イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.525)

2014.06.24

vol. 525
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 525 2014.06.23
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140623
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇第14回産学連携フェア◇平成26年10月30日(木)・31日(金)開催
<締切間近>ただ今、展示会出展者&セミナー主催者募集中!
   ~平成26年6月27日(金)締切~ 
※詳細は産学連携フェアHPをご覧ください ⇒ http://fair.ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
<開催間近>◇第129回産学交流サロン(6/26開催)申込み受付中です!
「最先端の光ソリューションで研究開発とビジネスの可能性を探る」
~バイオ研究・環境計測分野等へのレーザー用光学機器・光学システムの応用~
※詳細はこちら
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001634_0514_102514.html
────────────────────────────────────
◇◇◇産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◇◇◇
https://www.facebook.com/fair.ksrp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】北九州ビジネスマッチング with 大和ハウス工業(株)のご案内
【02】「サービス産業革新実践者育成道場」受講者募集について
【03】「合同公開セミナー2014~設備メンテナンス産業と人材育成」のご案内
【04】平成26年度福岡産業デザイン協議会 通常総会・特別講演のご案内
【05】中小企業大学校直方校 7月開催研修のご案内
────────────────────────────────────
【01】北九州ビジネスマッチング
    with 大和ハウス工業(株)のご案内

北九州市と北九州産業学術推進機構(FAIS)では、大和ハウス工業㈱の協力
を得て、「北九州ビジネスマッチング with 大和ハウス工業㈱」を開催します。
第一部では、幾多の改革によりV字回復を成し遂げた「熱湯経営」により、大和
ハウス工業㈱を業界トップメーカーに導いた、同社 代表取締役会長兼CEO
樋口武男氏をお迎えし、更なる飛躍を目指す熱い思いを語っていただきます。
第二部では、大和ハウス工業㈱が必要としている環境・エネルギー及び健康・福祉
分野の技術ニーズについて説明いただきます。自社製品・技術PR、企業連携や
販路開拓をお考えの方は、ぜひこの機会をご活用ください。

○日 時 平成26年7月29日(火)13:30~17:00
○場 所 ふくおかフィナンシャルグループ 北九州本社 6階
      (北九州市小倉北区堺町二丁目2-18)
○次 第  
 第一部 基調講演 13:30~15:00
 「夢を抱いてチャレンジする熱き心 ~ サステナブルな企業を目指して」
        大和ハウス工業㈱ 代表取締役会長 兼 CEO 樋口武男氏
 第二部 技術ニーズ説明会  15:10~17:00
     秋頃に開催する個別商談会に先立ち、大和ハウス工業㈱が
     求めている技術ニーズを説明いただきます。
○参加費 無料
○定 員 300名
○申込方法 下記URLより申込書をダウンロードしていただき、必要事項を
      ご記入の上、FAXにてお申込み下さい。
 詳細URL⇒ http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2014/06/matching722.html

【お問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター 担当:麻生
TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450
────────────────────────────────────
【02】「サービス産業革新実践者育成道場」
    受講者募集について

サービス産業は、雇用の約8割近くを占める重要な産業であり、サービス産業の
現場において、業務改善や接客サービスの向上など生産性向上の取組みを実践
できる人材が求められています。
このような人材を育成するため、現場経験の豊富な講師陣が、サービス産業に
おける生産性の向上を図る際に必要となるノウハウや、決算書分析のポイント
などについて、事例を紹介しながらわかりやすく解説するとともに、市内の
サービス事業所での実践的指導を通じて理解を深めていく「サービス産業革新
実践者育成道場」を開設します。

■期 間 平成26年7月29日~平成27年1月21日(1回/月 程度)
■場 所 北九州テレワークセンター(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階)
■道 場 長 一般社団法人サービス産業革新推進機構
      代表理事 内藤耕(サービス工学の第一人者)
■募集定員 20名 ※定員になり次第、締切とします。
■受 講 料 12,000円(全6回分)
■応募締切 7月4日(金)
■HPアドレス http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/27200009.html

【連絡先】北九州市産業経済局サービス産業政策課  TEL(093)582-2285
────────────────────────────────────
【03】「合同公開セミナー2014
    ~設備メンテナンス産業と人材育成」のご案内

北九州メンテナンス技術研究会【KME】と北九州イノベーションギャラリーが
連携して開催するセミナーです。

◇日 時 2014年7月11日(金曜日)15:00~17:00
◇参加料金 無料
◇場 所 北九州イノベーションギャラリー 
◇駐車場 当日は臨時無料駐車場あり(東田第一高炉とスポーツデポ店の間)

◇講演①「メンテナンス産業の新たな挑戦について」
 時 間:15:00~16:00(1時間程度)
 講 師:重岡 典彰 氏(北九州市産業経済局成長戦略推進室担当課長)

◇講演②「人財力と組織力~私流の考え方と向上方法」
 時 間:16:00~17:00(1時間程度)
 講 師:深町 譲治 氏(ニッテツ八幡エンジニアリング㈱代表取締役副社長)

※関連URL⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=839
※申込期限:定員になり次第締切
※定員:先着130名(事前申込)
※申込先は下記の通りです。

【申込・お問合せ先】
北九州イノベーションギャラリー 「講座」係
※氏名、住所、電話番号をご記載ください。   
TEL:093-663-5411、FAX:093-663-5422
Mail:kikaku@kigs.jp
(メールでのお申込みの場合は、kikaku@kigs.jp へお願い申し上げます。)
────────────────────────────────────
【04】平成26年度福岡産業デザイン協議会
    通常総会・特別講演のご案内

7月2日(水)に、県産業デザイン協議会の特別講演を開催します。
特別講演は、これまで「駅長おすすめの『湯』」企画や中小駅ビルを対象とした
事業「えきマチ一丁目」構想など、様々な挑戦を続けているJRビルマネジメント
株式会社の町孝社長をお招きした基調講演を行います。
是非、ふるってご参加ください!
会場準備の都合上、出席について事前登録(下の「申込み方法」にて)お願いします。
申込期限が6月25日(水)と近づいてきております!

●日 時 7月2日(水)15:00-18:50
●場 所 西鉄グランドホテル 2階 「プレジール」
      福岡市中央区大名2丁目6-60
     URL: http://www.grand-h.jp/access/index.php
●スケジュール
①15:00~15:30 通常総会
②15:40~17:10 基調講演
 ・講師 JRビルマネジメント株式会社
     代表取締役社長 町孝(まちたかし) 氏
     http://www.jrkbm.co.jp/
 ・演題 九州は宝島! 地域を元気に!~JR九州&グループの取り組み

③17:10~17:30  「FUKUOKA DESIGN STAGE D12」事業紹介 
  本年4月に博多リバレイン内にオープンした、福岡デザインアワードの受賞
  商品を中心に販売するショップ「FUKUOKA DESIGN STAGE D12」の取組紹介

④17:35~18:50 交流会

●入場料 無料(交流会のみ会費制 会員3,000円、一般5,000円)
●定 員 150名(先着順)
●申込み方法 下記のリンクから、開催案内をダウンロードしていただき、
       参加申込書をご記入の上、FAXにて提出をお願いいたします。
       http://fida.jp/top/files/53981c626c7101402477666.pdf

●申込み先
 福岡県産業デザイン協議会事務局
 FAX 092-643-3427 
●申込期限 6月25日(水)
●内容詳細はこちら↓
 http://fida.jp/top/information/information_detail.php?id=76

【お問合せ先】
福岡県産業デザイン協議会事務局
  後川 聡宏 (うしろがわ あきひろ)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
福岡県 商工部 中小企業振興課 新事業展開支援室内
TEL:092-643-3449 FAX:092-643-3427
E-mail:design-1@fida.jp URL: http://fida.jp 

なお、第16回福岡デザインアワードの募集は7月3日(木)よりエントリー開始です。
皆様の積極的なご応募を、よろしくお願いします!
────────────────────────────────────
【05】中小企業大学校直方校 7月開催研修のご案内

(1)「販売・マーケティング・商品開発」【3日間コース(21時間)】
NO.108 『新商品開発の考え方と進め方~ヒット商品はこうして創る~』
□日 程 7/1(火)~7/3(木)
□受講料 31,000円(税込、教材費込)
□定 員 30名
□対象者 中小企業の経営幹部及び管理者等
□研修のねらい
商品のライフサイクルが短命化している中で、売上をアップさせるためには、
新商品開発とその投入は必須となります。
本研修では、商品開発のプロセスや商品コンセプト策定の知識・手法及び支援の
ポイントについて、事例を交えて実践的に学びます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/085998.html

(2)「生産管理」 【3日間コース(21時間)】
NO.109 『IEを活用した現場改善の進め方
          ~改善活動を現場に定着させるためのポイント~』
□日 程 7/2(水)~7/4(金)
□受講料 31,000円(税込、教材費込)
□定 員 30名
□対象者 中小企業の管理者及び新任管理者等
□研修のねらい
生産現場における改善活動の究極的な目的は、コストダウンであり、それは企業
経営の収益改善に貢献するものです。
本研修では、現場改善の手法として欠かせないIE(インダストリアル・エン
ジニアリング)の考え方と手法を学び、管理者として、現場改善活動を全社的な
取り組みとして推進し、現場に定着させるための手法を具体的に学びます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/085999.html

(3)「企業経営・経営戦略」 【1日間コース(6時間)】
NO.110 『経営トップセミナーⅠ
~「日本でいちばん大切にしたい会社」に学ぶ経営の極意とは~』
□日 程 7/11(金)
□受講料 16,000円(税込、教材費込)
□定 員 40名
□対象者 中小企業の経営者、経営幹部及び後継者等
□研修のねらい
本研修は、ベストセラーとなった「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者
である法政大学大学院・坂本光司教授によるセミナーです。厳しい経営環境に
おても、業績を伸ばし続ける企業があり、7,000社以上のフィールドワークから
見出した本当に価値のある会社を紹介し、企業経営とはどうあるべきかを考えて
いきます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086003.html

【お問合せ先】
中小企業大学校 直方校研修担当
〒822-0005 福岡県直方市永満寺1463-2
電話:0949-28-1144 FAX:0949-28-4385
URL:http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/
E-mail:no-kenshu@smrj.go.jp----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------