イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 505)

2014.02.18

vol. 505
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 505 2014.02.17
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140217 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月28日(金)開催・申込受付中!>
第127回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「労働支援に向けた装着型パワーアシストロボットの最前線」
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001539_0127_090000.html

【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田 
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「北九州サービス産業革新シンポジウム 2014」開催のご案内
     ~ロイヤルHD・菊地社長、良品計画・松井会長が講演~
【02】「実学ナレッジセミナー第3弾」開催のご案内
     経営戦略と一体となった人事制度の構築
【03】「2014イノベーションフォーラム」開催のご案内
【04】平成25年度北九州市中小企業支援センター支援事例発表会 開催のご案内
【05】九州工業大学シンポジウム&三木会 開催のご案内
────────────────────────────────────
【01】「北九州サービス産業革新シンポジウム 2014」開催のご案内
~ロイヤルHD・菊地社長、良品計画・松井会長が講演~

「ロイヤルホスト」、「天丼てんや」等日本一質の高い企業グループを目指すロ
イヤルHD・菊地社長、「無印良品」を世界ブランドに成長させた良品計画・松井
会長が講演します。
シンポジウムの後は、業種を超えた交流・名刺交換会もあります。

◆日 時: 3月15日(土)シンポジウム   13:30~17:15
             交流・名刺交換会 17:30~18:45
◆会 場: リーガロイヤルホテル小倉・3階 エンパイヤルーム
◆テーマ: サービス産業における効率化と顧客満足度の両立
◆講 師: ロイヤルホールディングス 代表取締役社長 菊地 唯夫
      良品計画 代表取締役会長 松井 忠三
      北九州エアターミナル 代表取締役社長 片山 憲一
      (門司港レトロ事業、スターフライヤー立ち上げに参加)
      リズム食品 代表取締役社長 岡本 慶大
      (「風風ラーメン」「一麺亭」などを展開)
      不動産中央情報センター 代表取締役社長 濱村 美和
      (第1回おもてなし経営企業選に選出)
◆参加費: 無料 ※交流・名刺交換会は参加費3,000円
◆詳細・申込:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/27200007.html     

【問合せ先】
北九州市産業経済局総務政策部
サービス産業政策課 津村 和規
〒803-8501
北九州市小倉北区城内1番1号
TEL(093)582-2285
FAX(093)591-2566
Email:kazunori_tsumura01@city.kitakyushu.lg.jp
────────────────────────────────────
【02】「実学ナレッジセミナー第3弾」開催のご案内
     経営戦略と一体となった人事制度の構築
 
社員の成長を促し、その成長により会社の成長を促進する人事制度を構築するた
めには、「経営戦略」「組織」「人材」をひとつに融合させることが必要です。
本セミナーでは、経営戦略の考え方・作り方から戦略実行のための組織づくり、
また、それを人事評価や給与制度にどのように結びつけるかについて、重点的に
わかりやすく解説します。

◇対 象 中小企業の経営者・後継者、人事担当の管理者
◇日 時 平成26年3月7日(金)9時30分~16時30分
◇会 場 AIMビル3階 311・312会議室
     (北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号)
◇受講料 1,000円(税込み)※当日会場で申し受けます。
◇定 員 30名(申込多数の場合は調整します。)
◇申込み 下記URLから募集チラシ・申込書をダウンロードし、
     平成26年3月5日(水)までに、「受講申込書」に記入のうえ、
     FAXしてください。
     http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700135.html

【問合せ先】北九州市産業経済局中小企業振興課
     住所:北九州市戸畑区中原新町2番1号
     TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
     E-mail:takeshi_hamasaki01@city.kitakyushu.lg.jp
      担当者:浜崎、原、仕田原
────────────────────────────────────
【03】「2014イノベーションフォーラム」開催のご案内

わが国における技術革新の在り方やその人材育成等に関して、これからの教育や
研究がどうあるべきか?そのオーソリティである方、第一線で活躍されている方
をお招きし、次世代のイノベーションを考えます。

●日時:平成26年3月8日(土)13:00~16:00
●場所:北九州イノベーションギャラリー(産業技術保存継承センター)
●対象:高校生、高等専門学校生、大学生・大学院生等(一般の方も可)
●参加費:無料
●定員:先着130名 ※未就学児の同伴不可

1.基調講演(約60分)
テーマ:「今後の日本の科学技術イノベーションと次世代への期待」
講 師:吉川 弘之 氏
    独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター長】
生きた知恵、課題を発見できる力や自ら考える力を持った青少年の育成の重要性
と、ものづくりのまち北九州におけるKIGSの役割とその取り組みへの期待につい
てお話いただきます。

2.特別講演(約60分)
テーマ:「イノベーションの源泉としての太陽系探査」
講 師:矢野 創 氏
    独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所助教
太陽系探査とイノベーションの関わりを、過去・現在・未来の国内外の探査・構
想を通じて考察し、お話いただきます。

3.連携イベント(約50分)
事業名:「Mobile Space Laboratory~いつでもどこでもプラネタリウム~」
主 催:九州工業大学理数教育支援センター
    直径5mのドーム型移動式プラネタリウムで、20名ずつ交代で冬の星空や
    九州工業大学生が開発した小型衛星から見た地球などを鑑賞することが
    できます。
●詳細
http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=819&PHPSESSID=brjplqtt8ssmrq2fr72l0jejb5

●申込先:下記へお電話、ファックス、メールにてお申し込みください。
北九州イノベーションギャラリー 「イノベーションフォーラム」係
TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422 Mail:kikaku@kigs.jp

【問合せ先】
北九州イノベーションギャラリー
〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田二丁目2番11号
Tel : 093-663-5411/Fax : 093-663-5422
────────────────────────────────────
【04】平成25年度北九州市中小企業支援センター支援事例発表会
開催のご案内

北九州市中小企業支援センターでは、本年度の支援事例のうち、支援成果の高かっ
たと思われる事例について、事業者から支援策活用の経緯、支援内容、支援によ
る成果について発表を行う「支援事例発表会」を開催します。
皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

【日 時】 平成26年3月11日(火)13時~15時30分 
【会 場】 北九州テクノセンタービル 2階研修室   
【定 員】 30名
【受講料】 無料
【内 容】 テーマ:「公的支援活用による中小企業の生き残り策」
      講 師:(独法)中小企業基盤整備機構九州本部
             チーフアドバイザー中村 純治 氏
      13:00~13:15 中小企業支援センターの支援策の説明
      13:15~14:45 支援事例発表(3社、1社あたり30分)
      14:45~15:30 講評及び講演
【申込方法】申込書に必要事項を記入し、FAXまたはメールでお申込ください。
      http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2014/01/311.html

【申込期限】平成26年3月10日(月)
【問合せ先】(公財)北九州産業学術推進機構  
        中小企業支援センター 担当:小嶋・國
         TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450 
         E-mail:info@ktc.ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
【05】九州工業大学シンポジウム&三木会開催のご案内

▼九州工業大学テニュアトラックシンポジウムのご案内
開催:3/12(水)
http://www.kyutech.ac.jp/archives/016/201402/Poster%20ver6.pdf

日常生活の中に隠れているエネルギーを取り出して有効活用する技術に大きな注
目が集まっています。本シンポジウムでは環境発電の一つとして捉えることが出
来るスピン流を用いた熱電発電にフォーカスして、この領域の先端研究者の方々
に基礎から応用までを分かり易くご講演頂きます。
------------------------------------------------------------------------
▼九州工業大学 キューテックコラボ主催
 第99回 三木会開催のご案内
 開催:3/20(木)
http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-185.html

3月の三木会は、山梨県南アルプス市で建設機械の製造、組立、販売等を行って
おられる(株)日建 代表取締役社長 雨宮氏より、1995年から開発されてきた対
人地雷除去機等を通して「復興、社会貢献、国際貢献」を新たな事業目標として
取り組んでおられるグローバル戦略を熱く語っていただきます。

【問合せ先】
キューテックコラボ (九州工業大学 技術交流会)
担当:松島(出勤日:月・水・金)、内田
〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
(九州工業大学 産学連携推進センター)
TEL:093-884-3485 FAX:093-881-6207
E-mail:kyutech-collabo@ccr.kyutech.ac.jp