イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第423号)

2014.01.30

     ☆九州知的財産戦略センターニュース【第423号】☆
      
                       平成26年1月29日
                       九州経済産業局
                       九州知的財産戦略センター


※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。

           <お 知 ら せ>

 ≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪
    中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html

 昨秋成立した産業競争力強化法において、中小・ベンチャー企業や小規模企
業等が特許の国内出願及び国際出願に関する特許料等の軽減措置が定められま
した。
 この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。

 <中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm

     ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.久留米テクノブリッジ (2/28(金)久留米市)(New!)
~元気な長寿社会に向け~ 知財を活かしてビジネスチャンス
2.知的資産経営フォーラム2014 in 九州 (2/19(水)福岡市)(New!)
3.地域金融機関等のための知的財産セミナー (2/6(木)熊本市)(再掲)
  ~知的財産の新たな視点と金融サポート~
4.九州農業成長産業化シンポジウム (2/4(火)福岡市)(再掲)
  ~輸出ブランド戦略による農産物の本格的な海外輸出を目指して~
5.新アプリケーション分野展開知財セミナー (3/10(月)福岡市)(New!)
~エレクトロニクス分野から農業分野への展開に向けて~ 
★★トピックス★★
1.特許庁広報誌「とっきょ」平成26年2・3月号     (New!)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.第141回産学官交流研究会博多セミナー(一金会) (2/7(金)福岡市)(New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 久留米テクノブリッジ (2/28(金)久留米市)
~ 元気な長寿社会に向けて ~
知財を活かしてビジネスチャンス
               特許庁、九州経済産業局
                     九州知的財産戦略協議会
             久留米市、鹿児島市、(株)久留米ビジネスプラザ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 超高齢化社会におけるビジネスモデルについて、村田裕之 氏にご講演頂き
ます。また、知的財産を活用したビジネスを促進するため、医療・農業、食な
どの久留米地域の地域資源活用分野に焦点を当て、特許技術等を活用したビジ
ネスプランを有する企業によるシーズ発表会を実施します。
新商品の開発や高付加価値化、新市場参入などをお考えの方は、是非ご参加
下さい。

日 時●平成26年2月28日(金)13:00~17:00
場 所●久留米ビジネスプラザ アルカディアホール
       (久留米市宮ノ陣4丁目29番11号)
参加費●無料
内 容●
 【基調講演】
  超高齢化社会で成功するビジネスモデルとは?
       東北大学特任教授 村田アソシエイツ代表 村田裕之氏
 【特許技術発表】
  ・特許流通ガイダンス(福岡県知財総合支援窓口)
  ・株式会社シマ・ビゲン
   「古くから伝わる醗酵を、新しいバイオサイエンスに変えて」
  ・やまぐち発酵文化研究所
  「タケノコに納豆菌を接種、生育させて得られる新規なタケノコ製品」
・久留米大学
「ベッドからの転落を事前に感知する離床センサー」
・株式会社テクノマックス南日本バイオセンター
「リセット農法」による安心、安全な作物の提供
・久留米工業大学
「食と情報 -味の数値化によるおいしさの発信- 」
 【ブース展示】
  展示の技術内容等詳細は久留米ビジネスプラザホームページ↓に掲載!
          http://www.kurumebp.jp/news/post-50.html
お申し込み及びお問い合わせ先
   ●株式会社久留米ビジネスプラザ担当:池田
TEL:0942-31-3104 FAX:0942-31-3107
本件に関するお問い合せ先
   ●九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室 担当:井上
    TEL:092-482-5463

<開催内容、申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1401/140122_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                    (2/19(水)福岡市)
  知的資産経営フォーラム2014 in 九州

中小企業基盤整備機構 九州本部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材、技術、ノウハウ、ネットワークといった、カタチのない資産こそが企
業における競争力の源泉だと私たちは考えます。
これら目に見えにくい経営資源の総称を「知的資産」と呼び、それらを把握
し、有機的に結びつけ、活用することで更なる業績の向上を図ることが「知的
資産経営」であり、中小企業経営にこそ有効な経営手法です。
より多くの方々に、その有効性を知っていただけるよう、実際に、自社の
「知的資産」を見つめなおし、経営に活かしている経営者の方々の取組事例等
を本フォーラムにてご案内します。

日 時●平成26年2月19日(水)13:30~17:00
会 場●福岡ファッションビル(福岡市博多区博多駅前2-10-19)
参加費●無料 定員100名(先着順。定員に達し次第締切)
内 容●◇基調講演
      「活かせ知的資産!競争優位の源泉は内にあり!」
       講師:山口大学 経済学部 教授 内田恭彦氏
    ◇パネルディスカッション
      「知的資産の活用によるわが社の経営戦略」
    ◇支援施策等の紹介
申込みお問合先
   ●中小機構九州本部 経営支援課 担当:松村・永松
         TEL:092-263-0300 FAX:092-263-0310
<申込方法等、フォーラムに関しての詳細は、こちら↓をご覧下さい>    
http://www.smrj.go.jp/kyushu/seminar/084953.html

 〔参考〕経済産業省「知的資産経営ポータル」
     http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/
     中小企業基盤整備機構「知的資産経営支援」
     http://www.smrj.go.jp/keiei/chitekishisan/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.  (2/6(木)熊本市)
      地域金融機関等のための知的財産セミナー
        ~知的財産の新たな視点と金融サポート~

           特許庁、九州経済産業局
九州知的財産戦略協議会 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産業支援金融プラットフォームの構成機関をはじめとする地域金融機関や支
援機関、中小企業等を対象として、知的資産経営の活用支援、知的資産経営報
告書の事例紹介、知財行政に係るトピックス等を紹介するセミナーを開催しま
す。

日 時●平成26年2月6日(木) 13:30~16:20
場 所●くまもと森都心プラザAB会議室(熊本市西区春日1-14-1)
対 象●金融機関関係者、企業支援に関心がある方、中小企業等
参加費●無料
内 容●講演1「但陽信用金庫の「知的資産経営」への取組支援」
     但陽信用金庫 常務理事 藤後 秀喜 氏
    講演2「知的資産経営への取組について(事例紹介)」
     (株)樋口金十郎商店 専務取締役 樋口 昇 氏
    講演3「中小企業への知財金融の促進について」
         九州経済産業局特許室特許係長 中島光
    講演4「熊本県知財総合支援窓口の紹介」
     知財総合支援窓口 PATENT ENTRANCE熊本
        知財トータルサポーター 宮崎 聖子 氏       
参加申込についてのお問い合わせ先
   ●2月5日(水)までに申込書にてお申し込みください。
    知的財産セミナー事務局(株式会社デコレ)
TEL:0949-24-8842 fax:0949-24-8877 
e-mail:chizai@decore-inc.com
本件に関するお問い合せ先
●九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 担当:柴田、長谷川
    TEL:092-482-5461

<セミナーの詳細、申込方法等は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1401/140123_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.  (2/4(火)福岡市)
        九州農業成長産業化シンポジウム
  ~輸出ブランド戦略による農産物の本格的な海外輸出を目指して~

               特許庁、九州経済産業局
                     九州知的財産戦略協議会
                     九州農業成長産業化連携協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州農産物の輸出の拡大を図ることを目的として、知的財産や認証制度を活
用した輸出ブランド戦略、輸出拡大に必要な安定的供給体制の構築をテーマに
シンポジウムを開催します。
 また、知的財産、輸出、農商工連携等に関する無料個別相談会も同時開催し
ます。

日 時●平成26年2月4日(火) 13:30~17:30
       (無料個別相談会は、10:00~12:00)
会 場●電気ビルみらいホール
    (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4階)
定 員●200名
参加費●無料
内 容●◇基調講演
      演題 「農産物の世界市場への挑戦 」
     日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科 教授 下渡 敏治 氏
    ◇先進事例発表
      福岡県農産物通商株式会社 代表取締役 坂井 紳一郎 氏
      「福岡県産品を 筆頭に、国内の青果・加工品を輸出」
      株式会社ファーム・アラインス・マネジメト 代表取締役 松本 武 氏
      「新しい農業のフランチャイズ・モデルを確立、生産情報管理
       システムサービの提供」
    ◇パネルディスカッション
    ◇無料個別相談会
      事前予約制(場所:電気ビル共創館3階 E会議室)
お問い合わせ・申込み先
   ●株式会社アトレア・コンサルティング 担当者:永利(ナガトシ)
                      TEL:050-3736-0353

<開催内容、申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1401/140110_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.  (3/10(月)福岡市)
     新アプリケーション分野展開知財セミナー
    ~エレクトロニクス分野から農業分野への展開に向けて~ 

               特許庁、九州経済産業局
                     九州知的財産戦略協議会
           九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州の基幹産業の1つであるエレクトロニクス産業は、グローバル競争の激
化や世界的な生産拠点の再編等により、大きな変革期を迎えています。
 このような厳しい環境を乗り切る1つの方向として、新分野への事業展開が
求められています。新分野開拓のためには、製品開発やマーケット開拓が重要
ですが、その製品開発のためには、自社の保有する技術(知的財産)を上手く
活用していくことが必要です。
 今回のセミナーでは、新分野の中でも一次産業に着目して、企業参入動向の
最新動向やビジネス展開上の知的財産の重要性等についてご報告します。

日 時●平成26年3月10日(月)14:30~17:00
   (受付開始 14:00~)
場 所●電気ビル共創館 3階 カンファレンスルームB
           (福岡市中央区渡辺通2-1-82)
内 容●九州における農業分野の新しい動き ~ICTによる農業経営~
       公益財団法人九州経済調査協会
       調査研究部 研究主査 中川敬基氏
    農業等の食分野における知的財産の重要性
       知的財産綜合事務所NEXPAT 代表辨理士 羽立幸司氏
    異業種から植物工場事業への展開
       株式会社キーストーンテクノロジー
     代表取締役社長・CEO 岡崎聖一氏
参加費●無料 
お申込み先・お問合せ先
   ●公益財団法人九州経済調査協会 担当:田中、古賀
          TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

<参加申込方法等、セミナーの詳細は、こちら↓をご覧下さい>
  http://www.siiq.jp/info.html?info=hCC6rNmfuTcqeavn

★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.      特許庁広報誌「とっきょ」   特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《平成26年2・3月号の内容》
   ■特集:大企業の特許を活用しませんか
       知財マッチング活動の支援  
   ■知恵と知財でがんばる中小企業
       KE・OSマシナリー株式会社
   ■全国ご当地ブランド巡り
       安房 菜の花
       笠間焼

<広報誌「とっきょ」は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm

[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                          (2/7(金)福岡市)
     第141回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)

                      九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。

日 時●平成26年2月7日(金)16:00~18:15
場 所●中小機構 九州  1階セミナー室(講演会・交流会とも)
     (福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.)
     http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
    ※講演会・交流会とも1階セミナー室にて開催いたします。
定 員●60名程度/無料(交流会参加費1,000円、学生500円)
講 演●演題名「民間(トヨタ)出身理事長が率いる中小機構の新たな挑戦」
    講演者(独)中小企業基盤整備機構
        理事長 高田 坦史 氏
          (元 トヨタ自動車(株)専務取締役)
参加申込・入会の問合せ
   ●(独)産業技術総合研究所九州センター福岡サイト(成瀬・津村)
    E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
    TEL: 092-292-5051 FAX:092-292-5998

<申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html




本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産戦略協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-481-2496
メルマガ配信用e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
九州知的財産戦略協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************