『コラボレーション九州 第555号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2016.07.21
----------------------------------
====================================
◇◆◇◆◇◆ コラボレーション九州 第555号 ◇◆◇◆◇◆
============================ 2016/07/20 ==
コラボレーション九州は九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、
公的研究機関、産業支援機関及び産学官連携にご興味がある方で、メルマガ会員
に登録頂いた方々に配信しております。
また、産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信希望の情報等がござい
ましたらご連絡をお願いいたします。なお本メルマガの転送は自由です。
--------------------------------------------------------------------------
◆フォーラム・セミナー等の案内
新着1.九州農業連携塾(第21回) (7/29:合同庁舎)
新着2.「平成28年版通商白書等説明会」及び「海外展開支援施策説明会」(8/4:合同庁舎)
新着3.第171回産学官交流研究会 博多セミナー (8/5:福岡市)
再掲4.九州産学交流会 (7/23:福岡市)
◆公募・説明会
再掲1.海外展開支援施策説明会&無料相談会開催のご案内
再掲2.平成28年度中小企業等特許情報分析活用支援事業
◆おしらせ
再掲. 九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ フォーラム・セミナー等の案内 ◇◆◇◆
<新着1>--------------------------------------------------------------
1.【 参加者募集 】「九州農業連携塾(第21回)」のご案内
~ HACCPをテーマに開催します ~
九州農業成長産業化連携協議会(共同事務局:九州経済産業局)
------------------------------------------------------------------------
九州農業連携塾は、1次・2次・3次産業やその他行政・団体等の参加者による
相互交流と連携強化を目指して開催しています。
第21回目となる今回は、HACCP(ハサップ)をテーマに開催します。
HACCPとは、食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生するおそれのあ
る微生物汚染等の危害をあらかじめ分析(Hazard Analysis)し、その結果に基
づいて、製造工程のどの段階でどのような対策を講じればより安全な製品を得る
ことができるかという重要管理点(Critical Control Point)を定め、これを連
続的に監視することにより製品の安全を確保する衛生管理の手法です。今では、
国際的に広く推奨されており、海外や国内大手流通事業者との取引には欠かせな
い認証制度となっています。
HACCP取得には、社内体制の整備をはじめ一定のコストが発生しますが、それ
を上回る効果も当然確認されているところです。
今回の連携塾では、長年、中小企業や関係機関を対象にHACCP普及・導入支援
に取り組まれてきた専門家と、実際に導入された企業経営者を講師にお招きし、
現場の実態に即したお話をお聞きすることとしています。
HACCPや食品・流通業界にご関心の方をはじめ、幅広い皆様のご参加をお
待ちしています。
■日 時:平成28年7月29日(金)
講演・質疑応答 16時30分~18時(先着50名・参加無料)
交流会 18時15分~20時(参加費2,500円)
■場 所:福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ(博多区博多駅東2-11-1)
※交流会:福岡第二合同庁舎1階 喫茶室
■申込み・お問い合わせ:
以下のリンクから申込書に記入の上、事務局にメール又はFAXで申し込み
をお願いします(申込み〆切:7月22日(金))
(http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/renkeijuku.html)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
(事務局)
九州経済産業局 産業部 農林水産業成長産業化支援室(担当:田口、江島)
電話:092-482-5540 FAX:092-482-5396
Eメール: kyushu-nougyo@meti.go.jp
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
<新着2>-------------------------------------------------------------
2.【 セミナー 】「平成28年版通商白書等説明会」及び「海外展開支援施策
説明会」を開催します
九州経済産業局
-----------------------------------------------------------------------
経済産業省では、「平成28年版通商白書」、「2016年版不公正貿易報告書」
を公表しましたので、その内容等を分かりやすく紹介すべく、8月4日、九州
経済産業局主催で標記説明会を開催します。
第1部では、経済産業本省より「平成28年版通商白書」、「2016年版不公正
貿易報告書」の概要やEPA/FTA交渉の動向、新興国における課税問題に
ついて説明し、第2部では、九州管内の関係支援機関が「海外展開支援施策」
を紹介します。
海外展開を検討されている企業の皆様、海外展開支援を実施する自治体や関
係機関の皆様等、多数のご参加をお待ちしております。
■ 日 時 :平成28年8月4日(木)13:00~16:45(受付12:30~)
■ 場 所 :福岡合同庁舎本館1階 大会議室(九経交流プラザ)
(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
■ 対 象 :企業、自治体、経済団体等
■ 定 員 :70名(事前申込み制)
■ 参 加 費:無料
■ 主 催 :九州経済産業局
■プログラム:
【第1部】平成28年版通商白書等説明会(13:05-14:50)
・「平成28年版通商白書」について
経済産業省通商政策局 企画調査室
・「2016年版不公正貿易報告書及び経済産業省の取組方針」について
経済産業省通商政策局 通商機構部 国際経済紛争対策室
・「EPA/FTA(経済連携協定/自由貿易協定)交渉の動向と利活用」について
経済産業省通商政策局 経済連携課
・「新興国における課税問題/BEPSプロジェクトへの対応」について
経済産業省貿易経済協力局 貿易振興課
【第2部】海外展開支援施策説明会(15:10-16:45)
・九州企業の海外展開の状況と支援策について
九州経済産業局 国際課
・ジェトロの海外展開支援施策について
(独)日本貿易振興機構 福岡貿易情報センター
・中小機構の海外展開支援施策について
(独)中小企業基盤整備機構 九州本部
・日本政策金融公庫の海外展開支援施策について
日本政策金融公庫 福岡支店
■ 申込方法:
以下の九州経済産業局ホームページから参加申込書をダウンロードしてい
ただき、必要事項をご記入の上、九州経済産業局国際部国際企画調査課あて
FAX(092-482-5321)にてお申し込み下さい。
詳細はこちら↓
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1607/160711_1.html
■ 申込締切:平成28年7月29日(金)
■ 問合せ先:九州経済産業局 国際部 国際企画調査課(担当:大石、大武)
TEL:092-482-5428 FAX:092-482-5321
--------------------------------------------------------------------
<新着3>----------------------------------------------------------------
3.第171回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) (8/5:福岡市)
九州経済産業局
--------------------------------------------------------------------------
~伝統ある九州の老舗の産学官の出会いと交流の場。
どなたでも自由に参加できます~
産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会と交流会を開催しています。
技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方のご参加をお待ちしております。
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html
■ 日 時 :平成28年8月5日(金)
■ 場 所 : 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部 1階セミナールーム
■ 共 催 :九州経済産業局、産総研九州センター、中小機構 九州本部、
九州産業技術センター、九州ニュービジネス協議会
■ 定 員 : 60名程度/無料(事前申込み制)(参加費 1,000円、学生500円)
■プログラム:
◇講演会 15:30~17:00 (参加無料)
第一部 15:30~16:00 産学官連携の成果発表等
演 題:IoT時代に向けての動線分析プラットフォーム「GeoSTRATOS」
講演者:株式会社Lafla 代表取締役 宥免 達憲 氏
第二部 16:00~17:00 講演会
演 題:福岡県の地方創生の取組みについて
講演者:福岡県 県知事 小川 洋 氏
◇交流会 講演会終了後~18:30頃
※ お車でお越しの方は酒類はご遠慮下さい。お茶を用意しています。
■ 申込方法 :氏名、所属、第一部・第二部・交流会の出欠を明記の上、
8月4日(木)までに、メール、ファックス、電話のいずれかにより、
下記の参加申込先までご連絡下さい。
[例: 第一部:〇、第二部:〇、交流会:〇]
■参加申込先:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
中島(なかしま)・前田(まえだ)宛
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
■経営・技術・施策相談等:
経営・技術・施策相談等に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
後日、担当者が相談内容等の詳細をお尋ねいたします。
※販売及び勧誘目的での参加、並びに当交流会後も、販売及び勧誘目的での
個別連絡はご遠慮願います。
<再掲4>----------------------------------------------------------------
4.九州産学交流会 (7/23:福岡市)
(公財)天田財団
--------------------------------------------------------------------------
天田財団は、金属等の塑性を利用した加工や高密度エネルギー下での諸特性を
利用した加工に関する研究助成を通じて、学術の振興と新しい科学技術の創出を
図り、産業と経済の健全拡発展に寄与します。記念すべき第一回は、日本塑性
加工学会・九州支部様、九州シートメタル工業会様、アマダスクール様のご後援を
いただき、九州地区の産学連携をより一層促進することを目的に、研究成果講演会と
懇親会からたよる「九州産学交流会jを開催いたします。
■ 日時:平成28年7月23日(土)
講演会:12時30分~16時45分
懇親会:17時00分~19時00分
■ 会場:ソラリア西鉄ホテル(福岡市中央区天神2-2-43)
■ 交流会の詳細情報は下記URLよりごご確認ください。
https://www.amada-f.or.jp/system/event/160723/event20160723.pdf#search='%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A'
■申込方法:https://www.amada-f.or.jp/system/event/160723/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 公 募 ・ 説明会 ◇◆◇◆◇◆
<再掲1>--------------------------------------------------------------
1. 海外展開支援施策説明会&無料相談会開催のご案内
九州経済産業局、特許庁、(一社)九州経済連合会ほか
------------------------------------------------------------------------
昨年10月、環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉が大筋合意に達し、日本
企業にとって海外展開を図るまたとない機会が訪れようとしています。今回は、
企業の皆様を支援するため、関係機関が連携し「海外展開支援施策説明会」を
開催いたします。
販路開拓、知財活用、海外人材(グローバル人材)育成・確保などに有効な
支援施策や活用事例をご紹介します。また、施策の利活用、海外展開、知的財
産に関する個別相談会を実施し、皆様の疑問に直接お答えいたします。
■ 主 催 :九州経済産業局、特許庁、(一社)九州経済連合会等
■ 対 象 :中堅・中小企業、自治体、経済団体、金融機関等
■ 定 員 :60~100名程度(先着順)
■ 参 加 費 :無料
■開催日時・会場(全会場13:00開始、4時間程度)
・7月26日(火)福岡会場
(八重洲博多ビル、福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号)
・2017年2月(日程未定)福岡会場
■ プログラム :
【支援施策説明】
(1)海外展開支援全体:日本貿易振興機構、中小企業基盤整備機構 九州本部、
国際協力機構 九州国際センター
(2)人材育成・確保:海外産業人材育成協会
(3)国内及び海外知的財産:工業所有権情報・研修館、世界知的所有権機関
(4)金融・リスクヘッジ:日本貿易保険、各県地銀 ※1
【自治体の取組説明】:九州各県
【名刺交換会】
【個別相談会】
■参加申込方法 :
企業・機関名、所属・役職、氏名、連絡先を記入のうえ、各開催日の3日前までに、
株式会社コムディアまでFAX(093-551-0579)またはメール(home@comdia.co.jp)
にてお申し込みください。個別相談会を希望される場合は希望機関名と相談内容を
書いて送付してください。
詳細は、以下の九州経済産業局HPをご覧ください。
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1606/160606_1.html
なお、定員になり次第、締め切らせていただきます。
■申込に関するお問い合わせ:
株式会社コムディア(事務業務委託先)[担当:田中、古海]
TEL:093-551-0506 Eメール:home@comdia.co.jp
■開催内容に関するお問い合わせ:
九州経済産業局 国際課 [担当:烏山、仁田、山口]
TEL:092-482-5423
<再掲2>--------------------------------------------------------------
2. 平成28年度中小企業等特許情報分析活用支援事業
特許情報を経営に活用しませんか?
特許庁
------------------------------------------------------------------------
特許庁では、中小企業等にとって、技術的専門性が高く、費用負担が大きい
先行技術文献等の特許情報分析支援について、「研究開発」、「出願」及び
「審査請求」の各段階のニーズに応じた包括的な支援を行います。
1.「研究開発」段階では、特許情報を活用した中小企業等の研究開発戦略の策定を
支援し、効果的な研究開発投資を促します。
2.「出願」段階では、中小企業等のオープン・クローズ戦略等、出願戦略の策定を
支援し、効果的な知財活用を推進します。
3.「審査請求」段階では、出願内容に関連する特許情報分析を通じ、中小企業等の
権利取得判断を支援します(一部自己負担あり)。
1.2について → 次回の募集は下記のサイトでご案内します。
●】「研究開発段階」と「出願段階」の利用料は無料!【●
(但し、100万円以内の特許情報分析の提供)
◇ニーズ別の特許情報分析内容、支援対象者、活用方法
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_01/needs_mainstudysubject.html
◇利用の流れ
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_01/useofflow.html
3について → 随時、受付中です。
●】「審査請求段階(先行技術調査支援)」の募集開始!【●
審査請求前の先行技術調査の費用を補助します。
「無駄な審査請求の回避でコストカットしたい!」
「審査請求後の対応をスムーズに進めたい!」
「調査結果を弁理士とのコミュニケーション・ツールに利用して、
より適切な権利化を実現したい!」
という中小企業の皆様にお勧めです。
◇特許情報分析内容、支援対象者、活用方法
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_02/mainstudysubject.html
◇利用の流れ
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_02/useofflow.html
今年度から、大学、高専、高等学校等の他、公設試験研究機関も利用可能にな
りました。 申請受付が予定件数に達した時点で終了とさせていただきます。
お問い合わせ・お申し込み先
【事務局】一般社団法人発明推進協会知的財産研究センター
調査研究グループ 調査管理チーム (東京都港区虎ノ門2-9-14)
tel: 03-3502-5448 fax: 03-3502-5446 E-MAIL:bunseki@jiii.or.jp
<「中小企業等特許情報分析活用支援事業」の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://ip-bunseki.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆◇◆
<再掲>----------------------------------------------------------------
九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
九州経済産業局
------------------------------------------------------------------------
平成28年4月中旬に発生しました熊本地震により被災された皆さまに心より
お見舞い申し上げます。当局HPでは「平成28年 熊本・大分地方地震関連情報」
を掲載しておりますのでお知らせいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課(細川・柄本)
電話:092-482-5464 FAX:092-482-5392
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------
(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------