イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 503)

2014.02.04

vol. 503
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 503 2014.02.03
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140203 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月6日(木)開催・締切間近!>
第126回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾」
~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001512_0106_093537.html

<2月28日(金)開催・申込受付中!>
第127回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「労働支援に向けた装着型パワーアシストロボットの最前線」
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001539_0127_090000.html

【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田 
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「第5回 ユニーク・自作チップ・コンテスト in ひびきの」のご案内
    (応募締切:4/30)
【02】平成25年度第2回アライアンス形成促進セミナーのご案内
    ~半導体・エレクトロニクス技術の医療・ヘルスケア分野への
     アプリケーション展開~
【03】福岡システムLSIカレッジからのご案内
システムLSI設計/組込みソフトウェア/実装(JISSO)技術者養成講座
【04】「平成25年度次世代自動車勉強会~燃料電池車(FCV)セミナー」
     開催のご案内
【05】「基礎から分かる『ハラル』ファーストステップセミナー
           ~18億人巨大マーケットへのアプローチ~」のご案内
────────────────────────────────────
【01】「第5回 ユニーク・自作チップ・コンテストinひびきの」
     のご案内(応募締切:4/30)

「第5回 ユニーク・自作チップ・コンテストin ひびきの」
( http://contest.flsi.or.jp/ )を開催いたしますので、以下のとおりご案内
 申し上げます。
沢山の皆様のご応募をお待ちしております。
◇表彰内容
 ・最優秀賞 1件:賞状、盾、賞金10万円
 ・優秀賞  1件:賞状、盾、賞金 3万円
◇参加のメリット
 ・本選出場者には。試作チップ(20個以上)及び、専用ソケット・プリント基
  板一式を提供します。
  またご要望に応じ、試作回路の写真も提供します。
 ・試作チップのアイディアは、応募者本人に帰属します。
 ・本選出場者は、IC試作を経験していただけます。
 ・参加費用は、無料です。※ただし交通費等は自己負担
◇コンテストの特徴
 ・回路アーキテクチャおよびデバイス単体のユニークさを競います。
 ・試作回路の内容については、自由です。
 ・単なる回路設計コンテストではなく、ICチップ製作も
  参加者自身が行います。
  ※ICプロセスはスタッフがお手伝いしますので IC試作の経験は不要です。
◇試作実施場所
 北九州学術研究都市 共同研究開発センター
 住所:〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの1-5 
 URL:http://www.ksrp.or.jp/shisetsu/semicon1.html

◇応募受付締切 平成26年4月30日(水)
◇コンテストホームページ: http://contest.flsi.or.jp/ 
(北九州学研都市のHP: http://www.ksrp.or.jp/ からもご覧いただけます)
※募集要項の他、関係書類は、全てこのサイトからダウンロードできます。

【問合せ先】
 〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの1-5
 北九州学術研究都市 共同研究開発センター1F
 一般財団法人ファジィシステム研究所 担当:安藤、後藤
 電話:093-695-3600  FAX:093-695-3609  
 E-mail:center02@hibikino.ne.jp  
────────────────────────────────────
【02】平成25年度第2回アライアンス形成促進セミナーのご案内
    ~半導体・エレクトロニクス技術の
     医療・ヘルスケア分野へのアプリケーション展開~

SIIQでは半導体・エレクトロニクス技術の医療・ヘルスケア分野へのアプリケー
ション展開を支援する為、表記セミナーを開催いたします。

今回の内容は
・人工関節分野で日本第2位のシェアを持つナカシマメディカル(株)様より
 人工関節事業の取組みのご紹介
・エスティケイテクノロジー(株)様より東九州メディカルバレー構想の紹介
 と異業種からの医療分野参入の取組みのご紹介
・横浜市立大学大学院 医科研究科 川手様より臨床現場の多様なニーズとソ
 リューションの具体事例のご紹介
・九州工業大学和田様より歩行訓練支援システムの具体的開発事例とニーズの
 ご紹介です。 皆様のご参加をお待ち申し上げています。

■開催日時: 平成26年 2月19日(水)14:00~17:50
■開催場所: ホテルセントラーザ博多 3階 花筺の間  
  JR博多駅から徒歩1分 http://www.centraza.com/access/index.html
  〒812-0012福岡市博多区博多駅中央街4-23
■プログラム内容(予定)
14:00~14:10 主催者挨拶
14:10~15:10「人工関節医療機器の概要」
          ナカシマメディカル株式会社 開発部 開発グループ
                        西村 直之 課長 様
15:10~16:00「東九州メディカルバレー構想の紹介と
               異業種からの医療分野参入の取組み」
          エスティケイテクノロジー株式会社 
                      代表取締役 丸井 彰 様
16:00~16:10  休憩 
16:10~17:10「半導体・エレクトロニクス産業の健康長寿社会実現への
貢献~技術・産業エコシステムの導入による一石四鳥~」
          横浜市立大学大学院 医学研究科 
客員教授 川手 啓一 様
17:10~17:50「歩行訓練支援システムの開発と課題(ニーズ)について」
          九州工業大学 大学院生命体工学研究科  
准教授 和田 親宗 様
■参加費用:  無料 (申込締切日:2月14日(金))
■定員  :  80名 申込先着順
■参加申込方法: 
  下記URLに必要事項をご記入いただき、お申込みください。 
http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=un3dxCqtFC

※申込締切日:2月14日(金)

【問合せ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
担当:牧野 豊
福岡市博多区博多駅東2-15-19 KSTビル302号  
TEL:092-473-6649 FAX:092-473-6488 E-mail:info@siiq.jp
────────────────────────────────────
【03】福岡システムLSIカレッジからのご案内
    システムLSI設計/組込みソフトウェア/実装(JISSO)
    技術者養成講座

福岡システムLSIカレッジ事務局から、2月~3月開催の講座(7講座、計10回)を
ご案内いたします。
受講料は全て無料です(テキスト代は一部有料)。
定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。

※お申込等の詳細はこちら
 http://lsi-college.org/?page_id=419

※講義時間はいずれも 9:30-17:30 です。
=============================================
「システムLSI設計技術者養成講座」講座概要
=============================================
◆LA9「高速インターフェース技術を理解する」
 ○実施日 :3月13日(木)-14日(金)
 ○会場 :福岡システムLSIカレッジ
 ○講師 :早田征明
 ○テキスト代:無料
◆LP5「知的蓄電池制御システムの設計と応用」
 ○実施日/会場
:3月18日(火)-19日(水) / 福岡システムLSIカレッジ
:3月25日(火)-26日(水) / 大分県産業科学技術センター
 ○講師 :立命館大学教授 福井正博
 ○テキスト代:無料
=============================================
「組込みソフトウェア技術者養成講座」講座概要
=============================================
◆SP2「マシンビジョンの基礎」
 ○実施日/会場
:2月27日(木)-28日(金) / 宮崎県庁
:3月13日(木)-14日(金) / 鹿児島県庁
:3月27日(木)-28日(金) / 福岡システムLSIカレッジ
 ○講師 :福岡大学教授 鶴田直之
 ○テキスト代:無料
=============================================
「実装(JISSO)技術者養成講座」講座概要
=============================================
◆J11「三次元半導体のパッケージ技術」
 ○実施日 :3月10日(月)-11日(火)
 ○会場 :福岡システムLSIカレッジ
 ○講師 :JEITA実装技術ロードマップグループ副委員長 中島宏文
 ○テキスト代:2,100円(税込)
◆J5「高速化に対応するプリント基板の設計とノイズの基礎」
 ○実施日 :3月11日(火)-12日(水)
 ○会場 :福岡システムLSIカレッジ
 ○講師 :(株)システムデザイン研究所 久保寺 忠
 ○テキスト代:2,100円(税込)
◆J9「パワーエレクトロニクスの熱設計」
 ○実施日 :3月13日(木)-14日(金)
 ○会場 :福岡システムLSIカレッジ
 ○講師 :(株)サーマルデザインラボ 国峯尚樹
 ○テキスト代:2,100円(税込)
◆J7「鉛フリーはんだ接合部の信頼性評価手法」
 ○実施日 :3月17日(月)-18日(火)
 ○会場 :北九州学術研究都市ひびきの
 ○講師 :ソルダリングテクノロジセンター 佐竹正宏
 ○テキスト代:2,100円(税込)
=============================================
【問合せ先】
財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
先端半導体部 福岡システムLSIカレッジ事務局 野田・兼田・西嶋
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33
福岡システムLSI総合開発センター201
TEL 092-822-1550 FAX 092-822-1565
E-mail:lsi-college2@ist.or.jp
URL :http://lsi-college.org/
────────────────────────────────────
【04】「平成25年度次世代自動車勉強会~燃料電池車
     (FCV)セミナー」開催のご案内

いよいよ2015年に自動車メーカーから燃料電池自動車(FCV)が販売開始される
予定です。
北部九州は国内における自動車関連産業の一大集積拠点ですが、次世代自動車の
ものづくりの流れにも乗り遅れないために、この度、本セミナーを企画しました。
皆様のご参加をお待ちしております。

〇日時 平成26年3月5日(水)14:00~16:40
〇会場 西日本総合展示場新館3階 302・303会議室
    (北九州市小倉北区浅野3-8-1)
〇定員 70名程度(入場無料)
〇内容 セミナー14:00~16:00
    相談会 16:10~16:40(希望者のみ先着順。事前申込み要)
〇主催 (公財)北九州産業学術推進機構 カー・エレクトロニクスセンター

プログラム
 1 「FCVに関する九州大学の取り組み」 14:00~15:00
   佐々木 一成 氏
   九州大学次世代燃料電池産学連携研究センター センター長・主幹教授
 2 「水素社会の到来を産業創造に繋げる視点」 15:00~16:00
   國分 俊史 氏
   デロイトトーマツコンサルティング株式会社
   グローバルマネジメントインスティテュートディレクター

詳細・お申込みはこちら
http://car-el.ksrp.or.jp/index.html

【問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 カー・エレクトロニクスセンター
 北九州市若松区ひびきの北1-103  TEL(093)695-3685
 E-mail car@ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
【05】「基礎から分かる『ハラル』ファーストステップセミナー
     ~18億人巨大マーケットへのアプローチ~」のご案内

九州地域バイオクラスター推進協議会では、「基礎から分かる『ハラル』ファー
ストステップセミナー~18億人巨大マーケットへのアプローチ~」を開催いた
します。
イスラム教の戒律に即した食品・化粧品などの商品・サービスを意味する「ハラ
ル」への関心が今、非常に高まっています。日本国内市場が縮小する中、ムスリ
ム(イスラム教徒)は現在約18億人いると言われ、2030年には22億人となり世
界人口の約27%になると予測されています。この巨大なムスリム市場に参入する
際に欠かせないのが「ハラル」であり、様々な日本企業がハラル市場への参入に
向けた取り組みを始めています。
今回、日本企業がハラルビジネスに取組むための情報提供とPR活動支援を行う一
般社団法人ハラル・ジャパン協会との協力により、ハラルの基礎知識やハラルの
認証制度、ビジネス活用事例などについて、初歩から具体的なアプローチまで学
べるセミナーを開催いたします。
ハラルにご関心をお持ちのみなさまの多数の参加をお待ちしております。

※詳しくはこちら→ http://kyushu-bio.jp/news/info/id/704
※別紙参加申込書によりお申込みください。

<開催概要>
●日時:平成26年2月28日(金)13:00~15:00
●会場:ホテルクリオコート博多4階バロック(福岡市博多区博多駅中央街5-3)
●内容:ハラルの基礎知識、認証制度、食品・化粧品関連ビジネス活用事例など
●講師:一般社団法人ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間 朋宏 氏
●講師略歴:岐阜大学工学部卒業後、92年(株)中広入社。常務取締役営業本部
      長を務めた後、09年退任。同年、卸商社・販売代理の(株)東京事
      務所を設立。12年一般社団法人ハラル・ジャパン協会設立。年間50
      回以上のセミナー・研修を行う。
●参加費:無料
●定員:100名(定員を超える申込があった場合、協議会員を優先いたします
    のでご了承ください。)
●主催:九州地域バイオクラスター推進協議会、経済産業省九州経済産業局

【問合せ先】
公益財団法人くまもと産業支援財団
(九州地域バイオクラスター推進協議会事務局)
バイオクラスター推進室 主事 高浜 優
〒861-2202 熊本県上益城郡益城町田原2081-10
TEL:096-289-3116 FAX:096-286-3929
takahama@kmt-ti.or.jp http://www.kyushu-bio.jp/