九州知的財産戦略センターニュース(第551号)
2016.10.31
☆九州知的財産戦略センターニュース【第551号】☆
平成28年10月28日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
◆◇◇・・◇◇◇・・◇◇◇・・◇◇◇・・◇◇◇・・◇◇◆
九州地域で初めてとなる『巡回特許庁 in 九州』が、10/24、25(福岡)、
10/26、27(鹿児島)に開催され、おかげさまを持ちまして大盛況のうちに
終了することができました。
各種イベントにご参加戴いた方々をはじめ、開催に向けてご協力戴いた
方々に改めて御礼申し上げます。
◆◇◇・・◇◇◇・・◇◇◇・・◇◇◇・・◇◇◇・・◇◇◆
◆平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続期間の延長措置について、
平成28年9月30日で終了いたしました。
◇特許庁HP: http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_syuuryou.htm
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支援
機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいております。
~:~:~:~:~:~:~
------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
■平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続期間の延長措置の終了に
ついて
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業『若手人材ワークショップ』
~九州の企業・大学若手人材による産学連携ネットワーク構築~
(12/1(木)~12/2(金)福岡市) (New!)
2.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
九州の大学シーズ発信・マッチング会 in 北九州 (11/9(水)北九州市)
3.KTC大学合同新技術説明会・技術相談会 開催!(テーマ:自動車産業)
~オール九州の大学から選りすぐりの技術シーズを発表~
(11/9(水)北九州市)
4.九州知財活用リレーセミナーin熊本 農業知的財産セミナー (11/10(木)熊本市)
~農林水産分野における知的財産を活用した地域ブランドの振興~
5.九州知財活用リレーセミナーin鹿児島 海外展開のための知的財産セミナー
~海外展開における知的財産の保護・活用について~
(11/10(木)鹿児島市)
★★公募情報★★
平成28年度中小企業等特許情報分析活用支援事業 (公募中!)
特許情報を経営に活用しませんか? 先行技術調査活用のススメ
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.第174回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) (11/4(金)福岡市)(New!)
2.テクノブリッジフェア in 九州 2016 (11/8(火)~11/9(水)福岡市)(New!)
(ミニマルファブエグゼクティブフェア)
3.★福岡よろず経営相談会@九経プラザ★ (11/9(水)福岡市)(New!)
~創業予定者から老舗まで、どなたでも大歓迎~
4.海外ビジネスの基礎知識やビジネス英会話を学ぶ! (11/9(水)福岡市)(New!)
第2回環境・グローバル人材育成講座
5.「フクオカ・スタートアップ・セレクション2016」参加者募集
(11/9(水)福岡市)(New!)
6.第101回エコ塾~エネルギー分野での新たな取組~ (11/25(金)福岡市)(New!)
7.「平成28年度九州・沖縄産業技術オープンイノベーションデー」の開催
(12/7(水)福岡市)(New!)
8.平成28年度第2回 新分野参入促進セミナー「九州センサーフォーラム」
~IoT時代を勝ち抜く九州の“センサー力”~ (12/12(水)熊本市)(New!)
------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続期間の延長措置終了について
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁では平成28年4月14日に発生した平成28年(2016年)熊本地震の影響に
よって被害を受け、所定の期間内に手続ができなくなった方について、
特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律
(平成8年法律第85号)第3条第3項の規定に基づく申出を行うことにより、この
地震によって影響を受けた手続に関して、期間の延長措置を行ってまいりました。
期間の延長措置につきましては、政令(平成28年政令第213号)で定められた
延長期日である平成28年9月30日をもって終了したことをお知らせいたします。
<詳しくは、特許庁のホームページをご覧ください。>
◆特許庁:http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_syuuryou.htm
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (12/1(木)~12/2(金)福岡市)
<平成28年度 地域中小企業知的財産支援力強化事業>
『若手人材ワークショップ』
~九州の企業・大学若手人材による産学連携ネットワーク構築~
(一社)九州地域産業活性化センター
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
将来の産学連携促進を目的として、企業の若手人材と大学の若手研究者等に
よるワークショップ(交流イベント)を開催いたします。今回は、企業経営者
の視点から若手社員・研究者のみなさまに向けたメッセージを発信いただく
企業トップ講話、参加者によるワークショップ、懇親会、企業・研究施設視察
等を実施いたします。
主 催●一般財団法人 九州地域産業活性化センターならびに
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
共 催●九州工業大学 イノベーション推進機構、鹿児島大学 産学官連携推進
センター、産業医科大学 産学連携・知的財産本部、北九州市立大学
《若手人材ワークショップ実施要領・申込方法》
日 時●2016年12月1日(木)13:00~17:30 (懇親会17:45~) [1日目]
2016年12月2日(金) 8:00~13:00 [2日目]
会 場● 1日目 ホテルセントラーザ博多 千鳥の間 ※現地集合
(JR博多駅筑紫口横 福岡市博多区博多駅中央街4-23)
2日目 飯塚地区(企業・研究施設等視察)
※博多駅筑紫口発着の貸切バスにて移動
対象者●九州域内企業の若手社員、九州域内大学の若手研究者
(含む中堅クラス社員・研究者)
参加費●無料(但し、開催場所までの往復交通費・宿泊代・懇親会代は参加者負担)
定 員●20名(先着順、定員になり次第締切)
内 容●
■1日目
[13:00~13:10] 集合・オリエンテーション
[13:15~13:55] 企業トップ講話
◇講師:株式会社ピーエムティー 代表取締役 京谷 忠幸 氏
[14:00~17:30] 参加者によるワークショップ
◇簡易プレゼンテーション、ディスカッション等 ※詳細別途連絡)
[17:45~ ] 懇親会 ※博多駅周辺の会場にて実施。詳細別途連絡
■2日目
[8:00~13:00] 企業・研究施設見学 <飯塚地区>
※博多駅筑紫口集合、貸切バスにて移動
◇見学ルート:博多駅⇒九州工業大学マイクロ化総合技術センター
⇒タカハ機工(株)⇒博多駅
申込み締切●2016年11月21日(月)(但し、定員に達し次第締切)
<申込み方法等の詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.siiq.jp/info.html?info=yGd15p2SiVycLgzj
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=p95xAsl9R3
【お問い合わせ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:平井、山口、牧野
TEL:092-473-6649 Mail: info@siiq.jp
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目15-19 KS・T駅東ビル302号
★本セミナーは、平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業により
実施するものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (11/9(水)北九州市)
<平成28年度 地域中小企業知的財産支援力強化事業>
九州の大学シーズ発信・マッチング会 in 北九州
(一社)九州地域産業活性化センター
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「九州の基幹産業と大学シーズ・知財による成長分野展開(九州モデル)創出
事業」におきまして九州地域の大学が有する技術シーズ・知財情報の中から、
今後、企業との連携可能性・アプリケーション展開可能性が高いシーズを収集・
抽出いたしました。下記要領でシーズ発信・マッチング会を開催いたします。
大学シーズにご関心のある企業様のご参加をお待ちしております。
《大学シーズ発信・マッチング会実施要領》
日 時●2016年11月9日(水)9:30~12:35
※プレゼンテーションは出入り自由ですので、ご関心がある
シーズのみお聞きいただくことも可能です。
会 場● 北九州イノベーションギャラリー
北九州市八幡東区東田二丁目2番11号
(JR鹿児島本線「スペースワールド」駅 徒歩5分)
https://www.kigs.jp/information/access.php
参加大学●九州工業大学、熊本大学、北九州市立大学、産業医科大学、
北九州工業高等専門学校
発表シーズ●9件
<発表予定シーズ概要等の詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.siiq.jp/pdf/4-11691119437.pdf
http://www.siiq.jp/info.html?info=gyasXXVM3x7XcqAZ
《個別相談(マッチング)について》
個別相談会場を設けており、各シーズ発表後1時間は発表者が待機して
いますので、個別相談・詳細質疑等にご利用ください。
<お申込みのご案内>
申込み締切:2016年11月8日(火)
下記URLより、お申し込みください。(参加費無料)
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=PljHHpW7QH
【お問い合わせ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:平井、牧野
TEL:092-473-6649 Mail:info@siiq.jp
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目15-19 KS・T駅東ビル302号
★本セミナーは、「平成28年度 地域中小企業知的財産支援力強化事業」
により実施するものです。
【同日・同会場開催】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. (11/9(水)北九州市)
KTC大学合同新技術説明会・技術相談会 開催!
(テーマ:自動車産業)
~オール九州の大学から選りすぐりの技術シーズを発表~
九州工業大学・九州大学・熊本大学・
北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州全域の大学が保有するシーズの中から、自動車産業に活用可能な選り
すぐりの13シーズを一挙公開します!
また、技術相談会を同時開催し、貴社の技術課題を解決するために特設ブース
にて個別にご相談に応じます。
日 時●平成28年11月9日(水)13:00~17:35
場 所●北九州イノベーションギャラリー
(北九州市八幡東区東田2-2-11 )
https://www.kigs.jp/information/access.php
発表シーズの概要及び発表順序●
KTCホームページ「開催概要」をご覧ください。
【開催概要】
http://www.ktc2015.com/overview/
参加大学●大分大学、鹿児島大学、北九州市立大学、九州大学、
九州工業大学、熊本大学、福岡大学
<お申込み>
KTCホームページ「参加申込・お問い合わせフォーム」からお申込みください。
【参加申込・お問い合わせフォーム】
http://www.ktc2015.com/registration/
【お問い合わせ】
九州工業大学イノベーション推進機構産学連携・URA領域(本田、荻原)
電話:093-884-3485
※メールの場合はお問い合わせフォームにご記入ください
http://www.ktc2015.com/registration/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. (11/10(木)熊本市)
九州知財活用リレーセミナーin熊本
農業知的財産セミナー
~農林水産分野における知的財産を活用した地域ブランドの振興~
九州経済産業局、特許庁、
九州農政局、九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農商工連携・6次産業化など、農林水産業を取り巻く環境は変化しており、
多様化・高度化する実需者や消費者ニーズに対応した高付加価値の農産物
づくりが求められています。
地域の農林水産物のブランド価値を高めるためには、知的財産の活用が有効
であることから、その活用方法について広く農業関係者等に学んでいただく
ことを目的にセミナーを開催します。
日 時●平成28年11月10日(木)13:30~16:00
場 所●熊本地方合同庁舎A棟 1階「共用会議室」
(熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号)
定 員●100名
参加費●無料
プログラム●
1.講演:「地域ブランドの振興による地域経済の活性化について
~売れる、守ってくれる、農の知財活用~」
LOCAL&DESIGN株式会社 代表取締役/デザイナー 高山 美佳 氏
2.知財支援施策の紹介
<申し込み方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1610/161018_2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. (11/10(木)鹿児島市)
九州知財活用リレーセミナーin鹿児島
海外展開のための知的財産セミナー
~海外展開における知的財産の保護・活用について~
九州経済産業局、特許庁、鹿児島県、
九州知的財産活用推進協議会、
公益財団法人鹿児島県工業倶楽部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業において、企業活動のグローバル化に伴い海外展開に対する意識が
高まる中、本セミナーでは、海外展開における知的財産面での留意点、
知的財産の保護・活用について事例を交えながら分かりやすくご説明いたします。
参加料は無料です。ぜひ、ご参加ください。
日 時●平成28年11月10日(木)13:30~15:30
場 所●オロシティーホール 2階「中会議室」
(鹿児島県鹿児島市卸本町6番地12)
定 員●70名
プログラム●
1.講演:「海外展開における知的財産の保護・活用について」
独立行政法人工業所有権情報・研修館
海外知的財産プロデューサー 前山 和夫 氏
2.知財制度及び知財総合支援窓口事業の紹介
鹿児島県知財総合支援窓口 岸野 敏和 氏
<申し込み方法等詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1610/161018_1.html
★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度中小企業等特許情報分析活用支援事業
特許情報を経営に活用しませんか?
先行技術調査活用のススメ 特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁では、中小企業等にとって、技術的専門性が高く、費用負担が大きい
先行技術文献等の特許情報分析支援について、「研究開発」、「出願」及び
「審査請求」の各段階のニーズに応じた包括的な支援を行います。
1.「研究開発」段階では、特許情報を活用した中小企業等の研究開発戦略の
策定を支援し、効果的な研究開発投資を促します。
2.「出願」段階では、中小企業等のオープン・クローズ戦略等、出願戦略の
策定を支援し、効果的な知財活用を推進します。
3.「審査請求」段階では、出願内容に関連する特許情報分析を通じ、
中小企業等の権利取得判断を支援します(一部自己負担あり)。
1.2について → 第5回公募期間:10月12日(水)~11月16日(水)まで
●】「研究開発段階」と「出願段階」の利用料は無料!【●
(但し、100万円以内の特許情報分析の提供)
◇ニーズ別の特許情報分析内容、支援対象者、活用方法
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_01/needs_mainstudysubject.html
◇利用の流れ
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_01/useofflow.html
3について → 随時、受付中です。
●】「審査請求段階(先行技術調査支援)」の募集開始!【●
審査請求前の先行技術調査の費用を補助します。
「無駄な審査請求の回避でコストカットしたい!」
「審査請求後の対応をスムーズに進めたい!」
「調査結果を弁理士とのコミュニケーション・ツールに利用して、
より適切な権利化を実現したい!」
という中小企業の皆様にお勧めです。
◆特許情報分析内容、支援対象者、活用方法
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_02/mainstudysubject.html
◆利用の流れ
http://ip-bunseki.go.jp/topNaviColumn_02/useofflow.html
※今年度から、大学、高専、高等学校等の他、公設試験研究機関も利用可能にな
りました。
申請受付が予定件数に達した時点で終了とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
お問い合わせ・お申し込み先
【事務局】一般社団法人発明推進協会知的財産研究センター
調査研究グループ 調査管理チーム
(東京都港区虎ノ門2-9-14)
tel: 03-3502-5448 fax: 03-3502-5446
E-MAIL:bunseki@jiii.or.jp
<「中小企業等特許情報分析活用支援事業」の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://ip-bunseki.go.jp
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (11/4(金)福岡市)
第174回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~伝統ある九州の老舗の産学官の出会いと交流の場。
どなたでも自由に参加できます~
産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会と交流会を開催しています。
技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方のご参加をお待ちしております。
日 時●平成28年11月4日(金)
場 所● 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部 1階セミナールーム
共 催●九州経済産業局、産総研九州センター、中小機構 九州本部、
九州産業技術センター、九州ニュービジネス協議会
定 員●60名程度(事前申込み制)
プログラム●
◇講演会 15:30~17:00 (参加費無料)
第一部 15:30~16:00 産学官連携の成果発表等
演題名 : 「公設試の新たな挑戦『福岡県工業技術センターの取組』」
発表者 : 福岡県工業技術センター 所長 神谷昌秀氏
第二部 16:00~17:00 講演会
演 題:「九州地場化の深化と透明性ある風土造り」
講演者:日産自動車九州株式会社 代表取締役社長 荒井孝文氏
◇交流会 講演会終了後~18:30頃(交流会参加費1,000円、学生500円)
※ お車でお越しの方は酒類はご遠慮下さい。お茶を用意しています。
経営・技術・施策相談等●
経営・技術・施策相談等に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
後日、担当者が相談内容等の詳細をお尋ねいたします。
※販売及び勧誘目的での参加、並びに当交流会後も、販売及び勧誘目的での
個別連絡はご遠慮願います。
参加申込先●
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
中島(なかしま)・前田(まえだ)宛
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL:0942-81-3603 FAX:0942-81-3691
<申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (11/8(火)~11/9(水)福岡市)
テクノブリッジフェア in 九州 2016
(ミニマルファブエグゼクティブフェア)
産総研九州センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
設備投資を大幅に抑制可能な超短納期半導体生産システム「ミニマルファブ」
は、半導体製造の新しい生産技術として注目を集めており、産総研が中心とな
って100社以上の企業と開発を進めています。
本フェアでは、ミニマルファブの技術とIoTへの適用可能性に関する講演、
ミニマル装置実機プロセス実演、ポスター展示を行い、その開発成果をご覧
いただきます。ミニマルファブ実機による展示実演は九州では初めてであり、
多数の方がお見えになる予定です。本フェアは九州の電子デバイス産業をどの
ようにしていくか、産学官それぞれの立場からコミュニケーションを取って
議論することができる絶好の機会です。
日 時:平成28年11月8日(火)・9日(水) (2日間)
10時00分~17時15分
会 場●電気ビル共創館 4階 みらいホール
福岡市中央 区渡辺通 2-1-82
http://www.denki-b.co.jp/business/kaigishitsu/
入場料●無料
見どころ●
・講演 1日目:「ミニマルファブで製造産業を革新する」、「3日でできる
CMOS試作」 ほか
・講演 2日目:「地方創生とIoTの取り組み」、「九州における知の連携」、
「デバイス産業動向」 ほか
・パネルディスカッション:「九州デバイス産業の明日を考える。」
(2日目午後)
・ミニマルファブ装置展示・実演(両日)
(後工程・ハ゜ッケーシ゛ンク゛装置 18台、リソク゛ラフィー装置4台)
・ポスター展示・説明(39件)(両日)
・個別相談会(両日)
<参加申込方法>
・事前登録制
・申込締切:平成28年11月4日(金)
・産総研九州センター公式HPよりお申込みください。
http://www.aist.go.jp/kyushu/index.html
【お問い合わせ先】
産業技術総合研究所 九州センター
テクノブリッジフェアin九州 事務局
電話:0942-81-3606 FAX:0942-81-4089
e-mail : TBF_in_kyushu-ml@aist.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. (11/9(水)福岡市)
★福岡よろず経営相談会@九経プラザ★
~創業予定者から老舗まで、どなたでも大歓迎~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福岡県よろず支援拠点が、九州経済産業局 九経交流プラザに出張して行う
無料経営相談窓口が10月19日にスタートしました。
10月から12月までの毎月9の付く日(土・日・祝日を除く)に開催します。
次回は11月9日です。個別相談もセミナーも無料ですよ!!
みなさまの、ご参加おまちしております。
開催日●11月9日(水)
場 所●福岡合同庁舎本館
個別相談:1F「九経交流プラザ」
セミナー:6F 第2、3会議室
セミナー内容●
◇「Facebook集客」セミナー
福岡県内で120万人が利用中!ホームページの作成技術が無くても
大丈夫!
(1)Facebookの基本
(2)自社の強みと顧客特性を踏まえた活用法
(3)活用に成功している中小企業の紹介
(4)アクセスを解析して次のアクション
(5)Facebook広告
◇講師:福岡県よろず支援拠点コーディネーター
西村 慶太氏
スケジュール&場所●
・13:00~14:00 個別相談(1)枠 福岡合同庁舎本館1F「九経交流プラザ」
・14:00~15:00 個別相談(2)枠 福岡合同庁舎本館1F「九経交流プラザ」
・15:30~17:00 「Facebook集客」セミナー
福岡合同庁舎本館6F第2、3会議室
※当日はセミナー講師が個別相談も承ります。
個別相談はセミナーとは関係ない相談もお受けしております!
売上拡大、創業、広告宣伝ほか、何でもご相談ください。
<申込先>
※個別相談、セミナー共に事前予約制となっています。
福岡県よろず支援拠点
電 話 :092-622-7809
eメール:yzseminar@joho-fukuoka.or.jp
<今後の予定>
〔11月、12月の9の付く日(土・日・祝日を除く)の予定〕
◇11月29日(火)
「地域産品をプロデュースしてヒット商品を作ろう!」セミナー
◇12月9日(金)
「元量販店バイヤーが語る!仕入れたくなる商品の作り方」セミナー
<各日のスケジュールと会場>
11月29日(火)、12月9日(金)、いずれも下記の通りです。
・13:00~14:00 個別相談(1)枠
・14:00~15:00 個別相談(2)枠
・15:30~17:00 よろずセミナー
会場:福岡合同庁舎本館1F「九経交流プラザ」
(福岡県福岡市博多区博多駅東2-11-1)
※12月19日(月)は、年末近くとなるため、お休みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. (11/9(水)福岡市)
海外ビジネスの基礎知識やビジネス英会話を学ぶ!
第2回環境・グローバル人材育成講座
九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外展開を志向する企業が増えている中、K-RIPでは企業のグローバル
人材化を図るため、海外展開に役立つ知識や出張等で使えるビジネス英会話を
学ぶ「環境・グローバル人材育成講座」を開設しました。
海外ビジネスを学ぶだけでなく、参加企業間の情報交換の場としても活用
していただければ幸いです。関心のある回だけの参加も可能です。
日 時●平成28年11月9日(水)
第一部:ミニセミナー 15時30分~17時30分
第二部:K-RIPエイゴ塾 18時00分~20時00分
※第二部終了後、懇親会を開催(2時間程度)
場 所●福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ
(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
対象者●海外展開に関心のある経営者・新入社員等どなたでもOK!
参加費●第一部:無料、
第二部:K-RIP会員3千円、非会員5千円、懇親会実費
講座内容●
◇第一部:15:30~17:30 ミニセミナー
「環境・エネルギービジネスの国際展開 その現状と可能性」
・講師:株式会社NTTデータ経営研究所社会・環境戦略コンサルティングユニット
ユニット長 パートナー 村岡元司氏
・内容:目覚ましい経済発展を遂げる東南アジア等の新興国では、廃棄物の
増加やエネルギーコストの増大等の課題が顕在化している。
廃棄物処理・リサイクル、省エネ・省資源化、再生可能エネルギーの
導入、節水や排水処理、汚染地の浄化など、国内で蓄積してきた技術
には海外展開の大きな可能性がある。ただ、可能性を現実に変える
ためには、乗り越えなければならない課題も多い。講演では、発展が
続く新興国の環境・エネルギービジネスについて、具体事例をもとに、
現状と課題、ビジネス展開を図るにあたってのポイント等を分かり易く
解説する。
・募集人数:50名程度
◇第二部●18:00~20:00 K-RIPエイゴ塾
「ビジネス英文メールの書き方 、簡単な中国語の挨拶を学ぶ」
・講師:HAKATA外国語スクール出張講師(外国人講師、日本語可)
・内容:企業間の取引や、依頼、交渉など、ビジネスのメールのやり取りの
際に参考となる英語例文、英語表現を学びます。サンプルの
英文メールもご紹介します。
そのほか、簡単な中国語挨拶の表現等を学びます(中国語は
30分程度)。
・募集人数:20名まで
<詳細・講演内容等はこちら↓をご覧ください>
http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=7209
<お申し込み>
◆メールでのお申込み:「会社名/ 連絡先(TEL,E-mail)/ 業種/ 所属・役職
/氏名 /(1)ミニセミナー、(2)エイゴ塾、(3)懇親会参加の有無」を記入し
下記アドレスまで。
アドレス: info@k-rip.gr.jp
◆FAXでのお申込み:
下記URLから申込用紙をダウンロードの上、 FAX:092(472)6609 まで
お送り下さい。
http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=7209
【お問合せ先】
K-RIP(九州環境エネルギー産業推進機構)担当:嶋田
TEL:092-474-0042 FAX:092-472-6609
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. (11/9(水)福岡市)
さまざまなステージの企業のビジネスチャンスを創出します!
「フクオカ・スタートアップ・セレクション2016」参加者募集
フクオカ・スタートアップ・セレクション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタートアップ企業から大企業まで,さまざまなステージにある企業が出会い,
コラボレーションすることで,お互いの強みを生かし合い,共に大きく成長,
発展することにつなげることを目指し,マッチングイベント「フクオカ・
スタートアップ・セレクション2016」を開催します。
今回は,「防災先進都市 福岡」に向けて,テクノロジーの力による災害対応等
課題解決を図る「防災×テック(BOUSAI×TECH)」をテーマとします。また,
ベンチャーキャピタル(VC)にも参加いただきます。
さまざまなステージの企業,VCそれぞれの事業拡大,新分野への展開のために,
具体的な商談へと進んでいただけるようなピッチ(ショートプレゼン),展示・
商談を実施いたします。
そのほか,特別講演には「防災テックラボ(仮称)」の福岡市内への設立を
発表したMistletoe株式会社代表取締役社長兼CEO孫泰蔵氏や,LINE株式会社
公共政策室室長江口清貴氏,現在大人気の位置情報ゲームの開発・運営をする
株式会社ナイアンティックアジア統括マーケティングマネージャー須賀健人氏等を
お招きし,テクノロジーの可能性について講演いただきます。
日 時●平成28年11月10日(木)10:00~17:50(9:30受付開始)
(懇親会18:00~19:00(予定))
場 所●アクロス福岡(地下2階イベントホール)(福岡市中央区天神一丁目1-1)
主 催●福岡市
参加費●無料(ただし,懇親会のみ有料の予定。参加希望の方に,別途詳細に
ついてご案内予定。)
<詳細及びお申込みについては,こちら↓をご覧ください>
http://fukuoka-startup-selection.jp/
【お問い合わせ先】
フクオカ・スタートアップ・セレクション事務局
電話:(092)751-2466 ファクス:(092)751-8095
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. (11/25(金)福岡市)
第101回エコ塾
~エネルギー分野での新たな取組~
九州経済産業局
九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-RIP(ケイリップ)及び九州経済産業局では、環境ビジネスの創出、
ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月一回程度環境ビジネスに特化
した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。
11月のエコ塾では「エネルギー分野の新たな取り組み」をテーマに、企業
団体による取組事例をご紹介致します。今回は(一社)九州経済連合会と連携し、
より多くの参加者との交流を図ります。
各分野企業・団体、行政関係、学生等どなたでもご参加できます!
日 時●平成28年11月25日(金)
講 演 会:16時00分~18時20分
交 流 会:18時30分~19時30分
場 所●カンファレンスASC(講演会)
福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-25
アクセスマップ:http://asc1.jp/access/
TORTILLA FLAT(トーティラフラット)(交流会)
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-15ホテルセンチュリーアート1F
アクセスマップ:http://r.gnavi.co.jp/78wyrmxr0000/map/
参加費●無料(交流会3千円)
概 要●
◇プレゼン1 :微細藻類に関する研究開発状況 ?化粧品からバイオ燃料まで?
講 演 者 :株式会社デンソー 新事業推進部
事業企画担当部長 技師 渥美 欣也 氏
◇プレゼン2 :オフィスビルのZEB化への取り組み~エネフィス九州のご紹介~
講 演 者 :ダイダン株式会社 技術研究所 基盤技術課 課長 田中 康信 氏
◇プレゼン3 :長崎における海洋再生可能エネルギーへの取り組みについて
講 演 者 :NPO法人 長崎海洋産業クラスター形成推進協議会
事業コーディネーター 松尾 博志 氏
◇プレゼン4 :高効率真空管形太陽集熱器による省エネと再エネの複合的効果を
目指して
講 演 者 :富士エネルギー株式会社 営業マネージャー 岐部 貴美子 氏
◇プレゼン5 :AEM式水電解装置を活用した用途提案(小型水素ステーションの
実証提案)
講 演 者 :稲畑産業株式会社 情報電子第三本部 第一営業部 第三営業課
小島 健司 氏
<詳細・講演内容等はこちら↓をご覧ください>
http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=7230
<お申し込み>
WEB: 下記URLから申込フォームをご記入のうえ、お申し込み下さい。
https://entry.k-rip.gr.jp/k-rip/reserves/input/3857
FAX: 下記URLから「ご案内&申込書」をダウンロードの上お申し込み下さい。
http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=7230
【お問合せ先】
・九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP) 担当:杉迫
TEL:092-474-0042 FAX:092-472-6609
・九州経済産業局 資源エネルギー環境課 担当:栢田(かやだ)
TEL:092-482-5499
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7. (12/7(水)福岡市)
「平成28年度九州・沖縄産業技術オープンイノベーションデー」の開催
産総研九州センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オープンイノベーションデーは、九州・沖縄8県の公設試や産総研の最新の
研究情報が一度に得られる唯一の場として平成23年度の第1回開催以来好評を
いただいておりますので、ぜひご参加ください。
日 時●平成28年12月7日(水)10:00~17:00(受付9:30~16:00)、
交流会17:30~19:00
会 場●電気ビル共創館 4階 みらいホール
(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
参加費● 無料 (ただし、交流会:2,500円:事前申込制)
主な行事●
◇特別講演:「ロボットと人工知能で拓くサイエンスの未来」
(夏目徹 産総研創薬分子プロファイリング研究センター研究センター長)
◇産総研九州センターの講演会:
・講演:「産総研のオープンイノベーションへの取組み」・
「産総研九州センターの取組み」
・講演:「MZプラットフォーム:製造業のIT化支援からIoT化応用へ」
◇九州・沖縄地域企業&公設試・産総研合同成果発表会:
民間企業と公設試・産総研との共同研究による成功のポイントを紹介
◇九州・沖縄地域公設試・産総研の研究成果のポスター展示:
技術開発や課題解決につながる技術シーズ、支援活動を紹介します。
◇産総研、九州経産局、九州地方知事会などの支援活動ポスター展示:
◇各専門支援機関による技術、知財、経営、金融、補助制度相談会:
無料で各種相談に応じます。
<申込方法>ホームページよりお申し込みください。
(https://www.aist.go.jp/kyushu/ )
【問合せ先】
オープンイノベーションデー事務局
国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター
九州産学官連携推進室内 (佐賀県鳥栖市宿町807-1)
TEL: 0942(81)3604、E-mail: q-openday-jimu-ml@aist.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8. (12/12(水)熊本市)
<平成28年度第2回 新分野参入促進セミナー>
「九州センサーフォーラム」
~IoT時代を勝ち抜く九州の“センサー力”~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IoT社会の進展により、スマートフォンやタブレットに加え、自動車、
ヘルスケア、農業などの幅広い分野で「センサー」が活用される時代が到来して
います。
九州はこれまで「シリコンアイランド」としてプレゼンスを示してきましたが、
さらに「センサーアイランド」へステップアップを図り、IoT社会をいかに勝ち
抜いていくかを九州の関係者全体で共有することを目的として、
「九州センサーフォーラム」を熊本市で開催します。
日 時●2016年12月12日(月)
13:00~18:30(受付開始12:30)
会 場●ホテルニューオータニ熊本 鳳凰東(熊本市西区春日1丁目13-1)
定 員●120名
主 催●九州経済産業局
後 援●熊本県(予定)、セミコンフォレスト推進会議(予定)
実施機関●九州地域産業活性化センター
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
参加費●無料
内容●
◆特別講演:
◇MEMSセンサーの最新動向
東北大学マイクロシステム融合研究開発センター
センター長 江刺 正喜 氏
◆基調講演(1)
◇「ソニーのイメージセンサとIoT世界でのイメージセンサの可能性」
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)
執行役員 鈴木 裕巳 氏
◇「旭化成の電子コンパスを中心としたセンサー事業と今後の展開」
旭化成エレクトロニクス(株) 部長 竹下 英亘 氏
◆基調講演(2)
◇「車載センサーの最新動向と市場展望」
(株)矢野経済研究所プロジェクトマネージャー 池山 智也 氏
◆交流会:会費制※5,000円/人
◆その他:会場内に中堅・中小企業、大学、研究機関等によるパネル展示等
を実施予定
<申込方法> 九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会の
ホームページよりお申し込みください。
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=Dp6Yw7OLCm
申込〆切 11月30日(水)
【問い合せ先】九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:山口、平井、牧野
Tel:092-473-6649
<お 知 ら せ>
◆「地域団体商標制度」開始から10年
平成18年4月1日に開始した『地域団体商標制度』により、地域ブランドを適切
に保護し、信用力の維持による競争力の強化と地域経済の活性化を支援しており
ます。
☆地域団体商標制度の概要、全国で登録された地域団体商標(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
☆「地域団体商標」の活用事例〔動画〕を制作!(九州経済産業局)
魅力ある地域ブランドの理由(わけ)に迫る! ”九州イイモノがたり ”
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1603/160301_1.html
◆平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行)
https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/fy27_ryoukinkaitei.htm
◆特許料等の軽減措置について
特許料・審査請求料等が安くなります!!
「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が
減免される制度です。
<特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm
◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼九州経済産業局SNSのご紹介▼
みなさまのご利用のSNSにて情報を入手しませんか?
≪九経交流プラザ(Facebookページ) ≫
https://www.facebook.com/kyukeikouryuplaza
「いいね!」をしていただきますと、ご自分のFacebookに
九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
是非「いいね!」お願いします。
≪九州経済産業局Twitter公式アカウント≫
https://twitter.com/meti_kyushu
フォローしていただきますと、ご自分のTwitterに
九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
是非、「フォロー」お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇
《電話番号変更のお知らせ》
『九州知的財産戦略センター』の電話番号が下記の通り変更となりました。
(旧)092-481-2468
(新)092-482ー5421
本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州経済産業局ホームページの
「新規登録」「配信先あるいは配信中止」からできます。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index12.html
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
************************************
発行者:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:早木
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:kyushu1@meti.go.jp
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ:
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/titeki/kyougikai.html
[事務局:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室]
************************************