イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第547号)

2016.10.11

\☆九州知的財産戦略センターニュース【第547号】☆
      
                        平成28年10月7日
                        九州経済産業局
                        九州知的財産戦略センター
   
   九州地域で初めてとなる「巡回特許庁 in 九州」を開催します!
         ▼              ▼
        ◆   巡回特許庁 in  九州    ◆
         ▲  ▲
[ 10/24、25(福岡)26、27(鹿児島)]
      http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html

 九州経済産業局、特許庁は、知財制度や特許庁の支援策を、イベントを通じて
地域の皆さまにご理解いただき、効果的に活用していただくことを目的として、
「巡回特許庁 in 九州」を開催します。今まで知財と接点がなかったという皆様も
是非お気軽にご参加ください。
     http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1609/160927_1.html
    。。**:*  詳しくは下記の掲載記事をご覧ください  **:*。。
    
 
◆平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続期間の延長措置について、
 平成28年9月30日で終了いたします。
◇特許庁HP: http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_syuuryou.htm

※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支援
機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいております。

            ~:~:~:~:~:~:~
------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
           ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
■平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続期間の延長措置の終了に
 ついて

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.平成28年度 海外知的財産活用講座 (10/19(水)福岡市)(募集中!)
 絶対知っておきたい!中小企業の海外展開セミナー
       
2.地域産業振興に向けた知財戦略シンポジウム     (10/26(水)熊本市)
~『観光・食・農・伝統』×『ブランド・デザイン』で
地域を元気にする知財の知恵~
3. 巡回特許庁in 九州
(10/24(月)、25(火)福岡県、10/26(水)、27(木)鹿児島県)
4.地方創生に向けた知財金融フォーラム in 福岡〔巡回特許庁 in 九州〕
~知財を切り口とした事業性評価から生まれる地方創生の視点~
                    (10/24(月)福岡市)
5.大学技術移転協議会主催PCTセミナー      (10/24(月)福岡市) (New!)
6.「平成28年度 検索エキスパート研修[上級](第3回)」
    ( (12/13(火)~12/13(金)[4日間]東京) (New!)

★★お知らせ★★ 
1.『新興国等知財情報データバンク』新URLのお知らせ       (New!)
2.【特許庁】「地域知財活性化行動計画」を決定しました!     

[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1. エコテクノ2016 ~エネルギー先端技術展~           (New!)
     「省エネ・スマコミセミナー」の開催 (10/13(木)北九州市) 
2. 第173回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)       (New!)
                       (10/14(金)福岡市)
★★公募情報★★
1.第7回「ものづくり日本大賞」の応募が始まりました!!     (New!)
2.「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム
              (飛躍Next Enterprise)」の公募    (New!)

------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続期間の延長措置終了について
                                 特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁では平成28年4月14日に発生した平成28年(2016年)熊本地震の影響に
よって被害を受け、所定の期間内に手続ができなくなった方について、
特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律
(平成8年法律第85号)第3条第3項の規定に基づく申出を行うことにより、この
地震によって影響を受けた手続に関して、期間の延長措置を行ってまいりました。
 期間の延長措置につきましては、政令(平成28年政令第213号)で定められた
延長期日である平成28年9月30日をもって終了することをお知らせいたします。
<詳しくは、特許庁のホームページをご覧ください。>
◆特許庁:http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_syuuryou.htm

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                     〔再掲〕(10/19(水)福岡市)
    平成28年度 海外知的財産活用講座
    絶対知っておきたい!中小企業の海外展開セミナー
        ~知財面と経営面から~
                     (独)工業所有権情報・研修館
                        特許庁、九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 我が国中小企業の新興国を中心とした海外進出が活発化している中、進出先
において技術・情報の流出や知的財産権の先取りといったトラブルも増加して
おります。
 また、現地のビジネス環境調査や海外ビジネスの経営においてのリスクマネ
ジメント等、経営上の各要素においても準備が重要であるということは言うま
でもありません。
 そこで、これから海外進出を検討されている中堅・中小・ベンチャー企業等
の方を対象に、知的財産面・経営面から見た、海外でのビジネスを円滑に進め
るための留意点や各種支援サービスをご紹介します。

日 時●2016年10月19日(水) 14:00~17:30(受付13:30~)
場 所●アクロス福岡 607会議室(福岡市中央区天神1丁目1番1号)
プログラム●
・14:00-15:30 海外ビジネスで知っておきたい知的財産あれこれ
・15:40-16:40 中小企業の海外展開プロセスと海外リスクマネジメント
・16:40-16:55 海外展開関連支援メニューについて
・16:55-17:05 知財総合支援窓口の支援メニューについて
・17:05-17:30 質疑応答・名刺交換
参加費●無料

【内容に関するお問合わせ】INPIT 知財戦略部 海外展開支援担当
       Tel:03-3581-1101(内3823)E-mail:PA8200@inpit.jpo.go.jp

 <お申込・詳細はこちら↓をご覧ください>
 https://v3.apollon.nta.co.jp/inpit_seminor3/files/20161019_fukuoka.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.       (10/26(水)熊本市)
地域産業振興に向けた知財戦略シンポジウム
~『観光・食・農・伝統』×『ブランド・デザイン』で
 地域を元気にする知財の知恵~

                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 復興に向けて“元気”のヒントがあります。
自然災害による被災地域での復興において、自立的で持続可能性の高い地域経済の
再生を果たすためには、困難な状況の中においても、課題解決の糸口となる要素を
見いだすための知見を持ち、デザインやブランドなどの知財も活用しながら、
戦略的に事業展開することが重要です。
 本シンポジウムでは、東日本大震災を機に新たな地域産業創出に挑戦し、地域
経済活性化に貢献されている先駆的事例をご紹介します。
 また、震災において影響を受けた観光等のイメージを震災前以上に高めるために
重要なブランド戦略等について、最前線で取り組んでいる方々に議論いただくこと
により、課題解決の糸口を探ります。

日 時●平成28年10月26日(水)13:30~16:10
場 所●ANAクラウンプラザ熊本ニュースカイ「ストリングスC」
    (熊本市中央区東阿弥陀寺町2)
定 員●100名(先着順)
参加費●無料

プログラム● 
◆講演
  (1)「震災からの復興 ~新たな地域産業創出への取組とブランド~」
    株式会社WATALIS 代表取締役   引地  恵 氏
   (一般社団法人WATALIS 代表理事)
  (2)「地域資源の魅力を伝えるデザインの力」
    特許庁 普及支援課 産業財産権専門官  小柳  崇 氏
◆パネルディスカッション
  ○『観光・食・農・伝統』×『ブランド・デザイン』で九州を元気にするヒント
   <パネリスト>
   知的財産綜合事務所NEXPAT 代表弁理士      羽立 幸司 氏
   (一般社団法人九州の食 理事)
   有限会社一平 代表取締役               村岡 浩司 氏
   黒川温泉観光旅館協同組合 理事            下城 誉裕 氏
   黒川温泉観光旅館協同組合 環境計画アドバイザー    徳永  哲 氏
   <モデレーター>
   一般社団法人九州観光推進機構
   九州観光広報センター 副センター長        若林 宗男 氏
   (若林ビジネスサポート 代表、一般社団法人九州の食 理事)

<申し込み方法・詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1609/160930_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.                      (10/24(月)、25(火)福岡県 )
                        (10/26(水)、27(木)鹿児島県)
       巡回特許庁 in 九州
  
     ~ 出張面接審査等の利便性が高い制度を実感できます ~
九州地域で初めてとなる「巡回特許庁 in 九州」を開催します
                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局、特許庁は、地域の皆様に知財制度や特許庁の支援策をより効
果的に活用していただくために、九州地域で初めてとなる「巡回特許庁 in 九州」
を開催(10月24日~10月27日)します。

        ◆∇   巡回特許庁 in 九州   ∇◆
       http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html

「巡回特許庁 in 九州」では、知財や地域資源をより活用したい企業等を対象
に、「下町ロケット」に登場する弁護士のモデルとなった鮫島正洋弁護士・弁理
士を招いた知財金融フォーラムや、デザイン・ブランド戦略による地域産業振興
セミナーのほか、経験豊かな審判長による模擬審判廷での口頭審理の実演、テレ
ビ面接審査のデモンストレーションなどを実施します。
 また、審査官と直接コミュニケーションをとる出張面接審査を、九州地域にお
いて集中的に実施することで、より一層質の高い行政サービスを提供します。
 そのほか、地域団体商標制度等を活用した九州の地域ブランドに関するパネル
展示や、臨時相談窓口の設置、初心者向け知的財産権制度説明会といった様々な
イベントを同時に開催しますので、今まで知財と接点がなかったという皆様も
ぜひ、お気軽にご参加ください。

開催期間●平成28年10月24日(月)~25日(火) 福岡県
     平成28年10月26日(水)~27日(木) 鹿児島県

主  催●特許庁、九州経済産業局、福岡財務支局(知財金融フォーラムのみ)
共  催●工業所有権情報・研修館(INPIT)

<主なイベント>
(原則、事前申し込み制です。お申込みはこちら↓です)
       http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html

【福岡での開催】
 ◆地方創生に向けた知財金融フォーラム in 福岡 〔詳細は下記 2.で案内〕
  ~知財を切り口とした事業性評価から生まれる地方創生の視点~
  日時:10月24日(月)14:00~17:30
  会場:ハイアットリージェンシー福岡(福岡市博多区博多駅東2-14-1)
     ※フォーラム終了後、知財関係者交流会を実施(会費制)
【鹿児島での開催】
 ◆デザイン・ブランド戦略による地域産業振興セミナー
   ~地域資源(特産品)の魅力を伝える”デザインのチカラ”~
  日時:10月26日(水)13:30~17:00
  会場:かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
 ◆知的財産権制度説明会(初心者向け)
  日時:10月27日(木)13:00~15:50
  会場:かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
【福岡・鹿児島での共通イベント】
 ◆魅力ある地域ブランドには理由(わけ)がある(地域団体商標等普及PR展示)
   地域団体商標等の制度概要を記したパネルの展示、地域ブランド産品等の
   商品展示、試食・試供を実施
  〔福 岡〕10月24日(月)~25日(火)
    会場:ライオン広場
         (福岡県福岡市中央区天神2-1-1ソラリアターミナルビル1F)
  〔鹿児島〕10月26日(水)~27日(木) 
会場:天神おつきやぴらも~る
   (鹿児島県鹿児島市東千石町(天神おつきや商店街))
◆臨時相談窓口
   産業財産権に関する出願等手続や営業秘密・知財戦略、海外事業展開など
   知財全般に関する臨時相談窓口の設置
  〔福 岡〕10月24日(月)~25日(火) 
会場:八重洲博多ビル
   (福岡県福岡市博多区博多駅東2-18-30)
  〔鹿児島〕10月26日(水)~27日(木) 
       会場:サンプラザ天文館 (鹿児島県鹿児島市東千石町2-30)
 ◆テレビ面接審査デモ(福岡・鹿児島)・模擬審判廷による実演(福岡のみ)
  〔福 岡〕10月25日(火) 
       会場:カンファレンスASC
       (福岡県福岡市博多区博多駅東1-16-25アスクビル)
  〔鹿児島〕10月27日(木) 
       会場:かごしま県民交流センター
       (鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
 ◆出張面接審査
 前後1週間にかけて九州地域での出張面接審査を集中に実施。

 以上の内容の詳細や参加申込については、以下のURLをご覧ください。
 http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html
〔参加申込が必要なイベントは、こちら↓の「インターネットからのお申し込み」から〕
https://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/entry_0002/entry.html

お問い合わせ先●九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室長 横田
        担当者:邊見、石井 電話:092-482-5463

<経済産業省HP>
 http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160927005/20160927005.html
<九州経済産業局HP>
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1609/160927_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.〈巡回特許庁 in 九州〉 (10/24(月)福岡市)

地方創生に向けた知財金融フォーラム in 福岡

~知財を切り口とした事業性評価から生まれる地方創生の視点~
 
                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地方創生には、優れた技術やアイデアを持つ「地域の中小・ベンチャー企業」
が活躍し、地域の活力となる事が重要です。そのためにも、地域の金融機関等が
こうした企業の「技術力」や「知財」等を評価し、融資等によって積極的に支え
ることが必要です。
しかし、地域金融機関等においては、中小・ベンチャー企業が持つ技術や商標、
デザイン、人材といった「知財」を適切に評価し、融資につなげることが難しい
との指摘もあります。
そこで、九州の産業界・金融機関・支援機関と連携し、知財を切り口とした融
資等の促進を図るフォーラムを開催します。先進的な金融機関の取組の紹介や、
知財を活用した評価・融資等について考えることを通じ、企業の持つ強みを評価
した経営支援を促進し、地方活性化を目指します。

日時●平成28年10月24日(月)14:00~17:30
場所●ハイアットリージェンシー福岡「リージェンシー1」
  (福岡市博多区博多駅東2-14)
定員●100名〔先着順〕 〔フォーラムへの参加費は無料です〕
主催●九州経済産業局、特許庁、福岡財務支局
内容●
◇政策報告◇
「金融行政の動向について」
  福岡財務支局理財部長 井 秀典 氏
「知財を活用した中小企業向け融資の促進について」
  特許庁 中小企業知財戦略支援総合調整官(審査業務部長)三木 健 氏
「地域の知財政策・取組報告」
  九州経済産業局地域経済部長 芳野 勇一郎 氏
◇パネルディスカッション「知財戦略と事業性評価」◇
 <パネリスト>
  内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士   鮫島 正洋 氏
  東京都民銀行 執行役員 営業開発部長          強瀬 理一 氏
  (株)ヒカリ 取締役会長                高橋 一芳 氏
  日本弁理士会 知的財産価値評価推進センター 副センター長 伊藤 夏香 氏
<モデレーター>
  三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
  産業資金研究室長兼知的財産コンサルティング室主任研究員 肥塚 直人 氏

申込み方法
  ●本セミナーのご案内チラシ裏面の「参加申込書」に必要項目をご記入の上、
  (一社)発明推進協会 担当:加藤・原澤まで、FAX(03-3504-1480)または
   Eメール( jyunkai@jiii.or.jp )、
   こちら↓のwebサイトからもお申し込みいただけます。
https://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/entry_0002/entry.html

本フォーラムに関する問い合わせ先
  ●九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室 (担当:邊見)
    tel: 092-482-5463

<詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.                          (10/24(月)福岡市)
     大学技術移転協議会主催PCTセミナー  
                       (一社)大学技術移転協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 セミナーでは、WIPO実務者がPATENTSCOPEやPCT制度の概要、最新動向、
ePCTシステム等について講演します。更に、参加した方との質疑応答時間も
設けます。

日 時●平成28年10月 24日(月)14:00 ~ 17:00
会 場●九州大学伊都キャンパス
     伊都ゲストハウス 多目的ホール(会場)

<申込み方法等、詳細については、こちら↓をご覧ください>
 http://unitt.jp/files/topics/20160908.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.               ( (12/13(火)~12/13(金)[4日間]東京)
  
 「平成28年度 検索エキスパート研修[上級](第3回)」

                     (独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本研修は、先行技術調査の業務に従事すること等により、特許法についての
十分な知識を有する者を対象とし、先行技術調査能力を一層向上することに
より、出願及び審査請求の適正化に資する人材の育成を目的とします。
 
研修期間●平成28年12月13日(火)~12月16日(金)(4日間)
研修会場●(独)工業所有権情報・研修館 VDT教室・研修教室
定  員●機械、化学(高分子)、情報通信 各20名
受 講 料●38,000円
募集期間●平成28年9月30日(金)~
                 平成28年11月10日(木)17時

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jyou/28kensyu.jyou3.html

★★お知らせ★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.    
    『新興国等知財情報データバンク』新URLのお知らせ 
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 新興国等知財情報データバンクの運営主体は、2016年10月1日以後、特許庁
から独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)に変わりました。

 新サイトのURLは以下となりますので、引き続きご活用のほどよろしくお願い
いたします。

 新サイト:http://www.globalipdb.inpit.go.jp

※旧サイトのURLはご利用いただけませんので、ご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.  
     「地域知財活性化行動計画」を決定しました!
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁では「知的財産推進計画2016」にて「地方、中小企業、農林水産分野
等における知財戦略の推進」が重要課題として位置付けられており、また、
「日本再興戦略2016」においても中小企業の知財戦略の強化を図るとされてい
ることを受けて、知財分野における地域・中小企業支援について「地域知財
活性化行動計画」を決定しましたのでお知らせします。
 特許庁は、基本方針に則り、知財の取得・活用を促進することにより、中小
企業のイノベーション創出を支援し、我が国の成長力向上に寄与するとともに、
地方創生にも資することを目指していきます。

<詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.jpo.go.jp/sesaku/chiiki/index.html


[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (10/13(木)北九州市)
エコテクノ2016 ~エネルギー先端技術展~
     「省エネ・スマコミセミナー」の開催
      福岡県、九州経済産業局
               (公財)西日本産業貿易コンベンション協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局等は、九州最大の環境・エネルギー専門見本市「エコテクノ
2016」を、10月12日(水)~14日(金)に、西日本総合展示場(北九州市)に
おいて開催します。
 本見本市の会場において、標記セミナーを期間中の13日(木)の午後に開催
することとしております。
 本セミナーでは、省エネ及びスマートコミュニティの現状、事例紹介などの
情報提供を行います。省エネやスマートコミュニティへの取組は、エネルギー
の有効活用により、生産性向上に寄与する技術進歩・革新、企業の競争力強化
のための方法として前向きに捉えるべきものです。効果的な省エネに取り組み
たいとお考えの皆様のご参加を是非お待ちしております。
 
日 時●10月13日(木) 13:30~16:10
場 所●西日本総合展示場新館 エコテクノ2016セミナー会場C 
     (北九州市小倉北区浅野3-8-1)
主 催●九州経済産業局、福岡県、九州スマートコミュニティ連絡会
プログラム●
  ◆講演1 「スマートコミュニティの現状について」
      資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
      新エネルギーシステム課 門脇 僚平

  ◆講演2 「事業者の省エネ取組事例の紹介について」
      ~省エネ活動からみえた下町ロケット~
      特定非営利活動法人 エコ診断ネットワークジャパン
       理事長 藤原 洋記 氏

  ◆講演3 「電気エネルギーと見える化と省エネルギー」
      イノベーション推進機構 産学連携・URA領域長
      三谷 康範 氏

  ◆お申し込み:エコテクノ2016ホームページからお願いします。
        http://www.eco-t.net/index.php
       
  ◆お問い合わせ先:九州経済産業局 資源エネルギー環境部
          エネルギー対策課 担当:永谷、西行 
                    TEL:092-482-5474
            
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (10/14(金)福岡市)
  第173回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)
          九州経済産業局 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~伝統ある九州の老舗の産学官の出会いと交流の場。
                 どなたでも自由に参加できます~

 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会と交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方のご参加をお待ちしております。

日  時●平成28年10月14日(金)    
場  所●独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部 1階セミナールーム
定 員● 60名程度(事前申込み制)
プログラム●
 ◇講演会 15:30~17:00 (参加費無料)
 ・第一部 15:30~16:00 産学官連携の成果発表等
   演 題:中山間地域の耕作放棄地解消と所得向上を目指す取組み
   講演者:株式会社きやまファーム 代表取締役社長 鳥飼善治氏
 ・第二部 16:00~17:00 講演会
   演 題:産学連携、真・連携、そして地方創生
   講演者:基山町長 松田一也氏
 ◇交流会 講演会終了後~18:30頃(交流会参加費1,000円、学生500円)
   ※ お車でお越しの方は酒類はご遠慮下さい。お茶を用意しています。

< 申込方法等、詳細はこちら↓をご覧ください。>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.国内最高峰! 第7回「ものづくり日本大賞」の応募が始まりました!!
          ~今回は新部門も設立~
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ものづくり日本大賞とは日本の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の
形成に大きく貢献してきたものづくりを着実に継承し、さらに発展させていく
ため、ものづくりの第一線で活躍される方々を顕彰する制度です。

応募期間●2016年9月30日(金)~12月18日(日)
表彰対象●ものづくりに携わる人(個人またはグループ)
    (企業・NPO等を対象とした新部門(人材育成支援部門)も開設!

◆ものづくり日本大賞特設サイト(開催概要・申込方法等)
   http://www.monodzukuri.meti.go.jp/

<詳細については、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1609/160929_2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム
              (飛躍Next Enterprise)」の公募について

                              経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、「シリコンバレーと日本の架け橋プロジェクト」の一環と
して高い技術力や優れた事業アイディアを持つ中堅・中小・ベンチャー企業等
を、シリコンバレーをはじめとする世界のイノベーション拠点に派遣し、
ベンチャー・エコシステムの仕組みと活用方法を学ぶとともに、世界展開の知見
とネットワークを獲得する機会を提供するプログラムの参加企業を募集します。

【公募概要】
 1.派遣プログラムの内容
  <シリコンバレー派遣コース>
   シリコンバレーのイノベーション拠点訪問や現地企業・起業家との交流等
  <ニューヨーク派遣コース>
   ニューヨークのイノベーション拠点訪問や現地企業・起業家との交流等
  <サウスバイサウスウェスト(SXSW)派遣コース>
   世界最大級のイノベーションイベント サウスバイサウスウェスト(SXSW)
   への参加等
  <シンガポール派遣コース>
   シンガポールのイノベーション拠点訪問や現地企業・起業家との交流等
   ※各派遣コースの概要については、募集要項をご参照ください。
 2.募集対象企業  
  ・国内の中小企業・中堅企業・ベンチャー企業で、革新的な技術やビジネス
   モデルで海外事業展開を図ろうとする企業
  ・経営者又は経営幹部が海外事業展開にコミットし、約1週間程度の派遣
   コースと、派遣前後のフォローアップに参加できること(英語で
   コミュニケーションができることが望ましい)
 3.募集企業数
   各派遣コースとも15社程度
 4.スケジュール
   応募期間:平成28年10月4日(火)~平成28年11月6日(日)
    ※サウスバイサウスウェスト派遣コースのみ応募期限は10月28日(金
    )正午までとなります。
   派遣対象者決定:平成28年11月下旬
   派遣実施時期:平成29年1月~3月
    ※派遣実施時期は各派遣コースによって異なります。詳しくは募集要項
     をご参照ください。
 5.経費
   渡航費、現地滞在費を補助致します。
    ※派遣コース毎に補助上限額が違います。詳しくは募集要項を
     ご参照ください。

<公募要領、エントリー方法等詳細は、こちら↓をご覧ください>
 https://hiyaku.go.jp
 http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160926004/20160926004-1.pdf 
 https://www.hiyaku.go.jp/app.php


  <お 知 ら せ>

◆「地域団体商標制度」開始から10年
 平成18年4月1日に開始した『地域団体商標制度』により、地域ブランドを適切
に保護し、信用力の維持による競争力の強化と地域経済の活性化を支援しており
ます。
☆地域団体商標制度の概要、全国で登録された地域団体商標(特許庁)
    http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
☆「地域団体商標」の活用事例〔動画〕を制作!(九州経済産業局)
    魅力ある地域ブランドの理由(わけ)に迫る! ”九州イイモノがたり ”
    http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1603/160301_1.html

◆平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行)
  https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/fy27_ryoukinkaitei.htm

◆特許料等の軽減措置について
 特許料・審査請求料等が安くなります!!
「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が
減免される制度です。
<特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
  http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm

◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼九州経済産業局SNSのご紹介▼
みなさまのご利用のSNSにて情報を入手しませんか?

≪九経交流プラザ(Facebookページ) ≫
 https://www.facebook.com/kyukeikouryuplaza
 「いいね!」をしていただきますと、ご自分のFacebookに
 九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
 是非「いいね!」お願いします。

≪九州経済産業局Twitter公式アカウント≫
 https://twitter.com/meti_kyushu
 フォローしていただきますと、ご自分のTwitterに
 九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
 是非、「フォロー」お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇

《電話番号変更のお知らせ》
 『九州知的財産戦略センター』の電話番号が下記の通り変更となりました。
  (旧)092-481-2468
  (新)092-482ー5421

本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州経済産業局ホームページの
「新規登録」「配信先あるいは配信中止」からできます。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index12.html
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
************************************
発行者:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:早木
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:kyushu1@meti.go.jp
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ:
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/titeki/kyougikai.html
[事務局:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室]
************************************