イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.524)

2014.06.17

vol. 524
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 524 2014.06.16
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140616
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇第14回産学連携フェア◇平成26年10月30日(木)・31日(金)開催
 ただ今、展示会出展者&セミナー主催者募集中!
   ~平成26年6月27日(金)締切~
※詳細は産学連携フェアHPをご覧ください ⇒ http://fair.ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
◇第129回 産学交流サロン(6月26日開催)申込み受付中です!
「最先端の光ソリューションで研究開発とビジネスの可能性を探る」
~バイオ研究・環境計測分野等へのレーザー用光学機器・光学システムの応用~
※詳細はこちら
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001634_0514_102514.html
────────────────────────────────────
◇◇◇産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◇◇◇
https://www.facebook.com/fair.ksrp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】『熱設計基礎講座~熱設計の基礎とLEDの熱設計』のご案内
【02】「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」の設立
     並びに記念講演会・交流会開催のご案内
【03】第23回精密加工プロセス研究会講演会のご案内
【04】KIGSデザイン講座
    「文字のデザイン~書・タイポグラフィの可能性」のご案内
【05】【GUGEN×MA10】ハードウェアハッカソン「未来の食卓」のご案内
────────────────────────────────────
【01】『熱設計基礎講座~熱設計の基礎とLEDの熱設計』
のご案内

○開催講座
 『熱設計基礎講座 ~熱設計の基礎とLEDの熱設計~』

○講師:株式会社IDAJ 技術顧問 国峯 尚樹 氏
    〔(株)サーマルデザインラボ 代表取締役〕

○開催日時:7月29日(火)10:00~16:30

○会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 2F研修室

○講座概要
電子機器の冷却は、今や製品価値や企業業績にも大きな影響を与えるキー技術
になっています。
半導体部品の高集積・小型化と基板の高密度化が、機器の発熱密度を押し上げ、
熱設計を難しくしています。特にLED照明やパワーデバイスは、今後の市場
拡大が予想されるものの、コスト要求も厳しくコストをかけない熱設計が重要に
なっています。このためには、製品設計に関わる設計者全員が熱に関する基礎
知識と熱対策の定石を理解し、設計上流段階で熱対策を織り込むしか方法があり
ません。
本セミナーでは、まず電子機器の設計に関わる方が知っておくべき伝熱の基礎
知識について演習【関数(べき乗計算)付き電卓を利用】を交えて解説します。
次にLEDを中心に放熱メカニズムや熱対策手法について解説し、LED照明を
事例として熱設計手順について解説します。

○講座内容
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=47

○受講料・テキスト代 受講料:無料、テキスト代:1,000円

○お申込方法
 半導体・エレクトロニクス技術センターホームページより
 お申込みください。
 https://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/index.php?form=47

○お問合せ先
(公財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
 半導体・エレクトロニクス技術センター(略称:SEC)
 担当:上野、大八木
 e-mail:http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel :093-695-3007
────────────────────────────────────
【02】「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」
の設立並びに記念講演会・交流会開催のご案内

福岡県では、今後成長が見込まれる医療福祉関連機器産業の振興を図るため、
機器の開発を行なう企業やユーザーとなる医療機関・福祉施設及び行政・支援
機関・ 団体等が参加する「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」
を設立し、 関係者のマッチングを図ること等により福岡発の医療福祉関連機器
開発を推進します。
新たな医療福祉機器の開発は、医療・介護の質の向上や現場従事者の負担軽減
等 にもつながるものと考えます。
ご関係の皆様の当ネットワークへの積極的なご加入をお願いします。
また、ネットワーク設立にあたり、記念講演会・交流会を開催することとしま
したので、多数ご参加くださいますようお願いします。

【ネットワークの概要、申込はこちら】
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/iryoufukushi-kiki.html

【プログラム】
■日時:平成26年7月8日(火)14:00~18:30
■場所:西鉄グランドホテル2階(福岡市中央区大名2丁目6‐60)     

【開催概要】
■講演会(14:00~17:00)
・記念講演1「(仮)医療機器産業の現状・課題と今後の展開について」
        講師:(一社)日本医療機器産業連合会 常任理事
            日本光電工業株式会社 顧問 原澤栄志 様
・記念講演2「(仮)福祉介護機器の開発・実用化、新規参入のポイントについて」
        講師:日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)
専務理事・事務局長 清水壮一 様
・福岡県の施策説明

■交流会(17:15~18:30)

【記念講演会・交流会の概要、申込はこちら】
⇒http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/iryoufukushi-kiki-seminar0708.html

【事務局】
福岡県商工部新産業振興課 医療福祉機器班 
担当:二村 (futamura-t2520@pref.fukuoka.lg.jp)
隈本 (kumamoto-a6518@pref.fukuoka.lg.jp)
TEL:092-643-3445  FAX:092-643-3421
────────────────────────────────────
【03】第23回精密加工プロセス研究会講演会のご案内

◇日 時:2014年6月27日(金)13:15~17:10(受付開始 12:45)
◇場 所:リファレンス駅東ビル 2階会議室T
     福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
     http://www.re-rental.com/map.html
◇参加費:無料(但し、交流会参加の場合は:2,500円)

【プログラム】
「最近脚光を浴びる技術の動向と応用探索、そしてビジネスチャンスを!
       ~3D プリンティングならびにダイヤモンド微粒子の応用技術~」

13:15 開会挨拶 九州大学 産学連携センター
特任教授(精密加工プロセス研究会 幹事) 土肥 俊郎

13:20 特別講演1
     「3Dプリンターで変わるものづくりの未来?~積層造形の基礎と応用~」
            芝浦工業大学 デザイン工学科 教授 安齋 正博

14:10 講演1「産業用3Dプリンターの動向 ~3D System 社の事例~」
            キャノンマーケティングジャパン(株) プロセス機器技術部
             技術第一課 野口 信夫
14:50 講演2「3D プリンター成形人工骨の実用化」
            株式会社ネクスト21 代表取締役社長 鈴木 茂樹

15:30~15:40 休憩

15:40 特別講演2
     「ナノダイヤモンドとその応用 ~新しいナノ炭素素材の再発見~」
           (株)ナノ炭素研究所 取締役社長 大澤 映二

16:30 講演3
     「ナノダイヤモンドスラリーによるSiC 基板の高効率超精密加工
           ~脚光を浴びているダイラタンシー・パッドへの応用~」
            九州大学 産学連携センター 特任准教授 山崎 努
            九州大学 産学連携センター 特別研究員 瀬下 清
            九州大学 産学連携センター 特任教授 土肥 俊郎

17:10 閉会 移動(閉会後、移動して交流会へ)

17:30 交流会(会費:2500 円、福岡合同庁舎 新館1階 M’s Kitchen)
      アクセス参照(図左下部に「福岡合同庁舎」の表示)
      http://www.re-rental.com/map.html

◇申込み方法:下記WEBサイト内の「参加申込書(エクセル版)」をご利用の上、
精密加工プロセス研究会事務局(seimitsup-ml@aist.go.jp)宛にご送付ください
協議会HP ⇒ http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
※申込み締め切り:6月20日(金)

【お問合せ先】
〒841-0052
佐賀県鳥栖市宿町807-1
(独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内
計測・診断システム研究協議会
tel:0942-81-3590 fax:0942-81-4089
協議会HP
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html

精密加工プロセス研究会 事務局
seimitsup-ml@aist.go.jp
────────────────────────────────────
【04】KIGSデザイン講座
「文字のデザイン~書・タイポグラフィの可能性」のご案内

今回のデザイン講座では、北九州を代表する熟練技能者であり教育者としても
著名な大庭三紀氏を講師に迎え、新進気鋭の若手書家岡部蒼明氏と共に文字
デザインの心構えや観点、ノウハウや課題などについて、3週連続のステップ
アップ式講習を対談形式で開催します。

●開催日:全3回
 第①回
  2014年6月29日(日)15:00~17:00
  テーマ:「タイポグラフィとグラフィックデザイン」
  大庭三紀氏がデザインした、様々なロゴタイプ(文字)や、
  それを生かしたポスター等を紹介

 第②回
  2014年7月6日(日)15:00~17:00
  テーマ:「文字デザインの実際」
  筆文字、レタリング、パソコンによる文字作成、明朝体、
  ゴシック体、江戸文字、欧文書体など創作のテクニック

 第③回
  2014年7月13日(日)15:00~17:00
  テーマ:「文字の過去・現在・未来」
  文字の歴史と様々な書体、現在の文字環境、書字教育、
  漢字の字形、楷書と明朝体、書のあり方、市章について…

●参加費:無料
●講師/聴き手
 講 師:大庭 三紀(おおば みき)氏
     書家・タイポグラファー・グラフィックデザイナー
     美術教育者・d-cube Studio代表
 聴き手:岡部 蒼明(おかべ そうめい)氏
     書家・筆文字デザインJIRYOKU主宰
●会 場:北九州イノベーションギャラリー
 
※テーマ・内容等は変更する場合がございます。
※各回のみの参加も可。ステップアップ式講座になりますので、できるだけ
3回全てのご参加をお勧め致します。

●関連URL⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=834

【申込・お問合せ先】
北九州イノベーションギャラリー 「講座」係
※氏名、住所、電話番号をご記載ください。   
TEL:093-663-5411、FAX:093-663-5422
Mail:kikaku@kigs.jp
(メールでのお申込みの場合は、kikaku@kigs.jp へお願い申し上げます。)
※申込期限:定員になり次第締切 ※定員:各回先着50名(事前申込)
────────────────────────────────────
【05】【GUGEN×MA10】ハードウェアハッカソン
「未来の食卓」のご案内

GUGEN2014では「アイデアが生まれる場」として、ハードウェア関連の様々な
アイデアソンやハッカソンを企画しております。
「未来のふつう」となるデバイスやアイデアを評価し、具現化をサポートする
GUGENハッカソンがいよいよ福岡でも開催されます。

もつ鍋!博多ラーメン!明太子!水炊き!がめ煮!などなど美味しい食べ物が
多いことで有名な福岡!ということで、福岡ハッカソンのテーマは「未来の食卓」
です。

・食べ物をさらに美味しくするデバイス
・誰もが簡単に調理できるようにするデバイス
・食卓をもっと楽しくするデバイス
・子どもの“食育”のためのプロダクト
・食生活改善の“健康”のためのプロダクト、等など、

「未来の食卓」を革新させるハードウェア開発に、皆さんの知恵とスキルを思う
存分発揮してみませんか?「未来の食卓」を創造する、新しい「ハードウェア」
の開発にご興味のあるエンジニアはもちろん。
「未来の食卓」に関する新しいアイデアを持っている方なら誰でもお気軽に参加
ください!

□日時:2014/6/28(土)~6/29(日) 両日共に9:00-20:00
□場所:リファレンス駅東ビル 貸会議室Y-1
    (福岡市博多区博多駅東1-16-14)    
    最寄り駅:JR「博多駅」筑紫口より徒歩4分
□定員:50名
□参加費:前払い3,500円/会場払い4,000円(懇親会含む5食付き)
 ※P板.comにユーザー登録いただきますと、参加費を無料といたします。
 ※チームでご参加される場合は、一人2,000円といたします。
 対象:福岡市民および九州地区の住民
     Engineer(ハードウェア、ソフトウェアなど)
     Designer(プロダクト、ウェブ、紙など)
     Planner (ハードウェアに興味があり、企画・マーケティング・マネジ
メントなどに関心がある方)
    その他、ハッカソンに興味のある方であれば誰でも!!!

□タイムテーブル
6/28(土) プログラム(1日目)
 9:00 開場
 9:30-10:00 開会の挨拶・趣旨説明
 10:00-10:20 アイデアゲーム
 10:20-10:50 アイデアボード作成
 10:50-11:20 アイデア発表(一人90秒)
 11:20-11:30 アイデア投票
 11:30-12:00 チームビルディング
 12:00-13:00 昼食
 13:00-20:00 アイデアブラッシュアップ、プロトタイピング
       (※15:00~ コーチングタイム)

6/29(日) プログラム(2日目)
 9:30 2日目開始
 9:30-17:00 プロトタイピング(※13:00~ コーチングタイム)
 17:00-18:00 アイデア・プロトタイプの発表
 18:00-18:30 審査、授賞式
 18:30-20:00 懇親会・順次解散

□運営/主催 GUGEN2014、プリント基板ネット通販P板.com
□後援 福岡市
□ご参加・詳細は下記ホームページをご覧ください。
 http://gugen.doorkeeper.jp/events/12034
【お問合せ先】
お問合せは下記URLのフォームよりお願いいたします。
http://gugen.doorkeeper.jp/contact/new----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------