『コラボレーション九州 第506号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2014.02.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第506号 (2014/2/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、九州経済産業局 産学官連携推進室(山下)が配信しております。
産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。
------------------------------------------------------------------------
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).知財経営塾 in 長崎 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
グローバル技術戦略と知的財産
(2/21)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州経済産業局では、「グローバル技術戦略と知的財産」を中心テーマに、
特にグローバル技術により世界展開を志向する中小企業とその挑戦に関して、
知的財産と技術の関係に着目しつつ、直面する課題やフロンティアについて議論
することを目的として、「知財経営塾in長崎」を開催します。
皆様の積極的なご参加を宜しくお願いいたします。
■日時:2014年2月21日(金)13:30~17:00(受付13:00~)
■場所:長崎県美術館ホール(長崎県長崎市出島町2番1号)
(http://www.nagasaki-museum.jp/)
■テーマ:「グローバル技術戦略と知的財産」
■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、
九州イノベーション創出戦略会議
■後援:長崎県、(公財)長崎県産業振興財団、(一社)長崎県発明協会
(株)十八銀行、(株)親和銀行、
(独)日本貿易振興機構 長崎貿易情報センター、
(一財)九州産業技術センター
■プログラム(予定)
(1)特別講演 13:40~14:50(質疑応答含む。)
「小さな世界企業になるための技術管理、ノウハウ保護の戦術論」
弁理士・弁護士(内田・鮫島法律事務所) 鮫島 正洋 氏
(2)事例発表・パネル討論 15:00~16:45
「グローバル技術連携による取り組み」
・協和機電工業(株)(長崎市) 海外事業部 副事業部長 坂井 崇俊 氏
・(株)サンワハイテック(熊本県菊池市) 取締役 経営企画部長
山下 義孝 氏
・(株)正信(福岡市) 取締役業務部長 御舩 隆 氏
(3)施策紹介 16:45~17:00
(一社)長崎県発明協会、(一社)九州産業技術センター
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1401/140110_2.html
■申込方法
「企業・機関名」、「氏名・役職」「住所・TEL」を明記の上、(株)総広あてに
FAX(092-724-0042)または電子メール(chizai.k-nagasaki@soko-ad.co.jp)で
お申し込みください
■申込締切:2014年2月20日(木)
■申込み・申込みに関する問合せ先
(株)総広(中島)
TEL:092-724-0022 FAX:092-724-0042
E-mail:chizai.k-nagasaki@soko-ad.co.jp
■本イベントに関する問合せ先
九州経済産業局 技術企画課 産学官連携推進室(柴田、山下)
TEL:092-482-5510 FAX:092-482-5392
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成26年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)
(新)制度説明会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(2/21)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」が平成26年度から新制度に
変更されます。
経済産業省・中小企業庁では、「ものづくり中小企業・小規模事業者」が行
う基盤技術の研究開発からその試作、販路開拓までの取り組みを支援します。
具体的には、我が国製造業の国際競争力の強化と新事業の創出を目指し、
「中小ものづくり高度化法」に基づき認定された技術分野の特定ものづくり基
盤技術に関する中小企業・小規模事業者の研究開発を資金的に支援します。
■日時:2014年2月21日(金)14:30~17:30
■場所:福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ
(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
■内容:平成26年度サポイン事業
・特定ものづくり基盤技術分野の見直しについて
・補助事業について
(説明者)経済産業省中小企業庁 経営支援部創業・技術課
■申込締切:2014年2月19日(水)
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1402/140214_1.html
■問合せ
九州経済産業局 地域経済部 技術振興課(中村、稲場、徳安)
TEL:092-482-5464 FAX:092-482-5392
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).第175回 KASTECセミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(2/28)
-九州大学産学連携センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年2月28日(金)13:00~15:00
■場所:産学連携センター 3階研修室(九州大学筑紫キャンパス)
http://www.astec.kyushu-u.ac.jp/html/accessmap/accessmap.html
■内容
【講演1】
液晶/有機ELディスプレイの歴史と基礎と開発動向
九州大学 産学連携センター 客員教授 近藤 克己 氏
シャープ(株) 研究開発本部 材料・エネルギー技術研究所・所長、博士
【講演2】
Surface Nonlinear Opticsをツールとした分子配向解析の理論と
実践 液晶・配向膜の表面/界面から有機EL、有機FETまで
シャープ(株) 研究開発本部 材料・エネルギー技術研究所
室長 博士大江 昌人 氏
■申込先:九州大学産学連携センター(KASTEC)事務室
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
TEL:092-583-7883 FAX:092-573-8729
E-mail:jim@astec.kyushu-u.ac.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).ビッグデータ/オープンデータ活用セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(3/3)
-九州経済産業局、(一社)九州経済連合会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビッグデータ活用による新たな価値の創出
「ビッグデータ/オープンデータ活用セミナー」は、世界最高水準のIT利活
用社会の実現に向けた国家ビジョンである「世界最先端IT国家創造宣言」に
盛り込まれているビッグデータ/オープンデータを活用することによって、九
州の中小企業における新事業や新サービスを創出する取組みを促進するために
開催するものです。
■日時:平成26年3月3日(月)13:30~17:30
■場所:共創館3階カンファレンスA
(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル)
■対象:企業、大学、自治体等、ビッグデータに関心のある方
■定員:120名程度/無料
■主催:九州経済産業局、(社)九州経済連合会
■プログラム
司会進行:九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 福田晃 氏
(九州経済連合会 ビッグデータ活用検討WG座長)
・開会挨拶(13:30~13:35)
・基調講演(13:35~14:35)
「ビッグデータ業界の最新動向とプライバシー問題(仮)」
国立情報学研究所 教授 佐藤一郎 氏
・事例発表(14:35~15:35)
「Amazonにおけるビッグデータ活用事例」
アマゾンデータサービスジャパン(株) 技術統括本部 部長 大谷 晋平 氏
・パネルディスカッション(15:50~17:30)
【テーマ】ビッグデータの活用可能性と環境整備
【コーディネーター】
(一社)クラウド利用促進機構 総合アドバイザー 林雅之 氏
【パネリスト】
国立情報学研究所 教授 佐藤 一郎 氏
アマゾンデータサービスジャパン(株) 技術統括本部 部長 大谷 晋平 氏
九州大学産学連携センター 客員教授 波多野徹 氏
佐賀県最高情報統括監 森本登志男 氏
西鉄情報システム(株)ソリューション本部 副本部長 理事 浦 正勝 氏
■ホームページ:http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1402/140213_1.html
■締切日:2014年2月27日(木)
■問合せ先及び申込み先:
九州経済産業局地域経済課(山口、武富)
TEL:092-482-5431 FAX:092-482-5390
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).農業経営人材育成セミナー・講習会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(3/5)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農業の成長産業化に向けて、農業者や農業法人等が重要な役割を担うことが期
待される中、農業分野における経営人材の育成や、農業経営の課題解決、
また農林漁業と商工業との連携を支援するためのセミナーを開催します。
このセミナーでは、農業の現状と成長産業化に向け、農業分野におけるキーパ
ーソンによる先進的な取組の紹介、また、農業法人等と関係機関との連携提案に
よるマッチング促進、専門家による知的財産の活用推進等の紹介を行います。
【農業経営人材育成セミナー】--------------------------------------------
■日時:2014年3月5日(水)13:30~18:00
■場所:中小企業大学校人吉校
(熊本県人吉市鬼木町梢山1769-1 TEL:0966-23-6851)
■主催:九州農業成長産業化連携協議会、中小企業基盤整備機構九州本部
■後援:人吉市
■定員:100名(参加費無料、ただし交流会は3,000円)
■内容
(1)開会挨拶 10分(13:30~13:40)
九州経済産業局長 廣實 郁郎 氏
(2)基調講演 50分(13:40~14:30)
「農業の現状と九州における農業成長産業化の取組(仮題)」
九州農政局長 井上 明 氏
(3)先進事例説明
1.「ICT活用による農業経営の課題解決に向けて」40分(14:30~15:10)
(株)果実堂 栽培管理部 部長 高瀬 貴文 氏
2.「現場で使えるITで農業の未来が変わる」40分(15:10~15:50)
(株)ソフトビル 代表取締役 緒方 良 氏
(4)連携提案(農業連携塾)
1.「農業SNSプロジェクトにおける農業の見える化への取組み」30分(16:10~16:40)
(公財)九州先端科学技術研究所 生活支援情報技術研究室 室長 有田 大作 氏
2.「家庭菜園SNS、菜園ナビ 国民皆農で農業を支援する」30分(16:40~17:10)
(株)オーレック 営業部 営業支援グループ 竹内 健司 氏
(5)説明
「農林水産省知的財産発掘・活用推進事業について」20分(17:10~17:30)
熊本県発明協会 特許流通コーデイネーター 理学博士 大坪 路弘 氏
(6)個別相談会・名刺交換会 30分(17:30~18:00)
(専門家による個別相談、講演者・連携提案者等との名刺交換)
(7)交流会 時間:18:00~20:00
(場所:中小企業大学校人吉校食堂、会費:3,000円)
(8)宿泊 希望者はそのまま宿泊も可能です。
(宿泊費:2,500円、1泊朝食・温泉付き)
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1402/140210_1.html
(注)交流会や宿泊の申込み後、キャンセルの場合は、前日までに、中小企業大学校人吉校
(TEL:0966-23-6851)までご連絡ください。
【農業経営人材育成講習会】----------------------------------------------
■日時:2014年3月6日(木)10:00~12:00
■場所:中小企業大学校人吉校
(熊本県人吉市鬼木町梢山1769-1 TEL:0966-23-6851)
■主催:九州農業成長産業化連携協議会、中小企業基盤整備機構九州本部
■後援:人吉市
■定員:20名
■参加費:無料
■内容
(1)講義
「最近の若者事情と職業としての農業について」60分(10:00~11:00)
(株)リクルートジョブズ エリア領域営業統括部 新領域開発G
グループマネージャー 深瀬 貴範 氏
(2)演習 40分(11:20~12:00)
(株)リクルートジョブズ エリア領域営業統括部 新領域開発G
グループマネージャー 深瀬 貴範 氏
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1402/140210_1.html
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).第142回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) ◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(3/7)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』
産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。
■日時:2014年3月7日(金)16:00 ~18:45
【講演会】:16:00~17:00
【交流会】:講演終了後~18:30
(交流会参加費1,000円/人 学生500円)
■場所:中小機構 九州 1階セミナー室
〒812-0038 福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
(福岡商工会議所ビル向かい)
http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
※講演会・交流会とも1階セミナー室にて開催いたします。
■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会
■定員:60名程度/無料(事前申込み制ですが、余裕があれば当日参加も可)
■演題名:「我が国産業の競争力と展望及び取り組むべき課題」
■講演者:経済産業省 技術総括審議官 渡邊 宏(わたなべ ひろし) 氏
■交流会
講演会終了後~18:30(参加費 1,000円、学生500円)
※酒類がでますので、お車等でのお越しはご遠慮下さい。
■経営・技術・施策相談
経営・技術・施策相談に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
後日、担当者が相談内容の詳細をお尋ねいたします。
■参加申込方法
氏名・所属を明記の上、「講演会・交流会両方出席」もしくは「講演会のみ出
席」、「交流会のみ出席」の別を、2014年3月6日(木)までにメール、
ファックス、電話のいずれかにより、下記の参加申込先までご連絡願います。
(なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承下さい。)
■参加申込・入会の問合せ
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局(成瀬・津村)
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。
■ホームページ(掲載予定):九州経済産業局 産学官連携推進室
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html
(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
での参加はご遠慮願います。
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).世界に広がる北九州の明日を考える講演会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(3/7)
-北九州地域経済団体連携フォーラム-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後の我が国の科学技術イノベーションと工業都市 北九州への期待
「今後の我が国の科学技術イノベーションと工業都市 北九州への期待」を
テーマに、(独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター長 吉川 弘之 氏
(元 東京大学総長)を講師としてお招きしてご講演頂き、持続可能な社会のため
の科学技術のあり方やイノベーションの方向を考え、「技術立国 日本、ものづ
くりのまち 北九州の確かな未来づくり」に向けた道筋を示して頂きます。
■日時:2014年3月7日(金)15:00~17:00
■会場:北九州国際会場 「メインホール」
(福岡県北九州市小倉北区3-9-30)
■講師:(独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター長 吉川弘之 氏
■参加費:無料
■ホームページ:http://www.kpec.or.jp/info/2014/01/244.php
■問合せ
北九州地域経済団体連携フォーラム事務局
(公財)北九州活性化協議会(安部)
TEL:093-541-3122
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).北九州ソーシャルビジネスミーティング2014 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(3/8)
-北九州市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北九州市では、ソーシャルビジネス関係者が一堂に会する「北九州ソーシャ
ルビジネスミーティング2014」を開催します。
シブヤ大学の左京学長、カタリバの今村統括ディレクターによる講演、パネ
ル討論、交流会などを企画しましたので、多くの方にご参加いただき、ソーシ
ャルビジネスについて学んでいただくとともに、皆様方のネットワークの構築
を図っていただきたいと思います。
■日時:2014年3月8日(土)10:30~18:00
■場所:西日本総合展示場 G展示場(AIM3階)
(北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
■内容
【講演1】
「これからの日本のソーシャルビジネス」
特定非営利活動法人シブヤ大学 学長 左京泰明
【講演2】
「“教室に社会を届ける”NPOカタリバの事業から」
認定特定非営利活動法人NPOカタリバ カタリ場事業部 統括ディレクター 今村亮
【パネル討論】
テーマ「ソーシャルビジネスの今と、これからを考える」
モデレーター 北九州市立大学大学院 准教授 松永裕己
パネリスト
特定非営利活動法人シブヤ大学 学長 左京泰明
認定特定非営利活動法人NPOカタリバ カタリ場事業部 統括ディレクター 今村亮
NPO法人ウィッグリング・ジャパン 代表理事 上田あい子
【ソーシャルビジネス関連パネル展示(40団体程度)】
【交流会】
■参加費:無料(交流会も無料)
■ホームページ
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/27200008.html
■問合せ:北九州市産業経済局
TEL 093-582-2285
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).産学官連携技術革新支援事業◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
(3/14)
-佐賀県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
佐賀県では、平成21年度から県内企業の技術革新や新事業の創出につなげるた
め、ニーズの掘り起こしから、大学等の研究成果の橋渡し、研究開発、販路開拓
までを見据えた一貫支援を行う「産学官連携技術革新支援事業」を実施していま
す。
地域・業界のニーズの掘り起こしや県内企業への産学官連携による研究開発の
普及啓発を目的としている「技術交流会」を以下のとおり開催いたしますので、
是非ご参加ください。
■日時:2014年3月14日(金)13:30~16:30
■場所:グランデはがくれ フラワーホール(佐賀市天神2-1-36)
■プログラム
(1)開会
(2)基調講演:「東京大学の技術移転活動のご紹介」
(株)東京大学TLO 取締役 天神 雄策 氏
(3)事例発表:「産学官連携によるニーズを捉えた福祉機器開発」
佐賀大学大学院医学系研究科
医学部附属地域医療科学教育研究センター
福祉健康科学部門(社会生活行動支援)准教授 松尾 清美 氏
(4)特別講演:「自動車部品メーカーからの脱皮を目指して
産学連携による新分野進出」
東海ゴム工業(株) 研究開発本部 新事業開発研究所
SR(スマートラバー)研究室 室長 橋本 和信 氏
■申込締切:2014年3月12日(水)
■チラシ兼申込書
https://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0145/1310/chirashi.pdf
■ホームページ
https://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1076/sk-syoukou/_32794/_77811.html
■問合せ:
佐賀県農林水産商工本部 新産業・基礎科学課 産学官連携推進担当
TEL:0952-25-7129 FAX:0952-25-7282
E-mail:shinsangyou@pref.saga.lg.jp
━【お知らせ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).「技術・研究開発支援施策集」の更新◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術・研究開発等の支援機関による研究ステージ毎の支援メニューの概観や
問合せ先等を含む「九州R&Dひろば」、及び各支援メニューの内容を図示する
「主要な技術支援施策」をもって、九州地域における技術・研究開発支援施策
を広報しています。今般、その内容を更新しましたので、お知らせします。
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/gijyutu/shiensesaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 産学官連携推進室(山下)
電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━