産学連携センターNEWS(vol. 502)
2014.01.28
vol. 502
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 502 2014.01.27
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140127
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月6日(木)開催・申込受付!>
第126回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾」
~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001512_0106_093537.html
【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第127回産学交流サロン「ひびきのサロン」(2/28)のご案内
労働支援に向けた装着型パワーアシストロボットの最前線
【02】「起業フォローアップセミナー」(2/13)開催のお知らせ
【03】『ウェアラブルコンピュータの最新動向』
~ウェアラブルコンピュータがもたらす新たな市場~
【04】中小企業海外展開支援セミナー開催のご案内
【05】第21回精密加工プロセス研究会講演会 開催のご案内
(第12回 窒化物半導体デバイスにかかわる超精密加工プロセス研究分科会講演会)
【06】「シンガポールを活用したアセアン進出セミナー」のご案内
~シンガポール現地調査報告会~
────────────────────────────────────
【01】第127回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内
『労働支援に向けた装着型パワーアシストロボットの最前線』
今回のひびきのサロンは、今後、急速に少子高齢化が進むわが国における労働へ
のロボット支援にフォーカスしました。装着型のパワーアシストロボットは、ア
プリケーションに応じて様々なタイプのものが開発され、実用化を迎えようとし
ています。本サロンでは、その開発事例の一端をご紹介するとともに、産業医学
からみたロボット支援のあるべき姿についてもパネルディスカッション方式で検
討していきます。
○日 時:平成26年2月28日(金) 14:00~19:00
○場 所:北九州学術研究都市 産学連携センター2階 研修室
(北九州市若松区ひびきの2番1号)
主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
内 容:
・14:00~14:50 講演1
「園芸用ロボット実用化推進事業の報告」
講師:株式会社三菱総合研究所 戦略コンサルティング本部
主任研究員 三治 信一朗 氏
・14:50~15:40 講演2
「マッスルスーツに関する取り組み」
講師:東京理科大学工学部機械工学科 教授 小林 宏 氏
・15:40~15:50 休憩
・15:50~16:40 講演3
「軽労化ロボットに関する取り組み」
講師:北海道大学大学院情報科学研究科 准教授 田中 孝之 氏
・16:40~17:20 講演4 パネルディスカッション
「労働サポートとしてのロボットスーツ」
講師:産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究
准教授 泉 博之 氏 他
・17:45~19:00
交流会 参加費:1,000円 ※「ひびきの会」会員は無料
○内容詳細はこちら↓
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001539_0127_090000.html
○お申し込みはこちら↓
https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=75
【問合せ先】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田
tel 093-695-3006 fax 093-695-3018
────────────────────────────────────
【02】「起業フォローアップセミナー」(2/13)
開催のお知らせ
市内で開業を予定している方、または起業後間もない方を対象に、
起業者に必要な情報発信をテーマにセミナーを開催します。
皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
【タイトル】 「起業者のための“お金をかけない”情報発信術」
【日 時】 平成26年2月13日(木) 14:00~17:00
【会 場】 北九州テクノセンタービル 2階研修室
【定 員】 30名
【受 講 料】 一人あたり1,000円
【講 師】 園田 正一郎 氏(ラクパ代表)
【内 容】 このセミナーでは起業を行うにあたりいかに効果的に
自社の情報を活用し発信するか、そのポイントを、ワークを
交えながら実践的なノウハウを身につけて頂きます。
【申込方法】 下記リンクの申込書に必要事項を記入し、お申込ください。
http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2014/01/213.html
【申込期限】 平成26年2月6日(木)
【問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター
担当:小嶋・吉崎
TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450
E-mail:info@ktc.ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
【03】『ウェアラブルコンピュータの最新動向』
~ウェアラブルコンピュータがもたらす新たな市場~
近年、メガネ型や腕時計型など身につけて持ち歩き、表示装置上で道案内や電話、
メール、SNSなどの通知ができる情報端末、ウェアラブルコンピュータに注目が
集っています。
IMSリサーチ社の市場調査によると、ウェアラブルコンピュータ業界は、毎年
53.7%の成長率で拡大し、2016年には6000億円もの市場規模に達することが予測
されています。
本セミナーでは、これからのICT利活用を見据えてウェアラブルコンピュータの最
新動向などについて講演を行います。この機会にぜひご参加下さい。
【日時】平成26年2月14日(金)14:00~16:30(開場13:30)
【会場】北九州イノベーションキャラリー プレゼンテーションスタジオ
福岡県北九州市八幡東区東田二丁目2番11号
http://www.kigs.jp/kigs/index.php
◇アクセス:JRスペースワールド駅から徒歩5分
※会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
【対象】
ウェアラブルコンピュータに興味のある方。
【定員】
60名(無料)
【プログラム】
◇ 開場、受付 13:30 ~
◇ セミナー 14:00 ~ 16:30
【講演1】『ウェアラブルコンピュータ元年 携帯から装着で拡がるビジネス』
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
ITビジネスアナリスト/顧客視点アドバイザー 大元 隆志 氏
【講演2】『ウェアラブルコンピュータ化するスマートフォンと周辺技術の展望』
青森公立大学経営経済学部
准教授/博士(工学)、モバイル研究家 木暮 祐一 氏
【講演3】『AR(拡張現実感)向けメガネの最新動向と業務利用』
新日鉄住金ソリューションズ株式会社 技術本部
システム研究開発センター ワークスタイルイノベーションセンター
シニア・マネージャー 笹尾 和宏 氏
【申込方法】
参加を希望される方は、ホームページよりお申込み頂くか、リンク先の「申込書」
を、メールまたはFAXにて、事務局宛にご送付くださいますようお願いいたします。
http://www.e-port.gr.jp/spread/activity/announce/14021401.html
申込〆切:平成26年2月7日(金)
(期限内でも定員になりましたら受付を終了させていただきます。)
【主催】
北九州市、北九州e-PORT推進協議会
【問合せ先】
北九州e-PORT推進協議会事務局(ヒューマンメディア財団企画課内)
〒805-0071 北九州市八幡東区東田1-5-7
電話:093-663-2950 FAX:093-663-2955
────────────────────────────────────
【04】中小企業海外展開支援セミナー開催のご案内
北九州市は、市内企業が有する環境技術を活かしたアジア等海外への進出を支援
しています。本セミナーは、海外でのビジネス展開に向けた支援制度をご案内す
るとともに、実際にこれらの制度を活用した企業の取り組みをご紹介することで、
参加いただいた皆様方に海外展開への新たな一歩を踏み出す機会を提供するもの
です。
■ 開催日程
平成26年2月14日(金) 15:20~17:40
※終了後、1時間程度の交流会を開催します。(会費千円)
■ 会場:国際協力機構(JICA)九州国際センター3階大会議室
北九州市八幡東区平野2-2-1
■ 主催:北九州市(アジア低炭素化センター)、外務省、
独立行政法人国際協力機構(JICA)九州国際センター
共催:独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)北九州貿易情報センター、
独立行政法人中小企業基盤整備機構九州
■ プログラム内容
○海外進出支援に関する関係機関からの支援施策紹介
国際協力機構(JICA)、北九州市、日本貿易振興機構(JETRO)、
中小企業基盤整備機構
○中小企業による海外展開事例紹介
・株式会社パワーバンクシステム <フィリピン>
「ミルクフィッシュ養殖事業における太陽光発電利用の普及・実証事業」
・北九環境投資有限会社 <中国>
「中国における重金属汚染土壌の処理資材に係る実証試験」
・ほか2例
■ セミナー詳細やお申込は下記リンクよりお願いいたします。
http://www.jica.go.jp/kyushu/event/2013/ku57pq00000cqaqo.html
【問合せ先】
アジア低炭素化センター(事務局 北九州市環境局環境国際戦略課)
担当:増田、綾部(TEL:662-4020)
────────────────────────────────────
【05】第21回精密加工プロセス研究会講演会 開催のご案内
(第12回 窒化物半導体デバイスにかかわる
超精密加工プロセス研究分科会講演会)
来る、2月13日(木) 13:15~、福岡市において、第21回精密加工プロセ
ス研究会講演会を開催いたしますので、ご案内いたします。
本講演会は第12回「窒化物半導体デバイスに関わる超精密加工プロセス研究分科
会講演会」との共催として開催いたします。
万障お繰り合わせの上、多数のご参加お待ちしております。
本講演参加ご希望の方は、下記の申込み方法をご覧下さい。
◆協議会HP http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
[参加費:無料、申込期限:2月6日(木)]
主催:産総研コンソーシアム
「計測・診断システム研究協議会」精密加工プロセス研究会
共催:窒化物半導体デバイスにかかわる超精密加工プロセス研究分科会、
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
【日時】2013年2月13日(木) 13:15~17:05
【場所】リファレンス駅東ビル 2階会議室T
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
http://www.re-rental.com/map.html
【申込み方法】
下記WEBサイト内の「参加申込書(エクセル版)」をご利用の上、精密加工
プロセス研究会事務局(seimitsup-ml@aist.go.jp)宛ご送付ください
【プログラム】
「次世代グリーン・エネルギー/デバイスと精密加工への応用を探る!」
13:15 開会挨拶
九州大学 産学連携センター 特任教授
(精密加工プロセス研究会 幹事) 土肥 俊郎
13:20 特別講演 「脚光を浴びる偏光発光原理とその将来展望
~希土類錯体の界面構造制御は今~」
青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 教授 長谷川 美貴
14:10 講演1 「HDD 磁気ディスク用ガラス基板」
HOYA 株式会社 MD 部門 ゼネラルマネージャー 江田 伸二
14:50~15:05 休憩
15:05 講演2 「ガラスと銅の超精密研磨における機械作用と化学作用の役割」
株式会社クリスタル光学 取締役 技術開発部部長 桐野 宙治
15:45 講演3 「低温ウェーハ接合技術とその課題
~表面処理と精密平坦化加工~」
ズース・マイクロテック株式会社 技術開発部 部長 石田 博之
株式会社D-process 代表取締役社長 土肥 英之
16:25 講演4 「マイクロ・ナノバブルの発生原理・装置と各分野への応用紹介
~小規模ベンチャーとしての特許取得にかかわる諸事情~」
株式会社イーコース 取締役
(元ナノバブルテクノロジー社技術統括本部長) 丸井 智敬
17:05 閉会
移動(閉会後、移動して交流会へ)
17:25 交流会 (会費:2000 円、福岡合同庁舎 本館地下 M’s Kitchen)
アクセス参照(図左下部に「福岡合同庁舎」の表示)
http://www.re-rental.com/map.html
【問合せ先】
〒841-0052
佐賀県鳥栖市宿町807-1
独)産業技術総合研究所
九州産学官連携センター内
計測・診断システム研究協議会
tel:0942-81-3590 fax:0942-81-4089
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
精密加工プロセス研究会 事務局
seimitsup-ml@aist.go.jp
────────────────────────────────────
【06】「シンガポールを活用したアセアン進出セミナー」
のご案内 ~シンガポール現地調査報告会~
今年、本市では、ジェトロとともに、アセアンへの進出・事業拡大を目指す市内
企業と、アセアンを販路に持つシンガポール企業とのビジネスマッチングを行う
予定です。
今回のセミナーでは、安川電機のアジア戦略を統括する柳瀬執行役員による基調
講演とともに、昨年末に実施したシンガポールでの現地調査の報告を行います。
あわせて、今年のビジネスマッチングのスケジュールなどを説明させていただき
ます。
ご関心のあられる方は「御社名、住所、電話番号、役職、氏名」を明記のうえ、
北九州市国際ビジネス振興課 山口 jun_yamaguchi01@city.kitakyushu.lg.jp
にメールにご返信頂くか、添付の募集案内
http://www.kti-center.jp/shinchak/entry-163.html に必要事項を記入のうえ、
ファックスでお申込ください。
●日時 2014 年2 月4 日(火) 14 時~ 16 時
●会場 AIM ビル 3 階 314 会議室
●対象 アセアン・シンガポール地域への進出・事業拡大を検討している企業の
経営幹部など
●定員 20 名 (受講料無料)
●プログラム
第一部≪基調講演≫ 「安川電機が描くアセアン戦略とシンガポール活用法」
㈱安川電機 執行役員 アジア統括 柳瀬 重人氏
第二部≪調査報告≫ 「シンガポール企業とのビジネスマッチングの可能性」
㈱ドーワテクノス 社長 小野 裕和氏
第三部≪北九州市・ジェトロからの事業のご紹介≫
【問合せ先】
山口 潤/Jun YAMAGUCHI
北九州市国際ビジネス振興課
International Business Promotion Div. City of Kitakyushu
Tel:+81-93-551-3605,Fax:+81-93-551-3615