『コラボレーション九州 第557号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2016.08.22
----------------------------------
====================================
◇◆◇◆◇◆ コラボレーション九州 第557号 ◇◆◇◆◇◆
============================ 2016/08/19 ==
コラボレーション九州は九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、
公的研究機関、産業支援機関及び産学官連携にご興味がある方で、メルマガ会員
に登録頂いた方々に配信しております。
また、産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信希望の情報等がござい
ましたらご連絡をお願いいたします。なお本メルマガの転送は自由です。
--------------------------------------------------------------------------
◆フォーラム・セミナー等の案内
新着1.農業の未来と可能性を学ぶ人材養成講座(第1回) (8/29:福岡市)
再掲2.第172回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)(9/2:福岡市)
新着3.第147回産学交流サロン「ひびきのサロン」(9/16:北九州市)
新着4.「経営者のための事業承継セミナー」(10/18~27:九州各県)
◆公募・説明会
新着1.《熊本地震復興支援》特許等の出願費用を支援します。
制度説明会開催のご案内 (9/2:熊本市)
◆おしらせ
再掲. 九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ フォーラム・セミナー等の案内 ◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.【参加者募集】農業の未来と可能性を学ぶ人材養成講座(第1回)
九州農業成長産業化連携協議会(共同事務局:九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
九州農業成長産業化連携協議会では、今年度「家業を継いで飛躍を期す
若手・女性生産者」「新規就農者」「農業(業界)参入に関心がある個人・
企業・団体」「将来農業で自立を目指す方」「農業経営や6次産業化に関心
がある方」などを対象にした人材育成講座を開催します(年4回)。
第1回目は、キックオフとして(株)ビストロくるるん/松藤富士子社長、
セブンフーズ(株)/前田佳良子社長を講師に、(株)トータルオフィス・タナカ
(福岡県6次産業化プランナー)/田中美智子社長をモデレーターにお迎え
して、先輩経営者とのトークセッション、ネットワークづくりに重点を置いた
プログラムにしています。
協議会会員に限らず、幅広く農業に関心がある皆様のご参加を歓迎します。
ご友人・グループお誘い合わせの上、奮ってのご参加をお待ちしています(参加無料)。
※開催の都度募集を行います。第2回講座以降への参加については、
参加申込み多数の場合、第1回講座の参加者を優先させていただきます。
【第1回】
◆日時:8月29日(月)15時~17時30分
◆場所:JR博多シティ会議室C・D(博多駅ビル10階・くうてん隣)
◆内容:1.講演(各30分)
「食と農をつなぐ架け橋に」
【講師】松藤 富士子氏
/(株)ビストロくるるん代表取締役社長、
農事組合法人モア・ハウス理事
「ライフ・ワーク・バランス導入に至った経緯」
【講師】前田 佳良子氏
/セブンフーズ(株)代表取締役社長、
熊本県農業法人協会副会長)
2.トーク・セッション(40分)
○(株)ビストロくるるん 代表取締役社長 松藤 富士子 氏
○セブンフーズ(株) 代表取締役社長 前田 佳良子 氏
◇モデレーター 田中 美智子 氏
/(株)トータルオフィス・タナカ代表取締役)
3.講師・モデレーターを囲んでのフリートーク・セッション(45分)
「農業経営」「女性」「若手・新規就農」をキーワードにした
異業種交流・ネットワーク形成のセッションです。
進行役を各テーブルに配置し、講師・モデレーターにも参加して
いただきます。
参加申込みは以下URLからメール又はFAXにて(〆切8/24。先着50名)
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1607/160722_1.html
◆問い合わせ先:
経済産業省 九州経済産業局
産業部 農林水産業成長産業化支援室
(九州農業成長産業化連携協議会 共同事務局)担当:田口、江島
TEL:092-482-5540 FAX:092-482-5396
Eメール: kyushu-nougyo@meti.go.jp
---------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲2.第172回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)のご案内
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
~伝統ある九州の老舗の産学官の出会いと交流の場。
どなたでも自由に参加できます~
共催 経済産業省 九州経済産業局
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部
一般財団法人 九州産業技術センター
一般社団法人 九州ニュービジネス協議会
◆日 時:平成28年9月2日(金)
◇講演会 15:30~17:00 (参加無料)
第一部 15:30~16:00 産学官連携の成果発表等
第二部 16:00~17:00 講演会
◇交流会 講演会終了後~18:30頃(参加費 1,000円、学生500円)
※ お車でお越しの方は酒類はご遠慮下さい。お茶を用意しています。
◆場 所:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部 1階セミナールーム
(福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.1階)
~同ビルは福岡商工会議所の道路をはさんだ向かいです~
※ 講演会・交流会とも1階セミナールームにて開催します。
※ 会場に駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。
◆定 員:60名程度/無料(事前申込み制)余裕があれば、当日参加も可能です。
◆講師等について
◇第一部 15:30~16:00・・・産学官連携の成果発表等
■「地域密着型技術商社としての産学官連携への取組み」
■九州計測器株式会社 代表取締役社長 岩倉 弘隆(いわくら ひろたか)様
■研究開発サービス業として、開発者のシーズを製品化・具現化に携わって
きました。大学との共同研究、TLOとの商品化、広報活動など産学官
連携について発表させて頂きます。
■岩倉 弘隆(いわくら ひろたか)様のプロフィール
・1963年神奈川生まれ、福岡育ち。
・大学卒業後、計測器メーカーに就職し、企画室・販売促進部に所属。
・その後、九州計測器にて、営業所開設や企画室、取締役を経て、
2005年現職就任。
◇第二部 16:00~17:00・・・講演会
■「福岡リート投資法人と福岡・九州との関わり」
■株式会社福岡リアルティ
代表取締役社長 松雪 恵津男(まつゆき えつお)様
■福岡リート投資法人は、日本初の地域特化型リート(不動産投資信託)です。
地域密着型リートである福岡リートの特徴や、地元でのJリートによる
不動産取引事例などを紹介し、リートと福岡・九州の関わりについて
お話します。
■松雪 恵津男(まつゆき えつお)様のプロフィール
・1980年 日本開発銀行(現 株式会社日本政策投資銀行) 入行
・1992-94年,1997-99年 同行都市開発部にて不動産業、建設業を担当
・2005年 同行管理部長
・2006年 福岡地所株式会社 執行役員開発事業本部副本部長
・2011年 株式会社福岡リアルティ 常務取締役企画部長
・2012年 同社代表取締役社長(現職)
・2014年 福岡リート投資法人執行役員(現職)
◆申込方法
氏名、所属、第一部・第二部・交流会の出欠を明記の上、9月1日(木)までに、
メール、ファックス、電話のいずれかにより、下記申込先までご連絡下さい。
[例 第一部:〇、第二部:〇、交流会:〇]
□ 参加申込先:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
中島(なかしま)・前田(まえだ)宛
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
※ 経営・技術・施策相談等
経営・技術・施策相談等に応じますので、事務局に積極的に
お申し込み下さい。
後日、担当者が相談内容等の詳細をお尋ねいたします。
※ 販売及び勧誘目的での参加、並びに当交流会後も、販売及び
勧誘目的での個別連絡はご遠慮願います。
-------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着3.第147回産学交流サロン「ひびきのサロン」
「3Dものづくり体験会~3D技術によるものづくりプロセス革新の最新事例~」
(公益財団法人 北九州産業学術推進機構/FAIS)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
益々進展するデジタルエンジニアリングの波を上手く活用して、ものづくりに
おけるプロセス革新・価値創造を推進することが、ものづくり企業の競争力向上
にとって重要な課題となっています。本セミナーでは、今やデジタルエンジニア
リングの基幹技術といえる3D・CADとその応用技術である3Dプリンタの活用事例
に着目し、開発現場におけるものづくりプロセスがまさに変革真っ只中であるこ
とを実感していただきます。
◆日 時:平成28年9月16日(金)
【セミナー】14:30~17:15【交流会】17:30~18:30
◆場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1
◆主 催:公益財団法人 北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
3Dものづくり技術研究会
【内 容】
開催挨拶(14:30~14:35)
講演1(14:35~15:05)
「デジタルエンジニアリングの基幹技術3D・CADとは?」
株式会社ストーンスープ 代表取締役CEO 浦元 淳也 氏
株式会社モビテック 駆動技術部 主担当 兼子 崇文 氏
講演2(15:05~15:35)
「3Dモデリングから3Dプリンティングまでの流れを実演」
株式会社C&Gシステムズ 産学連携推進室長 大賀 行夫 氏
講演3(15:35~16:35)
「市内企業3社様による3Dプリンタの活用事例のご紹介」
株式会社戸畑製作所 技術部 マネージャー 城戸 太司 氏
アイム電機工業株式会社 開発部 主任 小田 泰造 氏
株式会社有薗製作所 開発部 係長 千々和 直樹 氏
講演4(16:35~17:05)
「3Dプリンタ(樹脂)動向のご紹介」
株式会社ストーンスープ 代表取締役CEO 浦元 淳也 氏
事務局より連絡(17:05~17:15)
「3Dものづくり技術研究会のご紹介」
交流会(17:30~18:30)
会費:1,000円※ひびきの会会員は無料
◎詳細情報、第147回産学交流サロンチラシはこちら
⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2016/002710_0817_094839.html
◎お申し込みはこちら
第147回産学交流サロン「ひびきのサロン」申込みフォームより
⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=121
【お問い合わせ先】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
産学連携部 産学連携課 上野・内田・新町
TEL :093-695-3006
FAX :093-695-3439
MAIL:iac@ksrp.or.jp
---------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着4.「経営者のための事業承継セミナー」開催のご案内
~知っておきたい 経営者交代時に活用できる支援施策~
(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
◆開催概要
経営者の高齢化に伴い、年々「後継者問題」は深刻化しています。後継者
不在などで、事業の存続に悩みを抱える中小企業・小規模事業者の方が増える
中、円滑な事業の承継・引継ぎの実現のための取組に対しては関心が高まって
いるところです。
今回、中小企業・小規模事業者の経営者ならびに後継者、各支援機関等を
対象に、「事業承継セミナー」を全国47都道府県で開催します。皆様のご参加
をお待ちしております。
◆日時・会場等:九州7県の開催状況は以下のとおりです。
※詳しくは下記WEBサイトよりご確認ください。
⇒会場一覧: https://28jss.smrj.go.jp/regist/cmp_place.php
○福岡県:10月18日(火)
【会場】リファレンスはかた近代ビル貸会議室
【定員】30名
○佐賀県:10月20日(木)
【会場】オフィスサンシティビル
【定員】20名
○長崎県:10月19日(水)
【会場】長崎商工会館
【定員】20名
○熊本県:10月26日(水)
【会場】熊本商工会議所ビル
【定員】30名
○大分県:11月22日(火)
【会場】大分県中小企業会館
【定員】20名
○宮崎県:11月8日(火)
【会場】KITENビル コンベンションホール
【定員】20名
○鹿児島県:10月27日(木)
【会場】天文館ビジョンホール
【定員】20名
◆主な対象者:中小企業・小規模事業者の経営者ならびに後継者等
◆セミナー内容
【第1部】 経営者交代時に活用できる支援施策
【第2部】 事業引継ぎ支援センターの取り組み
◆参加費:無料
◆申込方法:以下のいずれかの方法でお申込みをお願いします。
・ホームページからのお申込みの場合
WEBサイト/ https://28jss.smrj.go.jp/regist/cmp_place.php
より、ご希望のセミナーの「申込」を選択。
・FAXでのお申込みの場合
WEBサイト/ https://28jss.smrj.go.jp/pdf/fax.pdf
より、専用申込用紙をダウンロード。
※先着順、定員に達し次第締め切らせていただきます。ご容赦ください。
◆主催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構
◆お問合先:
事業承継セミナー事務局 担当:田村、藤澤
TEL:03-3470-0577 FAX:03-5413-0554
E-MAIL:28jss@wm.smrj.go.jp
(受付時間:平日10:00~17:00(土・日・祝日を除く))
--------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 公 募 ・ 説明会 ◇◆◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.《熊本地震復興支援》特許等の出願費用を支援します。
~制度説明会開催のご案内~
(日本弁理士会九州支部)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
日本弁理士会は、被災地(熊本県全域)の復興を支援するため、
特許・実用新案・意匠の出願費用(弁理士費用・特許印紙費用)を援助します。
9月2日に説明会を開催致します。
中小企業・個人の方のご参加をお待ちしています。
○援助期間
平成28年6月29日から平成31年3月31日までに申請された発明等
(予算に達し次第終了)
○援助対象者
指定被災地に住所又は居所を有する個人、指定被災地に住所又は居所を有する
中小企業者、及び被災により指定被災地外に転居した個人又は中小企業者
○援助の内容
特許出願等の手続をする際の弁理士報酬及び経費と特許庁への手数料
※出願後に発生する費用(特許料等)は対象外
http://www.jpaa-kyusyu.jp/news/386.html
詳細は上記ホームページを御覧ください。
《制度説明会》
◆日時:平成28年9月2日(金) 17時~17時30分
◆場所:ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ2階「アンダンテー」
(熊本市中央区東阿弥陀寺町2)
◆主催:日本弁理士会九州支部
http://www.jpaa-kyusyu.jp/
※お問い合わせ・お申込みは、上記ホームページをご覧ください。
-------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆◇◆
<再掲>----------------------------------------------------------------
九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
九州経済産業局
------------------------------------------------------------------------
平成28年4月中旬に発生しました熊本地震により被災された皆さまに心より
お見舞い申し上げます。当局HPでは「平成28年 熊本・大分地方地震関連情報」
を掲載しておりますのでお知らせいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課(細川・柄本)
電話:092-482-5464 FAX:092-482-5392
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------
(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------