イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第534号)

2016.07.07

☆九州知的財産戦略センターニュース【第534号】☆
      
                        平成28年7月6日
                        九州経済産業局
                        九州知的財産戦略センター



 現在、今年度の「初心者向け知的財産権制度説明会」の参加者を募集していま
す。九州では、来週7月11日(月)福岡会場を皮切りに、各県での開催が予定さ
れています。参加者には、知的財産制度の基礎を分かり易く説明した特許庁作成
のテキストも無料配布されます。事前申し込み制ですので、参加をご希望の方は
お早めにお申し込みください。定員になり次第、申し込み受付は終了します。
        。。**:*  初心者向け説明会  **:*。。
      http://www.jiii.or.jp/h28_shoshinsha/area.html
           大分会場9/9(金)開催決定!
   《下記記事・・イベント情報 [知財] 1.に掲載》


平成28年熊本県を震源とする地震により影響を受けた方に対する措置等について
下記のホームページでお知らせしております。
◇特許庁HP https://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_jishin_01.htm
◇九州経済産業局HP『平成28年熊本・大分地方地震関連情報』
     http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
(=復旧関連支援事業、相談会開催情報等、随時、更新しております)



※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支援
機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいております。

            ~:~:~:~:~:~:~
------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
           ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆

[知財関係]
〇平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた方への特別な措置について
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.平成28年度知的財産権制度説明会(初心者向け) (全国各県で開催)
                      (大分会場開催日決定!9/9(金))
2.海外展開支援施策説明会 & 無料相談会         (九州7県)
 ~海外展開の支援機関が一堂に集結!~
3.平成28年度 検索エキスパート研修[上級](第2回)         (New!)
★★トピックス★★
1.特許行政年次報告書2015年版(公表)               (New!)
 ~130年の産業発展を支えてきた産業財産権制度~
2.先使用権制度について (New!)
★★公募情報★★
1.中小企業等外国出願支援事業(佐賀県、長崎県、熊本県=公募中!)
2.「知財ビジネス評価書」作成支援
~中小企業の知財を評価することで企業の強みが分かります~
 金融機関のための 知財を活用した事業性評価の手法を提案!
3.中小企業等特許出願促進助成事業者(初めての特許出願を対象)募集!
 (特許出願(国内)のサポート&特許の製品化・事業化を後押し)
4.海外での知財係争リスクが少なくなります
 『中小企業向け海外知財訴訟費用保険制度』を創設
5.中小企業等特許情報分析活用支援事業
~その技術、儲かる特許にしませんか?「先行技術調査活用のススメ」~
6.中小企業等海外侵害対策支援事業
〔模倣品対策支援、防衛型侵害対策支援、冒認商標無効・取消係争支援〕
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.第170回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) (7/8(金)福岡市)
2.第99回エコ塾           (7/14(木)福岡市)(New!)
3.新産業構造ビジョン(中間整理)説明会       (7/21(木)福岡市)(New!)
------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
[知財関係]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた方への特別な措置
                                 特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁は、平成28年熊本県を震源とする地震により影響を受けた方に対し、
手続きの取り扱い等の対策をまとめてお知らせしております。
  <こちらをご覧ください>
   http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_jishin_01.htm

◆手続の取り扱いと手続相談窓口について◆
 ○特定非常災害特別措置法第3条第3項に基づく平成28年(2016年)熊本地震に
  より影響を受けた手続期間の延長について
  http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_encho.htm
 ○平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続の取り扱いについて
  http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_kinkyuu.htm
 ○この手続に関して、ご不明な点がある方への専用の相談窓口
  https://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_madoguchi.htm

◆各国・地域の知財庁の救済措置等について◆
 ○各国・地域の知財庁による救済措置等(公表順)
 ○特許法条約(PLT)及び商標法に関するシンガポール条約(STLT)における
  救済措置概要
  http://www.jpo.go.jp/torikumi/kokusai/kokusai2/kumamotojishin_sochi.htm

◆『知財総合支援窓口』について◆
  http://chizai-portal.jp/
 全国共通ナビダイヤル:0570-082100
(注)お近くの知財総合支援窓口につながりますので、知財に係るご相談に
    ご利用ください。

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                         大分会場開催日決定!
      (全都道府県開催 参加無料)

平成28年度知的財産権制度説明会(初心者向け)      
     「知財って何?」をお伝えします!
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許や商標などの知的財産権の基礎的な内容について学びたい方、興味があ
る方を対象に、7月上旬から9月下旬にかけて、全国47都道府県において説
明会を開催します。
 特許庁の産業財産権専門官が、特許、意匠、商標等、知的財産権制度の概要
を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等を分かりやすく丁寧に御説明
いたします。
 参加費は無料で、参加者には特許庁作成のテキストを無料配布しております
ので、この機会に奮って御参加ください。
 開催日程などの詳細につきましては、特許庁ホームページで御確認ください。

開催日程●全国47都道府県 各地開催
     時間13:30~17:00(各会場共通) 
  ※事前申込み制のため、定員になり次第、締め切りますので
      お早めにお申し込みください。

<九州地域の開催予定>
 【エリア別申込サイト】http://www.jiii.or.jp/h28_shoshinsha/area.html
(福岡県(1)) 7月11日(月)天神ビル(11階10号会議室)
          福岡市中央区天神2丁目12番1号 天神ビル11階
(福岡県(2)) 8月31日(水)(公財)西日本産業貿易コンベンション協会(AIM3F)
              北九州市小倉北区浅野三丁目8-1
(佐賀県)  7月28日(木)グランデはがくれ(フラワーホールA)
         佐賀市天神2丁目1番36号
(長崎県)  7月19日 (火) 長崎新聞文化ホールアストピア(2階大ホール)
         長崎市茂里町3-1
(熊本県)  9月13日(火)メルパルク熊本(2階有明)
         熊本市中央区水道町14-1
(大分県)  9月 9日(金)ホルトホール大分(3階302号)
         大分市金池南1丁目5
(宮崎県)  7月29日(金)ニューウェルシティ宮崎(2階高千穂)
         宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8
(鹿児島県) 7月26日(火)霧島商工会議所(大研修室)
              霧島市国分中央3丁目44-36
     
申込み・お問い合わせ先
●知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局[一般社団法人発明推進協会]
電話:03-3502-5436 fax:03-3504-1480 E-mail:h28_shoshinsha@jiii.or.jp

<各地の開催日程、申込方法等は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h28_beginner.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 海外展開支援施策説明会 & 無料相談会   (九州各県)
~ 海外展開の支援機関が一堂に集結! ~
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中堅・中小企業が海外展開を行う際には、「コスト」と共に大きな「リスク」
も伴うことから、この度、関係支援機関が一堂に会して、販路開拓、グローバ
ル人材の育成・確保、知財管理・活用などに有効な支援施策やその活用事例を
まとめてご紹介いたします。
 また、説明会とあわせて、海外展開事業等に明るい専門家による個別相談会
(予約制)を予定しています。
 「海外展開に取り組んでいる」 或いは 「海外展開を検討している」企業の
皆様や、支援機関の皆様のご参加をお待ちしております。

日時場所●(今後の開催予定)
     大分会場 7月19日(火)13:00~ 全労済ソレイユ
     宮崎会場 7月20日(水)13:00~ KITENビルコンベンションホール
福岡会場 7月26日(火)13:00~ 八重洲博多ビル
参 加 料●無料
申込先及びお問い合わせ先
    ●下記ホームページ掲載の参加申込書チラシによりfaxで、
     [FAX:093-551-0579]、又は、メールであれば、申込必要事項を
     [e-mail: home@comdia.co.jp ]記載し、開催事務局(株式会社
     コムディア)までお申し込み下さい。
     なお、定員になり次第、締め切らせていただきます。

<詳細は、こちらのホームページに掲載の各会場毎のチラシをご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1606/160606_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.    平成28年度 検索エキスパート研修[上級](第2回)

                       (独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本研修は、先行技術調査の業務に従事すること等により、特許法についての十
分な知識を有する者を対象とし、先行技術調査能力を一層向上することにより、
出願及び審査請求の適正化に資する人材の育成を目的とします。
 
研修期間●平成28年9月13日(火)~16日(金)(4日間)
研修会場●(独)工業所有権情報・研修館 VDT教室・研修教室
      (東京都千代田区霞が関3-4-3 特許庁2F)
定  員●機械、化学(高分子)、情報通信 各20名
受 講 料●38,000円(消費税込み)
募集期間●平成28年7月1日(金)~平成28年8月4日(木)17時

 ※お申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。
  http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jyou/28kensyu.jyou2.html

★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.        特許行政年次報告書2016年版(公表)
      ~イノベーション・システムを支える知的財産~
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁では、知的財産制度を取り巻く現状と方向性、国内外の動向と分析に
ついて、直近の統計情報等をもとに「特許行政年次報告書2016版」を取りまと
めました。

〔報告書の内容〕
 第1部=国内外の出願・登録状況や審査・審判の現状等、知的財産をめぐる
     動向
 第2部=特許庁の取組(特許、意匠、商標、審判)と、
     知的財産活動を活発化し、イノベーションを促進するための各種支
     援・施策
 第3部=知的財産をめぐる国際的な動向、グローバルな知的財産環境の整備
     に向けた特許庁の取組
 統計・資料編
    =報告書中の図表等の基礎となる統計情報を含め、知的財産に関する
     各種統計・資料を紹介。
<詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160630001/20160630001.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.            先使用権制度について
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先使用権は、他者がした特許出願の時点で、その特許出願に係る発明の実施
である事業やその事業の準備をしていた者に認められる権利です。先使用権者
は、他者の特許権を無償で実施し、事業を継続できるとすることにより、特許
権者と先使用権者との間の公平が図られています。
(詳細は、先使用権制度事例集をご参照ください。)

 先使用権に関連する資料や報告書を集約して、下記の特許庁HPに掲載して
おりますのでご活用ください。
 ◇先使用権制度事例集   先使用権制度の円滑な活用に向けて
               ~戦略的なノウハウ管理のために~(第2版)
 ◇先使用権制度簡略版冊子 先使用権~あなたの国内事業を守る~
 ◇説明会用資料      先使用権制度の活用と実践
               ~戦略的な知財保護のために~
 ◇参考資料        裁判例集●先使用権に関連した裁判例集
                   ●簡略版裁判例リスト   など
 ◇関連外部リンク集

 なお、先使用権制度の活用や実践に関するお問い合わせは、以下の相談窓口
にご相談ください。
 ●お近くの「知財総合支援窓口」(各県に設置) http://chizai-portal.jp/
 ●営業秘密・知財戦略相談窓口 ~営業秘密110番~
   http://www.inpit.go.jp/katsuyo/tradesecret/madoguchi.html

<詳細は、こちら↓の特許HPをご覧ください>
http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/seido/senshiyou/index.html

★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                 (佐賀県、長崎県、熊本県=公募中!)
中小企業等外国出願支援事業  
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ~ 外国出願にかかる費用の半額を補助します! ~

 中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画し
ている中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。

 今年度は、独立行政法人日本貿易振興機構 (ジェトロ)と各都道府県等中
小企業支援センターが窓口となり、各実施機関窓口毎に順次募集を行います
ので、募集時期等詳細は、それぞれの窓口の募集情報をご確認ください。

〔補助対象経費〕外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等
〔補助率・上限額〕
     ●補助率:1/2
     ●上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合)
     ●案件ごとの上限額:特許150万円
              実用新案・意匠・商標60万円
              冒認対策商標(※) 30万円
    (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の
対策を目的とした商標出願 

  ≪28年度実施機関の募集状況 = ◆現在募集中。◇募集終了≫
〔九州地域実施機関〕(募集終了機関も含む)
 ◇(公財)福岡県中小企業振興センター知的所有権センター(担当: 斎藤)
     福岡市博多区吉塚本町9-15
     TEL:092-622-0035 fax:092-624-3300
E-mail:hsaito@joho-fukuoka.or.jp 
  【募集終了】平成28年5月31日まで。
   ※ 予算残が生じた場合は、再度の募集を計画することもあります。
   http://www.joho-fukuoka.or.jp/intellectual/event/index.html

◆(公財)佐賀県地域産業支援センター知財支援課(担当:小池、樋口)
佐賀市鍋島町八戸溝114
    TEL:0952-30-8191 fax:0952-30-8193
E-mail:chizai@mb.infosaga.or.jp
  募集期間:平成28年6月8日(水)~平成28年7月7日(木)
                   午後5時必着
 <「佐賀県」公募要領等詳細は、下記をご覧ください>  
  http://www.infosaga.or.jp/main/1548.html

◆一般社団法人長崎県発明協会(担当:溝江)
        長崎県大村市池田2丁目1303-8
tel:0957-52-1144 fax:092-52-1145
  e-mail : jiii-mizoe@coffee.ocn.ne.jp
  募集期間:平成28年7月1日(金)~平成28年8月5日(金)
  <「長崎県」公募要領等詳細は、下記をご覧ください>  
   http://nagasakihatsumei.sakura.ne.jp/ippansyadan/gaikoku28.html

 ◆(公財)くまもと産業支援財団事業革新支援室(担当:村山・萩原)
熊本県上益城郡益城町大字田原2081番地10
     tel :096-289-2438 fax:096-289-2457
     e-mail: murayama@kmt-ti.or.jp
募集期間:平成28年6月21日(火)~平成28年8月1日(月)
                     午後5時まで(必着)
 <「熊本県」募集要領等詳細は、下記をご覧ください>
   http://www.kmt-ti.or.jp/archives/3088

 ◇(公財)宮崎県産業振興機構 新事業支援課(担当:日岡・久保田)
     宮崎市佐土原町東上那珂16500番地2
     TEL:0985-74-3850 FAX:0985-74-3950
E-mail:k-hioka@i-port.or.jp
【募集終了】平成28年7月1日まで。
   https://www.i-port.or.jp/events/clst/16053001

 ◇ (公財) かごしま産業支援センター産業振興課 担当:池田
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
e-mail:ikusei@kric.or.jp
   【募集終了】平成28年6月30日まで。
   http://www.kric.or.jp/outline/div-industry/project/tokkyo/

〔全国実施機関〕募集終了
 ◇(独)日本貿易振興機構(JETRO)知的財産課外国出願デスク
  Tel:03-3582-5642 Fax:03-3585-7289 E-mail:SHUTSUGANDESK@jetro.go.jp
  【募集終了】平成28年6月30日まで。
  https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas_appli.html

※九州地域では、その他に支援事業を予定している機関があります。
 公募期間や申請方法等は、各実施機関によって異なりますので、
申請を予定する場合は、予め、各実施機関に直接ご確認ください。
〔特許庁HP〕 http://www.jpo.go.jp/sesaku/shien_gaikokusyutugan.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.     中小企業を知的財産の観点から評価する金融促進支援

        平成28年度 知財ビジネス評価書作成事業
  ~ 中小企業の知財を評価することで、企業の強みが分かります ~
                                 特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        金融機関のための
        知財を活用した事業性評価の手法を提案!
            http://chizai-kinyu.jp/

 中小企業が持つ知的財産権について、専門の調査会社がその技術内容等を含め
たビジネス全体を評価し、「知財ビジネス評価書」を作成します。
 金融機関の方は、この評価書により、中小企業の特許や技術等がどのようにビ
ジネスに貢献し、利益を生み出しているのかが分かるため、経営評価の判断材料
として活用できます。

 ◆評価書作成の申請と費用(及び、スキーム図)
  作成にかかる費用は全額特許庁が負担するため、金融機関、中小企業の負担
  は発生しません。〔採択予定件数に達し次第終了〕
  http://chizai-kinyu.jp/about/about.html
 ◆評価書活用のメリットとは?
 ・企業の事業性を見極めるために有益な情報です!
 ・行内の融資判断の際の補強材料や参考資料として活用できます!
・コミュニケーションツールのほか様々な活用方法があります!
  http://chizai-kinyu.jp/docs/merit.html
 ◆活用事例
  金融機関の活用事例をご紹介しています。
  http://chizai-kinyu.jp/docs/case/
 ◆取組紹介
  http://chizai-kinyu.jp/docs/efforts.html

            【評価書で何が判るの?】
           http://chizai-kinyu.jp/docs/

 本事業の公募には「一般公募」と「伴走型支援」の2つのパターンがあります。
 【概要】・・・詳細は公募要領をご参照ください
        http://chizai-kinyu.jp/offer/
[一般公募]
 知財を切り口とした企業の経営支援について、まずは試行的に取り組みたい
 金融機関からの応募に基づき、中小企業の知財ビジネス評価書を作成・提供。
[伴走型支援]
 知財を切り口とした企業の経営支援について、組織的に踏み込んで取り組み
 たい金融機関からの応募に基づき、知財を含めた事業性に関する評価の視点・
 項目のカスタマイズ/自治体との連携/自組織内展開支援などを実施。

〔パンフレット〕◇中小企業の強みを評価しませんか?
         http://chizai-kinyu.jp/about/docs/pamphlet.pdf
        ◇金融機関職員のための知的財産活用のススメ
         http://chizai-kinyu.jp/reference/docs/reference01.pdf
お問い合わせ先
●受託事業者〔申請方法や事業の実施に関すること〕
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
tel:03-6733-1405 mail:ipf@murc.jp
 〒105-8501 東京都港区虎ノ門5-11-2 オランダヒルズ森タワー
●制度に関すること
 特許庁普及支援課支援企画班 03-3581-1101(内2145) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.     \ 九州・沖縄の事業者の方に朗報! / 
  特許取得への意欲。その意欲に応えられる支援があります。

      平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業  
       中小企業等特許出願促進助成事業者 (公募中!)

                  九州経済産業局、内閣府沖縄総合事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       初めてだからこそ「安心」をサポートします!
  <公募内容はこちら↓>
            http://chizai-hatsu.com

 本事業では、九州・沖縄の企業や個人の方の特許出願(国内)を円滑に進める
サポートを行います。
 初めての特許出願を対象とし、出願と並行したハンズオン支援によって、特許
の製品化・事業化も後押しします。
 皆さんの技術やアイディアを改めて見つめなおすきっかけに、知的財産権の取
得に動いてみませんか?
 現在、「中小企業等特許出願促進助成事業者」を公募しております。

【公募内容】※詳しくは、公募要領をご覧ください。
〔対象企業等〕
 ・九州・沖縄地域に主たる事務所を有する中小企業、企業グループ、
  個人事業主
 ・過去10年間に特許出願実績がないこと
〔対象とする出願〕
 ・国内特許権の出願(採択まで未出願であること)
 ・先行技術調査などからみて、特許権登録の可能性があること
 ・出願だけでなく、同時に審査請求を行い、権利化する意図があること
〔対象企業数〕
 ・12社
〔対象費用〕 
 ・弁理士報酬(年度内に生じた弁理士報酬に限る)
   ※特許庁に支払う特許出願料、特許出願審査請求料等は除く
〔助成額〕
 ・上限40万円(出願は原則1社1件までとする)
〔公募期間〕 
 ・平成28年5月30日(月)~ 〔予定件数に達し次第、受付終了〕
〔申込・お問合せ先〕
 ・一般社団法人 沖縄県発明協会(担当:宮川、佐々木)
    (沖縄県うるま市字州崎12-2 沖縄県工業技術センター内)
    tel:098-921-2666 fax:098-921-2672
    mail: hatsu@okinawa-jiii.jp

<「公募要領」等詳細は、こちら↓をご確認ください>
http://www.okinawa-jiii.jp/information/21-information/235-27-1-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.       海外での知財係争リスクが少なくなります

     ~『中小企業向け海外知財訴訟費用保険制度』を創設~
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    海外知財訴訟費用保険加入にかかる費用の半額を補助します!

 中小企業が海外において知財侵害の係争に巻き込まれた場合のセーフティー
ネットとして、我が国において初めてとなる海外での知的財産訴訟費用を賄う
保険制度を創設しました。
 全国規模の中小企業等を会員とした団体の会員中小企業が保険に加入する際
の掛金の1/2を補助します。

【海外知財訴訟費用保険の募集期間】
  募集期間:平成28年6月8日(水)から
       ※平成29年2月1日始期分(2月1日付け加入分)まで中途加入が可能
  保険期間:平成28年7月1日午前0時~平成29年6月30日午後12時
       ※(中途加入)毎月1日午前0時から平成29年6月30日午後12時
【運営団体及び引受保険会社】
  運営団体:日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会
  引受保険会社:損害保険ジャパン日本興亜(株)、
         東京海上日動火災保険(株)、三井住友海上火災保険(株)
【助対象経費・補助率】保険加入時の掛金の1/2
【応募資格】商工会議所、商工会、中小企業組合の会員となっている
      中小企業基本法で定める中小企業

<事業の詳細、お問い合わせ先等はこちら↓をご覧ください>
 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160608001/20160608001.html
[ハ゜ンフレット『中小企業の海外での知財活動を支援します』をご参照ください]
 http://www.jpo.go.jp/sesaku/shien_sosyou_hoken.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.      平成28年度中小企業等特許情報分析活用支援事業

                                 特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          特許情報を経営に活用しませんか?
            先行技術調査活用のススメ
http://ip-bunseki.go.jp/file/Pamphlet_03.PDF?20160121

 特許庁では、中小企業等にとって、技術的専門性が高く、費用負担が大きい
先行技術文献等の特許情報分析支援について、「研究開発」、「出願」及び
「審査請求」の各段階のニーズに応じた包括的な支援を行います。

1.「研究開発」段階では、特許情報を活用した中小企業等の研究開発戦略の
 策定を支援し、効果的な研究開発投資を促します。
2.「出願」段階では、中小企業等のオープン・クローズ戦略等、出願戦略の
 策定を支援し、効果的な知財活用を推進します。
3.「審査請求」段階では、出願内容に関連する特許情報分析を通じ、
 中小企業等の権利取得判断を支援します(一部自己負担あり)。

1.2について → 第2回の公募期間は6月6日(月)~7月12日(火)まで
     ●】「研究開発段階」と「出願段階」の利用料は無料!【●
      (但し、100万円以内の特許情報分析の提供)
 ◇ニーズ別の特許情報分析内容、支援対象者、活用方法
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_01/needs_mainstudysubject.html
◇利用の流れ
  http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_01/useofflow.html

3について  → 随時、受付中です。
●】「審査請求段階(先行技術調査支援)」の募集開始!【●
     審査請求前の先行技術調査の費用を補助します。
      「無駄な審査請求の回避でコストカットしたい!」
      「審査請求後の対応をスムーズに進めたい!」
      「調査結果を弁理士とのコミュニケーション・ツールに利用して、
       より適切な権利化を実現したい!」
     という中小企業の皆様にお勧めです。
◇特許情報分析内容、支援対象者、活用方法
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_02/mainstudysubject.html
◇利用の流れ
  http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_02/useofflow.html

 今年度から、大学、高専、高等学校等の他、公設試験研究機関も利用可能にな
りました。
 申請受付が予定件数に達した時点で終了とさせていただきます。
 あらかじめご了承ください。
     
お問い合わせ・お申し込み先
【事務局】一般社団法人発明推進協会知的財産研究センター
           調査研究グループ 調査管理チーム
              (東京都港区虎ノ門2-9-14)
tel: 03-3502-5448 fax: 03-3502-5446
E-MAIL:bunseki@jiii.or.jp

<「中小企業等特許情報分析活用支援事業」の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
                         http://ip-bunseki.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.                           (公募中!)
           中小企業等海外侵害対策支援事業
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       ~ 海外で見つけた模倣品の対策を支援します ~
          ◇平成28年度模倣品対策支援事業◇  
 ◇応募受付期間:2016年10月31日(月)17時00分厳守(期限内随時受付)
  <条件、申請方法等詳細はこちら↓をご覧ください>
   https://www.jetro.go.jp/services/ip_service.html
         _________________

  ~ 海外で外国企業から警告を受けた場合の係争費用を支援します! ~
         ◇平成28年度防衛型侵害対策支援事業◇
◇応募受付期間:2016年10月31日(月)17時00分厳守(期限内随時受付)
  <条件、申請方法等詳細はこちら↓をご覧ください>
   https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas.html
          _________________

      ~ 冒認商標を取り消すための費用を支援します! ~
        ◇平成28年度冒認商標無効・取消係争支援事業◇《新設!》
◇応募受付期間:2016年10月31日(月)17時00分厳守(期限内随時受付)
  <条件、申請方法等詳細はこちら↓をご覧ください>
   https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas_trademark.html

お問い合わせ先●(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)知的財産課
           tel:03-3582-5198
<それぞれの制度概要、公募要領等はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/sesaku/shien_kaigaishingai.htm


[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                          (7/8(金)福岡市)
       第170回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) 
                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携にご興
味がある方のご参加をお待ちしております。

日 時●平成28年7月8日(金)15:30~17:00
場 所●中小機構九州本部 1階セミナールーム
     福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
定 員●60名程度/無料(交流会参加費 1,000円、学生500円)
共 催●九州経済産業局、産総研九州センター、中小機構 九州本部、
    九州産業技術センター、九州ニュービジネス協議会
プログラム●
◇第一部 15:30~16:00・・・産学官連携の成果発表等
   演 題:地域密着型クラウドファンディング「KAIKA-開花-」の活用
   講演者:山口ソーシャルファイナンス(株)代表取締役社長 木村 俊之 氏
 ◇第二部 16:00~17:00・・・講演会
   演 題:中国と関わり続けた20年~環黄海会議の開始など~
   講演者:経済産業省 大臣官房審議官(政策総合調整担当) 堂ノ上 武夫 氏
 ◇ショートプレス
 ◇交流会 講演会終了後~18:30
   ※酒類も準備しますので、お車等でのお越しはご遠慮ください。
参加申込方法
   ●平成28年7月7日(木)までに、氏名、所属、第一部・第二部・交流会の
出席の別を明記の上、メール、ファックス、電話のいずれかにより、
下記の申込先までご連絡下さい。
[例: 第一部:〇、第二部:〇、交流会:〇]
参加申込・入会の問合わせ先
●産学官交流研究会 博多セミナー 事務局
            (中島・前田/産総研九州センター内)
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp TEL:0942-81-3603 FAX:0942-81-3691
  ※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。
経営・技術・施策相談等
   ●経営・技術・施策相談等に応じますので、事務局に積極的にお申し込み
    下さい。
   後日、担当者が相談内容等の詳細をお尋ねいたします。
(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
   での参加はご遠慮願います。

<プログラム、申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                      (7/14(木)福岡市)
              第99回エコ塾
             九州経済産業局
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 K-RIP(ケイリップ)及び九州経済産業局では環境ビジネスの創出、ビジネス
マッチング、人脈形成を目的として、毎月1回環境ビジネスに特化した異業種交
流会「エコ塾」を開催しています。
第99回7月のエコ塾では、環境関連製品等の“医療分野”での展開事例をご紹介
いたします。今回は九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)との連携開催となり
ます。
日 時●平成28年7月14日(木)講 演 会:16:50~18:30
                 名刺交換会:18:30~19:30
場 所●福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ
    福岡市博多区博多駅東2-11-1
    アクセスマップ
    http://www.kyushu.meti.go.jp/aboutmeti/access.html
参加費●無料(交流会二千円) 
内 容●◇プレゼン1:医療廃棄物の処理と再資源化について
     講 演 者:麻生鉱山株式会社 代表取締役社長 谷村典孝 氏
           ★医療廃棄物を、固形燃料やセメント等原料に有効利用★
    ◇プレゼン2:感染対策の紫外線殺菌装置の開発と今後の展開について
     講 演 者:エネフォレスト株式会社 専務取締役 木原寿彦 氏
           ★第3回ヘルスケア産業づくり貢献大賞受賞★
    ◇プレゼン3:ファインバブルを活用した医療機器
     講 演 者:株式会社田名部製作所 代表取締役 田名部淳 氏
           ★~ガイアの夜明け、クローズアップ現代でも取り上げ
            られました~
            経済産業大臣賞受賞の精密板金加工企業がつくる糖尿病
            患者用足浴器★
お申し込み先
   ●WEB:下記URLから申込フォームをご記入のうえ、お申し込み下さい。
       https://entry.k-rip.gr.jp/k-rip/reserves/input/2487
    FAX:下記URLから「ご案内&申込書」をダウンロードの上お申し込み下さい。
       http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=6807
【お問合せ先】
 ▼K-RIP(九州環境エネルギー産業推進機構)担当:杉迫
  TEL:092-474-0042  FAX:092-472-6609  
 ▼九州経済産業局 資源エネルギー環境課  担当:栢田(かやだ)
  TEL:092-482-5499

<講演内容、参加申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=6807

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.                          (7/21(木)福岡市)
         新産業構造ビジョン(中間整理)説明会
        ~第4次産業革命をリードする日本の戦略~       
                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第4次産業革命」とも呼ぶべきIoT、ビッグデータ、ロボット、人工知能(AI)
等による技術革新は、従来にないスピードとインパクトで進行しています。この
技術革新を的確に捉え、経済社会システムの大胆な変革を図っていくことこそが、
我が国が新たな成長フェーズに移行するための鍵となります。
 経済産業省では、昨年8月から、第4次産業革命へ的確に対応するための官民の
羅針盤となる「新産業構造ビジョン」の策定に向けた議論を重ね、今般、中間整
理を行い、説明会を開催します。
日 時●平成28年7月21日(木) 14:00~15:30
会 場●福岡合同庁舎本館1F  九経交流プラザ「大会議室」   
   (福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号)
定 員●80名
参加費●無料
内 容●◇「新産業構造ビジョン(中間整理)」
~第4次産業革命をリードする日本の戦略~ について
     経済産業省 経済産業政策局 産業再生課 課長補佐 神田 啓史
     経済産業省 経済産業政策局 産業再生課 係長   川口 真範
    ◇質疑応答
   ■関連リンク
    新産業構造ビジョンについてはこちらをご参照下さい。
    ⇒「『新産業構造ビジョン』中間整理」で検索  
    http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160427007/20160427007.html

お問い合わせ先●九州経済産業局 地域経済部 地域経済課(担当:羽田野・福岡)
TEL:092-482-5430 fax:092-482-5390

<プログラム、申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1607/160705_1.html





  <お 知 ら せ>

◆「地域団体商標制度」開始から10年
 平成18年4月1日に開始した『地域団体商標制度』により、地域ブランドを適切
に保護し、信用力の維持による競争力の強化と地域経済の活性化を支援しており
ます。
☆地域団体商標制度の概要、全国で登録された地域団体商標(特許庁)
    http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
☆「地域団体商標」の活用事例〔動画〕を制作!(九州経済産業局)
    魅力ある地域ブランドの理由(わけ)に迫る! ”九州イイモノがたり ”
    http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1603/160301_1.html

◆平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行)
  https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/fy27_ryoukinkaitei.htm

◆特許料等の軽減措置について
 特許料・審査請求料等が安くなります!!
「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が
減免される制度です。
<特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
  http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm



◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼九州経済産業局SNSのご紹介▼
みなさまのご利用のSNSにて情報を入手しませんか?

≪九経交流プラザ(Facebookページ) ≫
 https://www.facebook.com/kyukeikouryuplaza
 「いいね!」をしていただきますと、ご自分のFacebookに
 九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
 是非「いいね!」お願いします。

≪九州経済産業局Twitter公式アカウント≫
 https://twitter.com/meti_kyushu
 フォローしていただきますと、ご自分のTwitterに
 九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
 是非、「フォロー」お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇

本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州経済産業局ホームページの
「新規登録」「配信先あるいは配信中止」からできます。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index12.html
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
************************************
発行者:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:kyushu1@meti.go.jp
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ:
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/titeki/kyougikai.html
[事務局:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室]
************************************


----------------------------------

(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------