『コラボレーション九州 第512号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2014.06.17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第512号 (2014/6/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、九州経済産業局 技術企画課(山下)が配信しております。
産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。
------------------------------------------------------------------------
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).経営革新・補助金活用セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(6/24)
-(公財)福岡県中小企業振興センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時・場所
・北九州会場
2014年6月23日(月)14:00~16:00
北九州市立商工貿易会館 601号会議室
・筑豊会場
2014年6月26日(木)14:00~16:00
飯塚研究開発センター 大研修室
・筑後会場
2014年6月27日(金)14:00~16:00
久留米リサーチ・パーク 研修室C
・福岡会場
2014年7月4日(金)14:00~16:00
福岡県中小企業振興センター 202会議室
■主催:(公財)福岡県中小企業振興センター
■セミナーで紹介される事業
経営革新計画承認のメリット
フクオカ成長企業評価制度(「評価書」発行による、強みの把握と資金調達)
よろず支援拠点(中小企業・小規模事業者のための経営相談所)
ものづくり・商業・サービス革新事業(補助金)
中小企業販売力強化支援事業(商談会等への出展支援)
グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクト
(人材育成・設備投資への助成、低利融資) ほか
■参加費:無料
■ホームページ
http://www.joho-fukuoka.or.jp/new/center/
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).第16回 BMIRC研究会
「飯塚地域での医工情報連携の先進的事例」◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
(6/24)
-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州工業大学飯塚キャンパスで、本学発の医療イノベーションの先進的事
例を紹介し、飯塚地域の潜在的能力を示すとともに、医工情報連携を進める
ための議論を深めていきます。
ゲストには、本学発のベンチャー企業、ソフトケア(有)の藤居 仁氏 、
(株)バイオコム・システムズの森 大輔氏をお迎えし、研究から起業に至る
までについてのご講演をいただきます。
また、本学からは、情報工学研究院の梅田政信准教授、伊藤高廣教授が、
実用化を目指した画期的な研究について紹介します。
■日時:2014年6月24日(火)15:00~18:00
■場所:九州工業大学飯塚キャンパス 講義棟2101講義室
※キャンパスマップ7番
■ホームページ
http://www.kyutech.ac.jp/archives/001/201406/16thBMIRC.pdf
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).福岡県工業技術センタークラブ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
先端技術シンポジウム
(6/24)
-福岡県工業技術センタークラブ事務局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「福岡県工業技術センタークラブ」は、『産・官連携の強化に基づく新技術
の共創』をキーワードに、福岡県内の中小企業等と福岡県工業技術センター
との密接な連携により、研究開発を軸とした「共創」の関係を構築し、国際
競争力ある創造力あふれる産業の育成・創出を目指し活動しています。
そして、このたび下記の通り、福岡県の共催により同クラブの先端技術
シンポジウムが開催されます。
■日時:2014年6月24日(水)14:00~19:00
■場所:博多サンヒルズホテル (福岡市博多区吉塚本町13-55)
■参加費:無料(交流会:1,000円/人)
■内容
・【特別講演】14:05~
『オール福岡で醸した世界一の日本酒』
(株)喜多屋 代表取締役社長 木下 宏太郎 氏
・【会員企業の成果事例発表】
15:25~
『高速フレーム溶射およびコールドスプレー技術開発による自動車産業参入
への取組』
富士岐工産(株) 坂田 一則 氏
15:45~
『シャコを飼料として養殖した高付加価値うなぎの開発』
(株)西日本冷食 井口 浩一 氏
16:05~
『浴室向け木製グレーチングの開発と製品化に向けて』
(株)シマブン 金棒 健司 氏
16:25~
『高耐久性鉄道レールボンド・施工法・検査装置の開発による販売拡大』
(株)昭和テックス 吉永 憲市 氏
・【ご案内】16:45~
金融機関から企業向けプログラムのご案内
西日本シティ銀行
・【ポスター発表】17:00~
会員企業の成果事例・技術等の発表:10件(口頭発表4件含む)
福岡県工業技術センターシーズ技術等の成果発表:13件
・【交流会】17:40~
会費:1,000円/人
■ホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center_club/club.htm
■申込み・問合せ
福岡県工業技術センタークラブ事務局(大場・本)
TEL:092-925-5977 FAX:092-925-7724
E-mail:c.club@fitc.pref.fukuoka.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).オープンハードウェアアイデアソン@福岡 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
「未来の食卓を考える!」
(6/25)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MA9のハードウェア部門のパートナーでお馴染みの『Gugen』が開催する
【GUGEN×MA10】ハードウェアハッカソン「未来の食卓」 との連動企画
として、オープンハードウェアに関するアイデアソンを開催します。
オープンハードウェアの題材を複数社分用意してアイデアソンのヒントを
得たあと、「未来の食卓」 に関係する「ハードウェア作品」をお考え頂き
ます。
■日時:2014年6月25日(水)19:00~22:30 (開場18:30)
■場所:九経交流プラザ
(福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎本館1F)
■費用:1,000円/人
■主催:Mashup Awards実行委員会
■協力:Gugen
■後援:福岡市(予定)
■当日のタイムスケジュール(予定)
18:30~:開場
19:00~:オープニング(事務局)
19:10~:オープンハードウェア説明
19:30~:アイデアワークショップ ルール説明
19:40~:アイデアワークショップ(70分)※軽食と飲み物が出ます
20:50~:アイデア発表
21:10~:相互投票、投票結果発表、表彰
21:20~:みんなで写真撮影
~:交流会(22:30完全撤収)
■ホームページ
http://mashupawards.doorkeeper.jp/events/12323
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).第129回産学交流サロン「ひびきのサロン」◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
(6/26)
-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最先端の光ソリューションで研究開発とビジネスの可能性を探るバイオ
研究・環境計測分野等へのレーザー用光学機器・光学システムの応用
レーザー光は、工業、科学研究、医療、軍事、芸術など応用範囲は極めて
広く様々な分野で活用されています。本サロンでは、レーザーについて、
製品開発企業と研究者より、バイオ研究と環境計測分野での応用技術や、
新たな活用技術の最前線をご紹介します。
また、今回は講演会終了後に20~30分程度、講演者との名刺交換会を予定し
ています。
■日時:2014年6月26日(木)14:45~17:30
■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1
(北九州市若松区ひびきの1番3号)
■主催:(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)
■内 容:
14:50~15:40【講演1】
最先端のレーザー応用技術の支える光学機器の最前線!
シグマ光機株式会社 九州営業所 所長 仲家 洋 氏
15:40~16:30【講演2】
微粒子(PM2.5等) 計測など、レーザーが実現する光ソリューションの
最前線
早稲田大学 大学院情報生産システム研究科 助教 池沢 聡 氏
16:40~17:30【講演3】
赤外線レーザーを使った遺伝子発現システムの最前線
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生物機能解析センター
光学解析室 特任准教授 亀井 保博 氏
17:30~(20~30分程度)名刺交換会
■ホームページ
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001634_0514_102514.html
■問合せ
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携部
連携企画担当課(内田・永富・一田)
TEL:093-695-3006(内線1065) FAX:093-695-3018
━【公募・説明会】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).平成26年度 知財ビジネス評価書作成支援事業、
知的資産経営報告書作成支援事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(事業説明会:6/27)
(公募締切:7/16迄)
-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪公募内容≫
中小企業の知的財産を活用した事業や知的資産に注目した金融機関の融資
を促すため、金融機関の取引先である中小企業の知財ビジネスの評価書作成
や知的資産経営報告書の作成を支援いたします。
2つの支援事業について、平成26年度第1回目の公募を開始します。
■事業内容
(1)知財ビジネス評価書作成支援事業 ≪無料≫
特許等の知的財産を活用している中小企業の事業を適正に評価し、金融機
関からの融資可能性拡大に資するために、中小企業の知財ビジネス評価書を
無料で作成・提供いたします。
知財ビジネス評価書は、金融機関が特許等の知的財産を活用している中小
企業への融資を検討するにあたり、客観的な評価に基づく融資判断
の補強材料として活用頂くものです。
・ホームページ
http://chizai-portal.jp/recruitment/recruitment02.html
(2)知的資産経営報告書作成支援事業 ≪無料≫
特許や技術、ノウハウ、ブランド等の財務諸表には表れない経営資源
(知的資産)を中小企業へのリレーションシップバンキングを進める際の
コミュニケーション拡大のツールとして活用する手法を定着・促進させる
ために、知的財産を有する中小企業の知的資産経営報告書の作成を無料で
支援します。
・ホームページ
http://chizai-portal.jp/recruitment/recruitment01.html
■公募期間
2014年6月16日(月)~2014年7月16日(水)
■応募資格
中小企業への具体的融資を検討している金融機関
■問合せ
特許庁総務部普及支援課 TEL:03-3581-1101 内線2145
又は、
三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング(株)
知的財産コンサルティング室(肥塚、上野)
TEL: 03-6733-1023
E-mail: koizuka@murc.jp、tsubasa.ueno@murc.jp
-------------------------------------------------------------
≪事業説明会≫
■日時:2014年6月27日(金)10:00~11:30
■場所:福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ大会議室
(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
■定員:50名程度
■主催:九州経済産業局、特許庁
■参加費:無料
■プログラム:
「知財活用ビジネス評価支援」及び「知的資産報告書作成支援」の説明
「特許庁として地域の金融機関の方々への期待について」
その他知財施策、技術開発関連施策の紹介
※プログラムは11:30で終了しますが、その後、講師との名刺交換
や個別質疑応答のため、30分程度時間を確保しています。
■申込み方法
出席者の氏名、所属、役職を明記の上、FAX又はEメールで返信下さい。
■申込み・問合せ
九州経済産業局技術企画課(柴田、山口)
TEL:092-482-5461 FAX:092-482-5392
E-mail:yamaguchi-katsuhiro@meti.go.jp>
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).第23回 精密加工プロセス研究会講演会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
第2回 ワイドバンドギャップ半導体デバイスに関わる超精密加工
プロセス研究会講演会
(6/27)
-産業技術総合研究所 九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年6月27日(金)13:15~17:10(受付開始12:45)
■場所:リファレンス駅東ビル 2階会議室T
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
http://www.re-rental.com/map.html
■主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」精密加工
プロセス研究会
■共催:ワイドバンドギャップ半導体デバイスに関わる超精密加工プロセス
研究分科会九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
■参加費:無料
■プログラム
「最近脚光を浴びる技術の動向と応用探索、そしてビジネスチャンスを!
3D プリンティングならびにダイヤモンド微粒子の応用技術」
13:15 開会挨拶
九州大学 産学連携センター 特任教授 (精密加工プロセス研究会 幹事)
土肥 俊郎
13:20 特別講演1 「3Dプリンターで変わるものづくりの未来? 積層造形の
基礎と応用」
芝浦工業大学 デザイン工学科 教授 安齋 正博 氏
14:10 講演1 「産業用3Dプリンターの動向 3D System 社の事例」
キャノンマーケティングジャパン(株) プロセス機器技術部 技術第一課
野口 信夫 氏
14:50 講演2 「3D プリンター成形人工骨の実用化」
(株)ネクスト21 代表取締役社長 鈴木 茂樹 氏
15:40 特別講演2 「ナノダイヤモンドとその応用
新しいナノ炭素素材の再発見」
(株)ナノ炭素研究所 取締役社長 大澤 映二 氏
16:30 講演3 「ナノダイヤモンドスラリーによるSiC 基板の高効率
超精密加工 脚光を浴びているダイラタンシー・パッドへの応用」
九州大学 産学連携センター 特任准教授 山崎 努 氏
九州大学 産学連携センター 特別研究員 瀬下 清 氏
九州大学 産学連携センター 特任教授 土肥 俊郎 氏
17:10 閉会
移動(閉会後、移動して交流会へ)
17:30 交流会 (会費:2,500円/人、福岡合同庁舎 新館1階 M’s Kitchen)
http://www.re-rental.com/map.html
■申込締切:2014年6月20日(金)
■ホームページ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
■問合せ
(独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内
計測・診断システム研究協議会 精密加工プロセス研究会 事務局
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
TEL:0942-81-3590
FAX:0942-81-4089
E-mail:seimitsup-ml@aist.go.jp
━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).第14回 北九州学術研究都市産学連携フェア ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
展示会出展者・セミナー主催者募集
(6/27)
-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の大学・企業などの研究成果・活動内容を広く紹介し、産業と学術の
交流の場を提供することで、産学連携の動きを強力に推進していくとともに、
付加価値の高い新技術・新産業が次々と生まれてくるような地域クラスター
の形成に繋げていくことを目的に『~知と技術の融合~』をテーマに、産学
連携フェアを開催いたします。
現在、展示会出展者及びセミナー企画者を募集しています。研究成果発表
や新たなビジネスのPRの場として、また、新たなパートナー発掘の場として
ご活用ください。
■お申込みホームページ
http://fair.ksrp.or.jp
■申込締切:2014年6月27日(金)
※ただし、募集数に達した時点で応募を締め切らせていただきますので
早めにお申し込みください。
<第14回産学連携フェア>
■日程:2014年10月30日(木)、2014年10月31日(金)
■会場:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
■主催:北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会、
(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)
■第14回産学連携フェアのホームページ
http://fair.ksrp.or.jp
■問合せ
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号
産学連携フェア事務局(永冨、内田、一田)
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
E-mail:fair@ksrp.or.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).【GUGEN×MA10】ハードウェアハッカソン「未来の食卓」◆◇◆『再掲』
(6/28~6/29)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GUGEN2014では「アイデアが生まれる場」として、ハードウェア関連の様々
なアイデアソンやハッカソンを企画しています。
「未来のふつう」となるデバイスやアイデアを評価し、具現化をサポートす
るGUGENハッカソンがいよいよ福岡でも開催されます。
もつ鍋!博多ラーメン!明太子!水炊き!がめ煮!などなど美味しい食べ
物が多いことで有名な福岡!ということで、福岡ハッカソンのテーマは「未
来の食卓」です。
・食べ物をさらに美味しくするデザイス
・誰もが簡単に調理できるようにするデバイス
・食卓をもっと楽しくするデバイス
・子どもの"食育"のためのプロダクト
・食生活改善の"健康"のためのプロダクト、等など、
「未来の食卓」を革新させるハードウェア開発に、皆さんの知恵とスキル
を思う存分発揮してみませんか。「未来の食卓」を創造する、 新しい
「ハードウェア」の開発にご興味のあるエンジニアはもちろん。
「未来の食卓」に関する新しいアイデアを持っている方なら誰でもお気軽に
参加ください。
■日時:2014年6月28(土)~2014年6月29日(日) 両日共に9:00~20:00
■場所:リファレンス駅東ビル 貸会議室Y-1
(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
■定員:50名
■運営/主催
GUGEN2014
プリント基板ネット通販P板.com
■後援:福岡市
■タイムテーブル
6月28(土) プログラム(1日目)
9:00 開場
9:30~10:00 開会の挨拶・趣旨説明
10:00~10:20 アイデアゲーム
10:20~10:50 アイデアボード作成
10:50~11:20 アイデア発表(一人90秒)
11:20~11:30 アイデア投票
11:30~12:00 チームビルディング
12:00~13:00 昼食
13:00~20:00 アイデアブラッシュアップ、プロトタイピング
(※15:00~ コーチングタイム)
6月29日(日) プログラム(2日目)
9:30 2日目開始
9:30~17:00 プロトタイピング(※13:00~ コーチングタイム)
17:00~18:00 アイデア・プロトタイプの発表
18:00~18:30 審査、授賞式
18:30~20:00 懇親会・順次解散
■参加費:前払い3,500円/会場払い4,000円(懇親会含む5食付き)
※P板.comにユーザー登録いただきますと、参加費を無料といたします。
※チームでご参加される場合は、1人2,000円といたします。
対象:福岡市民および九州地区の住民
Engineer(ハードウェア、ソフトウェアなど)
Designer(プロダクト、ウェブ、紙など)
Planner (ハードウェアに興味があり、企画・マーケティング・
マネジメントなどに関心がある方)
その他、ハッカソンに興味のある方
■会場の設備情報
ハードウェア作成に必要な部品を会場に準備ご用意いたします。
数に限りはありますが、自由にものづくり出来る部品を準備いたします。
■ホームページ
http://gugen.doorkeeper.jp/events/12034
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).平成26年度 技術講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
(7/1)
-福岡県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福岡県工業技術センターは、日本熱処理技術協会九州支部、九州金属熱処
理工業会および福岡県工業技術センターナノテク・材料技術部会との共催で
下記の通り金属材料とその周辺技術に関する講演会を開催します。
■日時:2014年7月1日(火) 13:00~17:00(交流会17:45~19:45)
■場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
■参加費:無料(但し、交流会参加の場合は:5,000円)
内容
(1)金属材料の熱物性測定方法とその応用例
ネッチ・ジャパン(株) 篠田 嘉雄 氏
(2)レーザによる金属材料の表面改質
九州工業大学 山口 富子 氏
(3)ステンレス鋼の概説と基本的な熱処理について
新日鉄住金ステンレス(株) 大村 圭一 氏
(4)薄膜型熱電対の開発
熱産ヒート(株) 川口 寛樹 氏
装置デモ:2014年7月2日(水)10:00~12:00 ※翌日希望者のみ
「熱定数測定装置と熱膨張率測定装置」のご紹介
ネッチ・ジャパン(株)
■ホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/
■申込締切:2014年6月25日(水)※定員:50名
■問合せ
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
技術講演会事務局(小川、阿部)
TEL : 093-691-0260 FAX : 093-691-0252
E-mail : ogawa@fitc.pref.fukuoka.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).初心者向け知的財産権制度説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
(熊本県の7/3を皮切りに九州地域開催)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁では、これから知的財産権制度を学びたい方を対象に、全都道府県
において初心者向けの知的財産権制度説明会を開催します。
説明会では、特許・実用新案・意匠・商標制度の概要を中心に、知って得
する知的財産関連の支援策等について、特許庁職員が分かり易く説明いたし
ます。事前申込み制のため定員になり次第締め切りとなります。お早めにお
申し込みください。
■開催時間(各会場共通) 13:30~17:00
■九州地域の開催会場
福岡県(1):2014年9月2日(火):天神ビル
(福岡市中央区天神2丁目12番1号11階10号会議室)
福岡県(2):2014年10月7日(火):北九州テクノセンター
(北九州市戸畑区中原新町2-1)
佐賀県:2014年9月11日(木):グランデはがくれ(フラワーホールA)
(佐賀市天神2丁目1番36号)
長崎県:2014年7月28日(月):長崎新聞文化ホールアストピア(2階大ホール)
(長崎市茂里町3-1)
熊本県:2014年7月3日(木):メルパルク熊本(2階有明)
(熊本市中央区水道町14-1)
大分県:2014年8月19日(火):全労済ソレイユ(7階アイリス)
(大分市中央町4丁目2番5号)
宮崎県:2014年8月4日(月):ニューウェルシティ宮崎(雲海)
(宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8)
鹿児島県:2014年7月9日(水):かごしま県民交流センター
(東棟3階大研修室第2)(鹿児島市山下町14-50)
■申込み
http://www.jiii.or.jp/h26_shoshinsha/area.html#kyushu_okinawa
■問合せ
(一社)発明推進協会
TEL:03-3502-5436 FAX:03-3504-1480
E-mail:h26_shoshinsha@jiii.or.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).自動車産業新規参入・取引拡大セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
(7/4)
-九州経済産業局・特許庁・北九州市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自動車産業の構造変化によるサプライヤーへの影響や、サプライヤーに求
められる知的財産戦略等についてのセミナーを開催します。
■日時:2014年7月4日(金)15:00~16:55
■場所:リーガロイヤルホテル小倉 4階 ロイヤルホール
■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、北九州市
■共催:パーツネット北九州
■定員:120名
■プログラム
講演1 15:00~16:00
「自動車産業の構造変化と部品メーカーへの影響」
機械振興協会 経済研究所 研究副主幹 太田志乃 氏
講演2 16:05~16:25
「自動運転・安全運転支援総合研究センターの開設について」
自動運転・安全運転支援総合研究センター センター長 大屋勝敬氏
講演3 16:25~16:55
「自動車部品サプライヤーに求められる知的財産について(仮)」
正林国際特許商標事務所 弁理士
■参加費:無料
■問合せ
北九州市産業経済局企業立地支援課(神園・石川)
TEL:093-582-2065
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).中心市街地活性化事業説明会及び個別相談会◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(7/4)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域経済において重要な役割を果たす中心市街地に対して、支援事業を重
点的に行う中心市街地活性化事業(中心市街地再興戦略)及び平成26年度中
心市街地再興戦略事業費補助金の公募を行っています。
以下のとおり中心市街地活性化施策及び当該補助制度の概要説明並びに個
別相談会を開催いたします。
■日時:2014年7月4日(金)13:30~17:00
■場所:TKPガーデンシティ熊本
(熊本県熊本市中央区下通1-7-18ホテルサンルート熊本内3F)
■定員:100名(会場の定員になり次第、締め切らせていただきます)
■プログラム
説明
(1)中心市街地活性化施策の概要
(2)中心市街地再興戦略事業費補助金について
(3)中心市街地活性化商業関連予算について
質疑応答
補助金個別相談
■申込締切:2014年7月1日(火)12:00必着
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1406/140616_3.html
■問合せ
九州経済産業局 産業部
流通・サービス産業課 商業振興室(岡、杉本)
TEL:092-482-5456 FAX:092-482-5959
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).平成26年度 下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金
「下請中小企業自立化基盤構築事業」の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
(7/4迄)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業庁では、中小企業グループが、メンバー相互の経営・技術のノウ
ハウを活用して行う、下請構造からの自立化のための取組に対し、連携体構
築に係るソフト事業、共同受注用の生産工程管理システムの構築・設備導入
・展示会出展等の費用を補助します。
■公募締切:2014年4月24日(木)~2014年7月4日(金)
■ホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/140424shitaukekiban.htm
■問合せ
九州経済産業局 中小企業課(長谷川、山下)
TEL:092-482-5450
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).オーナー経営者のための事業承継戦略
としてのM&Aセミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(7/8:北九州市、7/16:飯塚市、7/24:久留米市)
-福岡県事業引継ぎ支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北九州会場】
日時:2014年7月8日(火)13:30~16:50(受付13:00~)
会場:毎日西部会館9階(北九州市小倉北区紺屋町13番1号)
定員:100名
【飯塚会場】
日時:2014年7月16日(水)13:30~16:50(受付13:00~)
会場:飯塚商工会議所2階大会議室(飯塚市吉原町6-12)
定員:50名
【久留米会場】
日時:2014年7月24日(木)13:30~16:50(受付13:00~)
会場:久留米商工会館5階大ホール(久留米市城南町15-5)
定員:100名
■参加費:無料(全会場共通)
■次第(全会場共通)
第1部:事業承継全般(親族内承継、社内承継、及び第三者承継(M&A)
を含めた事業承継全般の紹介)
中小企業診断士、福岡県事業引継ぎ支援センター
統括責任者 河合 慶司 氏
第2部:税務(事業承継に関わる税務上の基本知識)
織田 冬彦 税理士(久留米会場)
山内 英樹 税理士(北九州会場、飯塚会場)
第3部:法務(事業承継に関わる法務上の基本知識)
富永 孝太朗 弁護士(久留米会場)
川上 修 弁護士(北九州会場、飯塚会場)
■ホームページ
http://f-hikitsugi.com/seminar_201407.html
■問合せ
福岡県事業引継ぎ支援センター
TEL:092-441-6922
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).弁護士知財ネット九州・沖縄地域会 特別講演◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(7/11)
-弁護士知財ネット九州沖縄地域会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アセアン進出法務の現在「シンガポール,ベトナム,インドネシア編」
アジアに開かれた九州にとって、企業の海外進出はますます加速している
状況にあり、特に、急激に成長するアセアンへの進出が注目を集めています。
なかでも、優遇税制、安定した政治情勢、整ったインフラをバックボーン
にしてアセアンの地域統括拠点として存在感を示すシンガポール、製造業が
数多く進出し「世界の工場」の地位を得つつあるベトナム、2億4000万人の
人口を誇り、消費市場としても注目を集めるインドネシアは、アセアンの中
でも中心的な位置づけにあるといえます。
今回の講演では、アジア地域専門の法律事務所であるケルビン・チア・
パートナーシップ法律事務所シンガポールオフィスからマーロン・ウィ弁護
士と木村剛大弁護士をお招きし、これら3か国を取り上げてアセアン進出法務
の課題についてご説明いただきます。
■日時:2014年7月11日(金)17:30~19:30
■場所:天神ビル11階 11号会議室
(福岡市中央区天神2丁目12番1号)
■申込締切:2014年7月4日(金)
■ホームページ
http://www.iplaw-net.com/network/kyushu-okinawa
■問合せ
弁護士知財ネット九州・沖縄地域会(池辺・江口)
FAX:092-736-1560
E-mail:iplaw-mtanaka@iplaw-net.com
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).九州農業連携塾(第14回)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(7/11)
-九州農業成長産業化連携協議会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連携提案の具体化・支援等を目的に、連携提案のプレゼンテーションと
交流会を行う九州農業連携塾を開催しています。
■日時:2014年7月11日(金)16:30~19:30(受付開始:16:00~)
■場所:九州経済連合会 会議室
(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館 6階)
■参加費:無料(交流会は会費1,000円/人)
■プログラム
(1)プレゼンテーション 16:30~17:15(質疑等含む)
「九州における植物工場等ハイテク農業の成長産業化に向けた課題と展望」
日本政策投資銀行 九州支店 企画調査課 向笠 雄介 氏
(2)プレゼンテーション 17:15~18:00(質疑等含む)
「九州の農業を元気に!味の素(株)九州事業所発、発酵副生バイオマスの活用
による6次産業ネットワーク(バイオマスリンク)の構築」
産官連携、民間連携例の紹介
味の素(株) 九州事業部 アグリ事業グループ 高橋 裕典 氏
(3)交流会 18:00~19:30 (※会費1,000円/人)
■申込締切:2014年7月3日(木)迄
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/renkeijuku.html#annai
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).平成26年度 橋渡し研究事業の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
(ものづくり中小企業・小規模事業者等連携事業創造促進事業の内数)
(7/22迄)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本事業は、大学発の技術シーズを活用するプロジェクトのうち、事業化の
可能性が高く、地域の総合力をもって事業化支援を行う体制が構築されてい
るものに対して、研究開発・販路開拓支援を行い、成功事例の創出を図るこ
とを目的としています。
■公募期間
平成26年6月2日(月)~平成26年7月22日(火)17時必着
月曜日から金曜日(祝日を除く。)の10:00~12:00、13:30~17:00
(※17時以降は受付に応じられませんので、御注意ください。)
■対象者
日本国内に本社及び開発拠点を現に有する中小企業者等、または中小企業
等を含む連携体
■補助対象事業
本事業において対象となる事業は、補助対象者が事業化に必要な技術課題
の解決に向けて行う研究開発(開発、試験又は分析等を行い、その結果を踏
まえて実施する実用化技術の製品化、製品の改良等)のうち、大学発の技術
シーズを活用するもの及び、当該研究開発の成果に係る販路開拓の事業であ
って、事業化に向けて自治体・公設試、地域金融機関からの支援および外部
専門家からの助言等を受けているものです。
■補助対象経費
1.機器設備費(機械装置費、土木・建設工事費、保守改造修理費、外注費)
2.事業費(備品・消耗品費、旅費・交通費、技術導入費、専門家費、知的
財産権取得関連費等)
3.労務費(研究員費、事業推進員費)
4.共同研究費
5.委託費
6.間接経費
■補助率、補助金の額等
補助率 :補助対象経費の3分の2以内
補助金の額:1年目 300万円以上2,000万円以下
2年目 300万円以上2,000万円以下
採択件数 :全国10件程度(予定)
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1406/140602_1.html
■お問合せ
九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(宮谷、金山)
TEL:092-482-5462
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).山口大学大学院技術経営研究科
福岡教室入試説明会・個別相談◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(7/25)
-山口大学大学院技術経営研究科-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西日本唯一のMOT専門職大学院である山口大学大学院技術経営研究科では、
平成27年度山口大学MOT・福岡教室(博多駅筑紫口徒歩5分)への入学に興味
をお持ちの方を対象とした入試説明会と、入試説明会に参加できない方のた
めに個別入試相談を行います。
研究科の概要やカリキュラム、講義を体験できる講座、入試・奨学金に関
する内容などのご質問にお答えします。
■日時:2014年7月25日(金)18:30~21:00
■場所:山口大学大学院技術経営研究科 福岡教室
(福岡市博多区博多駅東2丁目4-17第6岡部ビル7F G室)
■内容
・山口大学大学院技術経営研究科クラス体験講座
『知財活用のすすめ 戦術・戦略?を考える』
・山口大学大学院技術経営研究科カリキュラム紹介
・質疑応答
・在校生 OBとの懇談会
■参加費:無料
■申込締切:2014年7月24(木)
■問合せ
山口大学大学院技術経営研究科 MOT企画事務室
山口県宇部市常盤台2-16-1
TEL:0836-85-9876
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).北九州ビジネスマッチング with 大和ハウス工業(株)◆◇◆『NEW!』
(7/29)
-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一部では、幾多の改革によりV字回復を成し遂げた「熱湯経営」により、
大和ハウス工業(株)を業界トップメーカーに導いた、同社 代表取締役会長
兼CEO 樋口武男氏をお迎えし、更なる飛躍を目指す熱い思いを語っていただ
きます。
第二部では、大和ハウス工業(株)が必要としている環境・エネルギー及び
健康・福祉分野の技術ニーズについて説明いただきます。
■日時:2014年7月29日(火)13:30~17:00
■場所:ふくおかフィナンシャルグループ 北九州本社 6階
(北九州市小倉北区堺町2丁目2-18)
■内容
第一部 基調講演 13:30~15:00
「夢を抱いてチャレンジする熱き心 サステナブルな企業を目指して」
大和ハウス工業(株) 代表取締役会長 兼 CEO 樋口 武男 氏
第二部 技術ニーズ説明会 15:10~17:00
秋頃に開催する個別商談会に先立ち、大和ハウス工業(株)が求めている技術
ニーズを説明します。
■参加費:無料
■定員:300名
■主催:北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構
■後援:北九州商工会議所、ふくおかフィナンシャルグループ
■問合せ
(公財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター(麻生)
TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21).社会人を対象としたグローバル人材育成プログラム◆◇◆◇◆『再掲』
(7月迄)
-福岡大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業の国際化・グローバル化の進展に伴い、第一線で活躍する社会人を
対象としたグローバル人材の育成が求められています。福岡大学では、
大学生を対象としたグローバル人材育成の経験を生かし、社会人対象に
アレンジし、まずは、企業関係者等を対象とした集中英語教育講座
(トライアルプログラム)を提案し、実施することにいたしました。
■日時:2014年5月~2014年7月の8週間(原則として週3回、他に自宅学習)
早朝7:30~9:00
■場所:福商会館2階会議室(福岡市中央区大名1丁目12-57)
■定員:15~20名程度/有料
■要件:主として実際に海外と取引をしている企業関係者等
(音楽の愛好家、楽器演奏者、歌が得意な人など音楽愛好家が望ましい)
英語力 TOEIC®テスト400~600点レベル以上
■主催:グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)
■ホームページ:http://www.j-agce.org/?page_id=796
■問合せ
受講申込み:福岡大学客員教授
小野 博 onoh@cis.fukuoka-u.ac.jp 090-1667-6252
学習内容 :グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)
上村 隆一 uemura@gccs.jp 080-3967-7049
━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).研究開発助成金・人材育成助成金◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
(8/31迄)
-(一財)ふくおかフィナンシャルグループ-
企業育成財団(キューテック)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・山口地域における技術指向型中小企業の育成を通じて、地域経済振
興ならびに中小企業の発展に貢献することを目的を達成する事業の一つとし
て、新技術、新製品等の研究開発に対する助成金の交付、技術指向型中小企
業が行う人材育成(研究員の出向研究)に対する助成金の交付を行っていま
す。
■募集締切:2014年8月31日迄
■研究開発助成金のホームページ
https://www.kyutec.or.jp/grant_dev.html
■人材育成助成金ホームページ
https://www.kyutec.or.jp/grant_hum.html
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
(新陳代謝型設備投資促進事業)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
(9/12迄)
-全国中小企業団体中央会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
老朽化設備を更新・増強したい中小企業・小規模事業者の方への補助金で
す。全国中小企業団体中央会では、中小企業・小規模事業者の方が保有する
老朽化設備の新陳代謝を図るため、金融機関から借入を行い、老朽化に対処
した大規模投資(総資産の15パーセントを超える設備投資)を行う場合に、
借入額の1パーセント相当額を上限に補助する事業の公募を行っています。
■公募締切:2014年9月12日(金)迄 (当日消印有効)
※必ず郵送により送付ください。
※補助金がなくなり次第終了となります。
■ホームページ
http://www.chuokai.or.jp/shinchin.html
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).海外における知的財産権の侵害調査及び権利行使への支援◆◇『再掲』
(10/31迄)
-(独)日本貿易振興機構(「ジェトロ」)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(独)日本貿易振興機構(「ジェトロ」)の「中小企業海外侵害対策支援事業
」は、海外で知的財産権の侵害を受けている中小企業の方を対象に、模倣品
・海賊版の製造元や流通経路の特定、市場での販売状況等の現地調査を手配
するとともに、その調査および一部の権利行使にかかった経費の2/3
(上限額:400万円)をジェトロが負担するものです。申請を希望される方は、
公募要領をご参照の上、受付窓口にお問い合わせください。
■公募締切:平成26年10月31日(金)17:00迄(期限内随時受付)
■ホームページ
http://www.jetro.go.jp/services/ip_service/
■問合せ
ジェトロ本部 知的財産課(城倉、唐澤、佐藤、谷波)
TEL:03-3582-5198 FAX:03-3585-7289
E-mail:chizai@jetro.go.jp
■ジェトロ国内事務所一覧
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/list/
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).平成25年度補正予算 取引環境改善型需要開拓支援事業◆◇◆『再掲』
(中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業)
(3/14迄)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取引先事業所の閉鎖・縮小により売上減少が見込まれる中小企業・小規模
事業者が実施する新たな取引先を開拓するために必要な市場調査や試作開発
及び事業実施に必要な設備投資等に要する経費の一部を補助することにより、
中小企業・小規模事業者の振興と経営の安定に寄与することを目的として、
平成25年度補正予算「取引環境改善型需要開拓支援事業」を実施しています。
市場調査等により事業の実施可能性を確認した上での事業実施が原則です
が、市場調査等を行わなくとも実現可能性の高い事業であることが確認され
る場合は、試作開発、販路開拓及び設備投資のみの申請も認められています。
現在、(株)帝国データバンクを事務局として、補助事業の公募を受付けて
いますので、お知らせします。
■公募期間:2014年3月14日(金)~【随時受付】
※予算額に達した段階で公募受付を終了します。
■補助対象者:取引先事業所の閉鎖・縮小により売上減少が見込まれる
中小企業・小規模事業者
※売上減少要件等を充たす必要があります。
■補助率:補助対象経費の3分の2以内
■補助限度額:1,000万円(下限100万円)
■補助事業期間:交付決定日から平成27年3月末日まで
■ホームページ:(株)帝国データバンク
http://www.torihiki-kaizen.jp/
住所:東京都港区南青山2-5-20 帝国データバンク内
取引環境改善型需要開拓支援事業事務局
TEL:0120-501-975
■問合せ
九州経済産業局 中小企業課(長谷川、山下)
TEL:092-482-5450
━【お願い】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(26).2014年 九州 夏季節電へのご協力のお願い ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年5月16日、政府による「今夏の電力需給対策」が決定され、今夏も昨年
に続き、国民の皆様に数値目標は設けない節電の協力を要請することとなりま
した。
九州管内は他地域に比べ、電力需給は厳しい状況にあります。
日常生活、経済活動等への影響を極力回避した無理のない形で、猛暑だった昨
年並みの節電のお取り組みにご協力をお願い申し上げます。
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setsudensiryou/26fykaki_chirashi.pdf
■省エネ、節電情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setuden.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(山下)
電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------
(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------