産学連携センターNEWS(vol. 504)
2014.02.12
vol. 504
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 504 2014.02.10
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140210
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月28日(金)開催・申込受付中!>
第127回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「労働支援に向けた装着型パワーアシストロボットの最前線」
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001539_0127_090000.html
【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】<公益財団法人北九州活性化協議会設立25周年記念>
世界に広がる北九州の明日を考える講演会のご案内
「今後の我が国の科学技術イノベーションと工業都市―北九州への期待」
【02】フクオカベンチャーマーケット『ビッグマーケット2014』開催のご案内
【03】<施設共用によるイノベーションの創出>
微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム(文部科学省委託事業)・
低炭素研究ネットワーク 合同シンポジウムのご案内
【04】平成25年度第2回九州工業大学テニュアトラックシンポジウムのご案内
身近な排熱の有効活用に向けて~磁気流を用いた新しい熱電発電の可能性~
【05】「ホームページ作成体験講座」開催のご案内
────────────────────────────────────
【01】<公益財団法人北九州活性化協議会設立25周年記念>
世界に広がる北九州の明日を考える講演会のご案内
「今後の我が国の科学技術イノベーションと工業都市
―北九州への期待」
北九州では、新日鉄住金が、今後の国内生産能力維持のための高炉の拡大改修を、
安川電機は、本社・八幡事業所を産業用ロボットのマザー工場として拠点化を進
めています。西部ガスの火力発電所の建設も発表され、「知の溶鉱炉」を標榜す
る北九州学術研究都市は10年の歴史を重ねています。
北九州は、今後に向けて、培われた産業技術を継承しつつ、これからの世代の
人々にとって誇れる、精神的にも物質的にも豊かさを持ち続ける存在感のある地
域を目指して行かなければなりません。
そこで、我が国の科学・技術分野の知的リーダーであるの吉川博之氏(科学技術
振興機構・研究開発戦略センター長・元東大総長)を招聘して、持続可能な社会
のための科学技術のあり方やイノベーションの方向を考え、「技術立国―日本、
ものづくりのまちー北九州の確かな未来づくり」に向けた道筋を示して頂きます。
経営と地域の明日を考える機会です。是非ともご参加いただきますようご案内を
致します。下記、参加申込書にてお申し込みください。
●日時:平成26年3月7日(金) 15:00~17:00
●場所:北九州国際会議場 メインホール
●講師:科学技術振興機構 研究開発戦略センター長 元東大総長
吉川 弘之 氏
●主催:北九州地域経済団体連携フォーラム
●共催:北九州市、北九州商工会議所、(公財)北九州活性化協議会、
(一社)北九州中小企業経営者協会、(公社)北九州貿易協会、
(一社)西日本工業倶楽部、(公財)西日本産業貿易コンベンション協会
●お申込:平成26年2月28日(金)までに、以下、参加申込書(チラシ裏面)
に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにて。
(申込用紙) ⇒ http://www.kpec.or.jp/info/2014/01/H260307ap_form.pdf
(申込先) FAX:093-541-0636 / E-mail:info@kpec.or.jp
●HPはこちら ⇒ http://www.kpec.or.jp/info/2014/01/244.php
【お問合せ先】
北九州地域経済団体連携フォーラム事務局
(公財)北九州活性化協議会 担当:安部
TEL:093-541-3122
────────────────────────────────────
【02】フクオカベンチャーマーケット
『ビッグマーケット2014』開催のご案内
当協会では、“新たな出会い、未知なる可能性。価値ある未来がここから始
まる!!”をテーマに、九州最大級の異業種交流展示会『ビッグマーケット
2014』を開催します。
今回の展示会には、九州・山口を中心とする国内外から“挑戦を続ける中小・
ベンチャー企業”257社が出展し、新製品や新サービス、新技術を展示・発
表します。
当日会場では、合同会社説明会などの学生向けイベントや、福岡デザインア
ワード受賞商品など地域逸品の販売コーナー、3Dデジタルツール等の最新
技術を活用した新時代のモノづくり体感ゾーンなど、新時代のビジネス潮流
を感じていただく企画等を展開します。
ビジネスパートナーはもちろん、中小・ベンチャー企業の事業や地域の逸品
に興味・関心をお持ちの個人の方など、どなたでもご参加いただけます。
皆さまぜひご来場ください!
【日 時】2014年2月20日(木)・21日(金)
10:00~17:00(21日は16:00まで)
【会 場】福岡国際センター(福岡市博多区築港本町2-2)
【参加費】無料
【申込み】不要
【主 催】FVM協会、福岡県、ふくおかIST
○詳細はこちら↓
http://bigmarket.fvm-support.com/
○フェイスブックでも情報発信中!
https://www.facebook.com/fvm.support
【お問合せ先】
フクオカベンチャーマーケット協会
ベンチャーサポートセンター
Tel 092-725-2729 E-mail ven@fvm-support.com
────────────────────────────────────
【03】<施設共用によるイノベーションの創出>
微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム
(文部科学省委託事業)・低炭素研究ネットワーク
合同シンポジウムのご案内
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
FAIS半導体技術センターより、微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム・
低炭素研究ネットワーク合同シンポジウム開催のご案内をいたします。
皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
◆日 時◆ 平成26年3月6日(木)~ 7日(金)
◆場 所◆ 京都大学 桂キャンパス ローム記念館
◆参加費◆ 無料
◆参加申込◆ http://nsn.kyoto-u.ac.jp/NanoFab_LCnet
◆意見交換会/ポスターセッション◆
3月6日(木)17:15~19:30(会費:2,000円)
◎基調講演:3月6日(木)10:40~11:20
「地域発産学連携とナノテクプラットフォームの役割」
國武 豊喜(北九州産業学術推進機構 理事長)
プログラム(3月6日)
10:00~11:20 主催者挨拶、基調講演
11:30~13:00 セッション1 エネルギー(6件)
13:00~14:00 昼食
14:00~15:30 セッション2 エレクトロニクス・計測(6件)
15:45~17:00 セッション3 分子・バイオ(5件)
17:15~19:30 意見交換会/ポスターセッション
◎招待講演:3月7日(金)10:00~10:40
「藻類バイオマスによる低炭素技術開発」渡邊 信氏(筑波大学)
プログラム(3月7日)
10:00~10:40 招待講演
10:40~12:25 セッション4 材料(5件)
12:25~13:30 昼食
13:30~15:15 セッション5 MEMS(6件)
15:15~15:35 講評
15:35~15:45 挨拶
▼会場・プログラム詳細はこちら
http://nsn.kyoto-u.ac.jp/topic/28.html
▼参加のお申込みはこちら
http://nsn.kyoto-u.ac.jp/NanoFab_LCnet
【お問合せ先】
公益財団法人北九州産業学術推進機構【FAIS】
半導体技術センター 担当:西岡、塚本
E-mail http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
────────────────────────────────────
【04】平成25年度第2回九州工業大学テニュアトラック
シンポジウムのご案内身近な排熱の有効活用に向けて
~磁気流を用いた新しい熱電発電の可能性~
日時 :2014年(平成26年)3月12日(水)
場所 :小倉ステーションホテル 4階 豊饒の間
参加費:無料
申込 :3月3日(月)までに九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカ
デミー支援室にお申し込み下さい
日常生活の中に隠れているエネルギーを取り出して有効活用する技術に大きな注
目が集まっています。その一つの流れとして、磁石中における磁気の流れである
スピン流が電磁気学の新しい可能性を切り開き、超省電力の情報素子のみならず
革新的な発電技術として期待されています。
本シンポジウムでは環境発電の一つとして捉えることが出来るスピン流を用いた
熱電発電にフォーカスして、この領域の先端研究者の方々に基礎から応用までを
分かり易くご講演頂きます。今まで利用することなく空気中や海水中に放出され
ていた工場・自動車・家庭・事業所などの高温あるいは超低温の熱から電気を取
り出せるというお話です。
多くの皆様の参加をお願い致します。
プログラム
〇13:10-13:20 開会挨拶
九州工業大学 副学長(評価・総務担当) 石川 真澄
〇13:20-14:05 熱電発電の現状とスピン流を用いた熱電発電に期待すること
株式会社デンソー 基礎研究所 先端研究3課長 河野 欣氏
〇14:05-14:50 巨大外因性スピンホール効果
東京大学 物性研究所 教授 大谷 義近氏
14:50-15:05 休憩
〇15:05-15:50 スピンゼーベック効果
東北大学 金属材料研究所 教授 齋藤 英治氏
〇15:50-16:35 スピン輸送現象の有効電磁気学
理化学研究所 創発物性科学研究センター
スピン物性理論研究チームリーダー 多々良 源氏
〇16:35-16:50 おわりに(スピン流の可能性について)
九州工業大学
若手研究者フロンティア研究アカデミー 准教授 福間 康裕
〇16:50-17:00 閉会挨拶
九州工業大学 副学長(研究・産学連携担当) 鹿毛 浩之
プログラムPDF:
http://www.kyutech.ac.jp/archives/016/201402/Poster%20ver6.pdf
【お問合せ先】
九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカデミー支援室(山田、細國)
Tel:093-884-3510 Fax:093-884-3020
E-mail: ttacademy@jimu.kyutech.ac.jp
URL:https://www.kyutech.ac.jp/ttacademy
────────────────────────────────────
【05】「ホームページ作成体験講座」開催のご案内
◇主 催:(公財)九州ヒューマンメディア創造センター
◇日 程:平成26年3月1日、8日、15日(全3回、土曜日)
◇時 間:10:00~18:00(昼休み1時間)
◇会 場:アドバンスクール北九州小倉校
北九州市小倉北区浅野2-14-3 ベスト電器小倉本店2階
◇参加費:6,000円(税込)
◇詳細はこちら
⇒ http://www.human-media.or.jp/topics/newpage/topics/pdf/201401211900381.pdf
◇ホームページはこちら ⇒ http://www.human-media.or.jp
【お問合せ先】
(公財)九州ヒューマンメディア創造センター 企画課
担当:大松(おおまつ)
TEL:093-663-2950 FAX:093-663-2955
E-mail:planning2@human-media.or.jp