火災保険株式会社 公務開発部開発課
         課長 北河 博康 氏

16:25~18:00 ロボット展示・実演(各社10分程度のプレゼン有り) 
  ○㈱安川電機:足首アシスト歩行装置
  ○TOTO㈱:ベッドサイド水洗トイレ  
  ○リーフ㈱:歩行訓練ツール
  ○㈱ラムロック:ラムロックアイズ
  ○㈱ロジカルプロダクト:コンセント型見守りロボット
  ○アイクォーク㈱:下肢麻痺者のための歩行補助
■申込締切日:平成26年1月20日(月)
■セミナー詳細及び申し込みは下記ホームページをご覧ください
http://www.f-robot.com/topix/topix.html

【問合せ先】
 ロボット産業振興会議事務局  瀬利、平瀬
  福岡市博多区東公園7-7 福岡県商工部新産業プロジェクト室内
  TEL:092-643-3445 FAX:092-643-3436
  e-mail: robot@f-robot.com
────────────────────────────────────
【03】北九州市 来年度の予算要求状況公表について

本市では、市政の透明性の向上を図るため、毎年来年度の予算要求状況を公表し
ています。
産業経済局においては、以下の3つの柱に基づき、地域企業が元気に活動し続け
る環境の整備と、本市経済の新たな成長に向けた施策の推進に重点的に取組みます。

1 国内の景気回復を取り込み、本市経済の好循環を生み出す
2 新成長戦略の目標である新たな雇用創出に弾みをつける
3 地元の声をよく聞き、中小企業や商店街など地元企業支援にしっかりと取組む

詳細は、下記をご参照ください。

<産業経済局予算要求状況(概要)>
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000156240.pdf

<産業経済局予算要求状況(詳細)>
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000156261.pdf

【問合せ先】
 北九州市 産業経済局新成長戦略推進室 san-growth@city.kitakyushu.lg.jp
                  093-582-2299 正野、安藤
────────────────────────────────────
【04】「第6回腐食防食技術普及会」開催のご案内

主 催:公益社団法人 腐食防食学会九州支部
共 催:西日本腐蝕防蝕研究会
    一般社団法人 表面技術協会九州支部
    福岡県工業技術センター機械電子研究所 材料評価技術研究会
   
1.日 時: 平成26年1月31日(金) 、13:15~16:30
2.会 場: 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 実験B棟 研修室
       (〒807-0831 北九州市八幡西区則松3丁目6-1)
       TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
       http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/

3.参加費: 無料(テキスト代:1,000円/名、当日徴収)
4.内 容:
13:15~13:20  開会挨拶(公社)腐食防食学会九州支部
         顧問  内山休男 氏
13:20~14:50  ステンレス鋼の腐食とその予防対策について
        日鉄住金テクノロジー(株)尼崎事業所材料評価部
         上席主幹 東(あずま) 茂樹 氏
14:50~15:00 休憩 
15:00~16:00  腐食防食の事例(6事例)
        井上腐食防食技術研究所
         腐食防食専門士 井上政春 氏   
16:00~16:10  休憩 
16:10~16:20  腐食防食専門士の活動状況及び腐食防食技術相談について
        井上腐食防食技術研究所
         腐食防食専門士 井上政春 氏
16:20~16:30  お知らせ
16:30 閉会

5.定員:40名(先着順)
6.申込締切:平成26年1月24日(金)

【問合せ先】
福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課 土山明美
Tel:093-691-0260  Fax:093-691-0252
E-mail:tsuchiya@fitc.pref.fukuoka.jp