産学連携センターNEWS(vol. 500)
2014.01.17
vol. 500
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 500 2014.01.15
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140115
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月6日(木)開催・申込受付中!>
第126回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾」
~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001512_0106_093537.html
【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「第5回次世代ユビキタス・パワーエレクトロニクスのための
信頼性科学ワークショップ」のご案内
【02】「技術連携フォーラムin博多」のご案内
~トップレベルのシェアを誇る関西企業とビジネス交流をしませんか~
【03】「組織に活力を与える5S実践セミナー」のご案内
~5Sから始める『躾づくり』、『人づくり』、『組織風土づくり』~
【04】北九州イノベーションギャラリー 1~ 3月開催企画展・講座のご案内
【05】「グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクト」
出張説明会・相談会のご案内
────────────────────────────────────
【01】第5回次世代ユビキタス・パワーエレクトロニクス
のための信頼性科学ワークショップ
環境未来都市である北九州市では、低炭素社会実現に向けて、北九州学術研究都
市等の知的基盤と産学連携による産業の高付加価値化と集積を目指しています。
この取組みの一環として、「先進パワーデバイス信頼性研究会」を運営し、国際
東アジア研究センター(ICSEAD)において、次世代集積化パワーエレクトロニクス
システム等の研究を行っています。
このたび本研究会企画のもと、国内外の研究者をお招きし、将来の高度電力化
社会に向けたパワーエレクトロニクスとその信頼性科学に関するワークショップ
を開催いたします。
ご多忙の折とは存じますが、ご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。
〇日時:2014年1月28日(火)13:00~17:30
〇場所:発明会館ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)
〇プログラム
【開会挨拶】大橋 弘通(北九州市 顧問)
【講演・第1部】
『Center of Reliable Power Electronics - mission profile and reliability
in renewable energy systems』 Frede Blaabjerg(Aalborg University/DENMARK)
『障害回復力のあるエネルギーネットワークに向けて』門 勇一(京都工芸繊維大学)
【講演・第2部】
『ICTネットワークのグリーン電源システム』二宮 保(ICSEAD)
『双方向分散電源とICTネットワーク』安部 征哉(ICSEAD)
『シリコン超高速パワーダイオードの可能性』附田 正則(ICSEAD)
『ユビキタスネットワークを支えるパワーMOSFET技術』松本 聡(九州工業大学)
『パワーエレクトロニクスのユビキタス化を支える故障メカニズム特定技術』
渡邉 晃彦(九州工業大学)
『高集積化PEシステムへ向けた統合設計技術』中島 昭(産業技術総合研究所/AIST)
【閉会挨拶】大村 一郎(九州工業大学)
〇主 催:北九州市/公益財団法人国際東アジア研究センター
〇参 加 費:無料(事前登録制)
〇申込方法:
下記のWebアドレスにアクセス後、参加申込みフォームに必要事項をご記入の上
お申込みください。
========================================================================
・Webから http://axconv.jp/reliability/
・FAXから 上記参加申込みフォームからチラシをダウンロード・印刷し、
必要事項をご記入の上、FAX(No:093-692-3003)にてお送りください。
※お預かりした個人情報については、本事業の運営のみに使用し、
事務局にて責任をもって管理します。
========================================================================
【お問合せ先】
運営委託:株式会社アクシス 担当:佐藤・金剛
E-mail:reliability@axconv.jp
TEL:093-603-8786 FAX:093-692-3003
────────────────────────────────────
【02】「技術連携フォーラムin博多」のご案内
~トップレベルのシェアを誇る関西企業と
ビジネス交流をしませんか~
このたび、関西拠点のエレクトロニクス関連技術を誇る企業と九州の企業との
連携・ビジネス交流会を開催します。
関西からは、「透明導電性フィルムでトップシェアの尾池工業(株)」、
「産業用インクジェットプリンターのトップシェアの紀州技研工業(株)」、
「配向膜の印刷版で世界シェア80%を誇る(株)コムラテック」、
「ナンバーワン性能を誇る微細印刷装置を製造する日本電子精機(株)」が、
高付加価値製品を生み出す独自技術の紹介、および、技術連携による
成果や成功事例を紹介します。
また、基調講演として、トヨタ自動車九州(株)より講師をお招きし、
九州の地域の強みと歴史、企業連携による成果等についてご講演いただき、
中堅・中小企業同士の連携だけでなく、大企業との連携事例も併せてご紹介します。
ポスター出展企業も含めた関西圏企業との交流を深める場としてご活用下さい。
詳細は下記URL、または添付資料をご参照ください。
http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00045
----------------------------------------------------------------------
■開催日時:2014年1月21日(火)13:00~17:00 ※終了後、交流会
■開催会場:TKPガーデンシティ博多アネックス「ジュピター」の間
(福岡市博多区博多駅前4-11-18ホテルサンライン福岡)
http://gc-hakata-annex.net/access.shtml
■対象者 :電子・エネルギーシステム関連分野のものづくり企業
■定 員 :100名
■参加費 :無料(ただし、交流会は有料 2,000円/名)
■申込方法:下記の専用申込みフォームからお申し込みください
https://business.form-mailer.jp/fms/5ac1b59027642
----------------------------------------------------------------------
■当日プログラム
13:00~13:15 開会挨拶 京都リサーチパーク株式会社
挨拶 福岡大学 工学部電子情報工学科教授 友景肇 氏
13:15~14:15 基調講演
『トヨタ自動車九州の歴史と地場企業との連携』
トヨタ自動車九州(株) R&Dセンター主査 緒方 光 氏
(途中10分 休憩)
14:25~14:35 イノベーションイニシアティブ(以下、I2)事業の説明
14:35~16:55 I2事業ネットワーク企業のご紹介
14:35~15:15 尾池工業(株)
http://www.krp.co.jp/sangaku/initiative/gnt/pdf/oike.pdf
15:15~15:35 紀州技研工業(株)
http://www.krp.co.jp/sangaku/initiative/gnt/pdf/kisyuu.pdf
(途中20分 コーヒーブレーク 関西圏企業のポスター展示※ )
15:55~16:15 日本電子精機(株)
http://www.krp.co.jp/sangaku/initiative/gnt/pdf/nihondensi.pdf
16:15~16:35 (株)コムラテック
http://www.krp.co.jp/sangaku/initiative/gnt/pdf/komura.pdf
(途中20分 コーヒーブレーク 関西圏企業のポスター展示※ )
16:55~17:00 閉会の挨拶・総括
福岡大学 工学部電子情報工学科教授 友景肇 氏
*17:10~交流会
(於.同館「ネプチューン」の間 関西圏企業のポスター展示※)
※ポスター展示出展企業
・株式会社近畿レントゲン工業
http://www.krp.co.jp/sangaku/initiative/gnt/pdf/kinkirentgen.pdf
・サンエー電機株式会社
http://www.krp.co.jp/sangaku/initiative/gnt/pdf/saneh.pdf
【お問合せ先】
京都リサーチパーク(株) 産学公連携部
TEL:075-315-8617
E-mail:project@innovation-in.jp
────────────────────────────────────
【03】「組織に活力を与える5S実践セミナー」のご案内
~5Sから始める『躾づくり』、『人づくり』、
『組織風土づくり』~
【セミナーのねらい】
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)については、「5Sなくして全ての管
理なし」「安全は5Sに始まり、5Sに終わる」「5Sは人づくりの基礎」など、
全ての活動の基本として多く語られています。
本セミナーでは、見せかけの5S(ニセモノ)と役に立つ5S(ホンモノ)の違
いを説明し、「5Sはなぜ定着しないのか」について参加者全員で考え、根本原
因を探ります。そして、その根本原因を踏まえ、人づくり、組織風土づくりを展
開していく方法について、わかりやすく解説します。
【カリキュラム】
◇ 見せかけの5S(ニセモノ)と、役に立つ5S(ホンモノ)の違い
◇ 生産ピラミッドと現場改善(5S,目で見る管理、ムダ取り)の関係
◇ 5Sはなぜ定着しないのか
◇ 人の意識は変えられるか
◇ 人づくり、組織風土づくりを目指して
【講師】
有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男 氏
【募集要項】
◇対 象:中小企業の経営者、管理・監督者、現場リーダー等
◇日 時:平成26年1月30日(木) 9:30~16:30
◇会 場:北九州テクノセンタービル 2階 研修室
北九州市戸畑区中原新町2-1(JR九州工大前駅北側)
◇受講料:1,000円(税込み)※当日会場で申し受けます。
◇定 員:30名(申し込み多数の場合は調整します。)
◇申込み:下記URLから募集チラシ・申込書をダウンロードし、
平成26年1月28日(火)までに、「受講申込書」に記入のうえ、
FAXしてください。
<詳細・お申し込みはコチラ>
URL:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/k10700020.html
【お問合せ先】
北九州市産業経済局中小企業振興課
住所:北九州市戸畑区中原新町2番1号
TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
Email:takeshi_hamasaki01@city.kitakyushu.lg.jp
担当者:浜崎、原、仕田原
────────────────────────────────────
【04】北九州イノベーションギャラリー
1~ 3月開催企画展・講座のご案内
1.冬企画展
◆タイトル 「色イロひろがる 印刷発見展」
◆内容 多分野に展開している印刷技術について紹介
◆会期 2014年1月11日(土)~3月9日(日)月曜休館※月曜が祝日の場合は翌日
◆会場 北九州イノベーションギャラリー 企画展示室
◆料金 一般500円、小~高校生100円
◆関連URL http://www.kigs.jp/kigs/kikakuten/kikakunow.html
2.技術革新講座(2月)
◆日時 2014年2月15日(土) 13:30~16:00
◆会場 北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
◆テーマ 「シェールガスやメタンハイドレードは我が国エネルギーの救世主か」
講演「シェールガス・オイルの実力」&メタンハイドレートの開発の映像紹介
◆講師 小野章昌氏 資源コンサルタント
◆定員 50名(先着)
◆参加 無料
◆関連URL http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=812
3.企画展連動講演会(3月)
◆日時 2014年3月1日(土) 14:00~15:30
◆会場 北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
◆テーマ 「印刷の可能性の追求」(仮)
◆講師 尾河由樹氏 凸版印刷株式会社 プリンティング・ディレクター
◆定員 50名(先着)
◆参加 無料
◆関連URL http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=817
4.市民講座(3月)
◆日時 2014年3月2日(日) 14:00~15:30
◆会場 北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
◆テーマ 「関門海峡の豆知識」
◆講師 本村 紘治郎 氏 水産大学校名誉教授 水産学博士
◆定員 40名(先着)
◆参加 無料
◆関連URL http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=814
【お問合せ先】
北九州イノベーションギャラリー 担当:中山
〒805-0071 八幡東区東田2-2-11 TEL(093)663-5411 FAX(093)663-5422
e-mail kikaku@kigs.jp URL http://www.kigs.jp/
────────────────────────────────────
【05】「グリーンイノベーション人材育成・雇用創造
プロジェクト」出張説明会・相談会のご案内
≪1月≫ 28日北九州商工会議所、30日大牟田商工会議所
≪2月≫ 4日飯塚商工会議所、6日行橋商工会議所、12日久留米商工会議所
------------------------------------
国と県が企業の新たな雇用を伴う人材育成や設備投資に助成します!
------------------------------------
福岡県では、次世代自動車、水素・燃料電池、パワー半導体など環境配慮型高機
能・高パフォーマンス製品の開発・生産を主導する産業分野の拠点形成を目指す、
「グリーンアジア国際戦略総合特区」を推進しています。
このたび、この特区の取り組みと相まって、福岡県内の中小企業等を対象に、
特区関連分野への参入・事業拡大を目指す企業等を人材育成や雇用の面で支援す
る、「グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクト」をスタートし
ました。
このプロジェクトでは、県や国が、新たな雇用につながる事業者の事業拡大に必
要な人材育成経費の助成等各種の支援を行います。
事業拡大をお考えの企業の皆様に活用していただける助成制度です。
下記のとおり県内5か所で出張説明会と個別相談会を開催しますので、ぜひご参
加ください。
【出張説明会・相談会の日程と会場】
○1月28日(火) 北九州商工会議所 9階ホール
○1月30日(木) 大牟田商工会議所 大ホール
○2月 4日(火) 飯塚商工会議所 202号
○2月 6日(木) 行橋商工会議所 研修室1
○2月12日(水) 久留米商工会議所 大ホール
【対象分野】
○次世代自動車
○水素・燃料電池
○パワー半導体
○産業用ロボット
○軽量Rubyによる組み込みソフトウェアの開発
★分野は限定されていますが、各分野に該当すれば、部品の製造等、二次、三次の
下請け事業所も助成対象になります。
★グリーンアジア国際戦略総合特区指定企業との直接の取引の有無は問いません。
【申込み】
グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクトホームページから
お申し込みください。
→→→ http://www.green-fukuoka.jp/
【お問合せ先】
グリーンイノベーション企業支援センター
(福岡市博多区吉塚本町13-50 福岡県吉塚合同庁舎1階)
担当:大川内、秋田
TEL 092-631-5461
FAX 092-631-5462