イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol.538)

2014.09.17



----------------------------------

vol. 538
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 538 2014.09.16
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140916
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◆◆◆産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◆◆◆
https://www.facebook.com/fair.ksrp
────────────────────────────────────
◇◇◇第14回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第14回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成26年10月30日(木)・31日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長 津田純嗣 氏
         「世界のロボット事情と日本の進むべき道」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
    公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
    産学連携フェア事務局 永冨、内田、一田
    TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
────────────────────────────────────
◆◆◆新技術説明会参加申し込み受付中◆◆◆
【日 時】平成26年10月31日(金)
【場 所】北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1
【発表案件】環境・エネルギー分野(4件)
      医療・介護・健康分野(6件)
※詳細はパンフレット又は下記URLよりプログラムをご覧ください。
 http://jstshingi.jp/kitakyushu/2014/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内
【02】「中小企業経営の栄養素セミナー2014」(大同生命保険寄付講座)のご案内
【03】セミナーのご案内「次世代パワー半導体周辺技術の最新動向」
【04】平成26年度久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会のご案内
【05】北九州イノベーションギャラリー 秋の特別企画展のご案内
────────────────────────────────────
【01】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内

○開催講座:『LED素子』
○講  師:株式会社環境フォトニクス 木原 敏彦 氏
○開催日時:11/13(木)13:30~17:00
○会  場:北九州学術研究都市 産学連携センター(1号館)2F研修室
【講座概要】
 (株)東芝で光半導体素子の開発・製造に従事された木原氏によるLED
の基礎知識を学ぶ講座です。可視光LED・白色LEDを使用した回路設
計の為の、光の特性・単位とデータシートの見方を中心にして、LEDの
一般的知識、市場、光半導体の種類、回路基板への実装時の注意事項等を
学習します。
【講座内容】
1.LEDの世界市場と日本
2.光半導体とは?ダイオードとは?
3.光半導体の種類とLEDの種類及び歴史
4.LEDの原理・光の特性・単位
5.データシートの見方 
6.LEDの使用例 
7.白色LED 照明用途の基本
8.LEDのアプリケーション例・デモ
9.LED取扱い事項 リードタイプとSMDタイプ
 ※講座内容は一部、変わる場合があります。
○対象者:LEDを使うアプリケーション開発技術者の方
     LED関連企業に就職を希望する学生の方
     ひびきのLEDアプリケーション創出協議会メンバーの方
○募集定員:20名
○受講料・テキスト代
 ・受講料 一般 : 4,000円 / 学生 : 1,000円
 ・テキスト代 1,000円 (一般・学生共通)
○お申込方法
 半導体・エレクトロニクス技術センターホームページよりお申込みください。
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=53
 (※募集期間:平成26年9月16日(火)~平成26年11月4日(火))

●半導体・エレクトロニクス技術センター総合案内●
 URL : http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html

【お問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
 半導体・エレクトロニクス技術センター(略称:SEC) 担当:上野、大八木
 e-mail:http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel :093-695-3007
────────────────────────────────────
【02】「中小企業経営の栄養素セミナー2014」
(大同生命保険寄付講座)のご案内

福岡大学にて、大同生命保険株式会社の寄付による「中小企業経営の栄養素セミナー
2014“大逆転のキーワードは未常識 Part7”」を開催します。
理論と実践を織り交ぜた講義テーマのもと、企業経営者や社会人の皆さまに経営・
ビジネスに関連する知識とスキルの習得の場を提供させていただきます。最終日には
2人の講師の参加によるスペシャルトークセッションを企画しています。
皆さまのご参加をお待ちしております。(事前申し込み必要)

■日時・場所
  第1回 10月 4日(土)  9:00~16:20  福岡大学A棟201教室
  第2回 10月10日(金) 10:40~14:30  福岡大学8号館831教室
  第3回 10月11日(土)  9:00~16:20  福岡大学A棟201教室
(キャンパスマップ >> http://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/facilities/map.html )

【内  容】
≪第1回 10月4日(土) ≫
「歴史が教えてくれる日本人の生き方」
株式会社ことほぎ 代表取締役 白駒 妃登美 氏

「MORE」⇒「CHANGE」
株式会社REX’S 代表取締役 井崎 貴富 氏

≪第2回 10月10日(金)≫
「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」
有限会社クロフネカンパニー 代表取締役 中村 文昭 氏

≪第3回 10月11日(土) ≫
「税理士との付き合い方を考える。」
原口正信税理士事務所 副所長 原口 卓也 氏

「革新とは信念を貫くことだ!」
ビッグ・フィールド・マネージメント株式会社 代表取締役 大野 尚 氏

「世界標準にベンチャーで挑む!LEDで開く通信の未来」
ランプサーブ株式会社 代表取締役社長 豊 耕一郎 氏

「スペシャルトークセッション 『未来を作るイノベーション』」
ランプサーブ株式会社 代表取締役社長 豊 耕一郎 氏
ビッグ・フィールド・マネージメント株式会社 代表取締役 大野 尚 氏
  
(詳細は >> http://venture-fukuoka.net/ )

■受講料:全日程分3,000円(資料代、昼食会費含む)
     ※今年は受講当日、受付にてお支払いただきます。
■申込方法:下記URL(お申込みフォーム)よりお申し込みください。
       ⇒ http://venture-fukuoka.net/entry/
■申込締切:2014年9月26日(金)
■主  催:福岡大学研究推進部産学官連携センター

【お問合せ先】 福岡大学研究推進部産学知財課
        (092-871-6631 内線2832~2833)
────────────────────────────────────
【03】セミナーのご案内
「次世代パワー半導体周辺技術の最新動向」

次世代パワー半導体は、従来のシリコン半導体と比べて高耐圧、高温動作が可能
であり、電力損失を低減できる特長をもつことから開発が進んでおり、その周辺
技術の課題解決が不可欠となっています。本セミナーでは、企業、大学から専門
家を講師として招聘し、次世代パワーモジュール周辺技術についての現状、課題、
将来展望について講演を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

◇内容
 講演1:『次世代パワー半導体実装技術のトレンド(最新動向と課題)』
 富士電機(株)電子デバイス研究所パッケージ開発部 部長  望月 英司 氏

 講演2:『金属粒子を利用した高耐熱接合技術』
 大阪大学 接合科学研究所 准教授  西川 宏 氏

 講演3:『次世代パワー半導体デバイスに求められるめっき技術』
 甲南大学 名誉教授  縄舟 秀美 氏

◇日 時:平成26年10月16日(木) 13:00~16:10
◇場 所:マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町7-1)
    モノづくりフェア2014 1F展示場内イベントコーナー
※会場へのアクセスは,JR博多駅筑紫口,天神日本銀行前から直行の無料送迎バスを
 ご利用ください。

◇参加費:無料
◇定 員:各テーマ60名(先着順)
◇申込方法:モノづくりフェア2014ホームページの下記URLよりお申し込みください。
 ⇒ http://www.nikkanseibu-eve.com/mono/seminar/
◎詳細はこちら
 ⇒ http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/h26_power_semicon_seminor.pdf

◇主催:福岡県工業技術センター機械電子研究所
福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会
福岡県工業技術センタークラブナノテク・材料技術部会

【お問合せ先】福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課 中野賢三
Tel:093-691-0260 Fax:093-691-0252 E-mail:k-nakano@fitc.pref.fukuoka.jp
────────────────────────────────────
【04】平成26年度久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会
のご案内

テーマ:トヨタ生産方式(TPS)に学ぶ~“高品質・高生産性・短納期”
    生産の勘どころ~

ものづくりの根幹をなす“生産”にフォーカスし、「トヨタ生産方式(TPS)」
について学ぶと共に、「トヨタ九州TPS改善勉強会」及び地元企業のTPS
改善実施事例を紹介し、今後の中小製造業における生産のあり方について考える
機会として開催いたします。
多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。

              記

●日 時:平成26年10月21日(火)13:00~18:30
●会 場:久留米リサーチセンタービル1階 展示場
    (久留米市百年公園内)
    ( http://www.krp.ktarn.or.jp/008_Access/index.html )
●参加費:講演会 無料  懇親会1,000円/人

【内 容】
 ■基調講演(13:40~15:10)
  演題:トヨタ生産方式による改善のすすめ~現場で一緒に実践しませんか?~
  講師:トヨタ自動車九州(株) TPS推進室 主幹 古園 美貴也 氏
 ■TPS改善の企業実施事例紹介(15:20~16:30)
     ①森山工業(株) 工場長 高尾 英司 氏
     ②(株)ロキテクノ 九州工場製造部TL 阿部 伸一 氏
 ■展示説明(16:30~17:00)
 ■懇親会(17:00~18:30)
 ■展示コーナー(19ブース)

※詳細は下記ホームページからご覧になれます。
 ⇒ http://www.krp.ktarn.or.jp/Information/index.php?n=00126 

●申込方法:上記ホームページより参加申込書をダウンロードいただき、
      FAXまたはメールでお申込みください。

【お申込・お問合せ先】
(株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部 牟田・姫野
FAX.0942-37-6367 TEL.0942-37-6114
E-mail.mono@krp.ktarn.or.jp
────────────────────────────────────
【05】北九州イノベーションギャラリー 
秋の特別企画展のご案内

1.秋の特別企画展連動講演会「山川健次郎と藤田哲也」オープニング記念講演
会秋の特別企画展「山川健次郎と藤田哲也 ~工学教育の先駆者と竜巻研究の開拓
者~」のオープニング記念講演会です。藤田哲也博士と親交があり、山川健次郎
の足跡にも詳しい元読売新聞記者、中村政雄氏をお招きし、山川健次郎・藤田
哲也のふたりについてお話いただきます。

□開催日時:2014年9月 27日(土) 15:00~16:00
□テーマ:「山川・藤田 両偉人が遺したこと」
□講 師:中村 政雄 氏(科学ジャーナリスト、九州工業大学OB)
□料 金:無料
□対 象:一般
□会 場:北九州イノベーションギャラリー
□応募方法:下記申込先へお電話、ファックス、メールにてお申し込みください。
□定 員:先着100名
□関連URL: http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=857

2.秋の特別企画展連動講演会「山川健次郎を語る会」講演と座談会
秋の特別企画展「山川健次郎と藤田哲也 ~工学教育の先駆者と竜巻研究の開拓
者~」の連動講演会です。
北九州の工業史並びに、日本の工学教育者について精通されている松尾宗次氏に
よる基調講演と、山川健次郎顕彰会による招待講演、山川健次郎のご子孫を交え
た座談会を開催します。

①基調講演
□テーマ:日本の科学の先導者山川健次郎『学問の山なみ』
□時 間:13:30~14:20
□講 師:松尾 宗次 氏(内閣官房世界遺産有識者会議委員、元八幡製鐵)

②招待講演
□テーマ:会津が誇る日本の科学技術の祖、山川健次郎について(仮題)
□時 間:14:20~14:45
□講 師:山川健次郎顕彰会会員(会津若松市)

③座談会
□時 間:14:45~16:00
□講 師:山川健次郎ご子孫、山内経則氏(西日本工業大学教授、明専会理事)
□開催日時:2014年9月28日(日)13:30~16:00
□料 金:無料
□会 場:北九州イノベーションギャラリー
□応募方法:下記申し込み先へお電話、ファックス、メールにてお申し込みください。
□定員:先着100名
◎関連URL⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=858

3.秋の特別企画展「山川健次郎と藤田哲也 ~工学教育の先駆者と竜巻研究の開拓
者~」9月27日(土)より開催します。優秀な人材を育成するために、工学教育の土
台を築いた教育者「山川健次郎」と、竜巻研究や航空防災の第一人者として、
世界が高く評価した“ミスタートルネード”「藤田哲也」についての展示です。

□会 期:2014年9月27日(土)~2014年10月19日(日)
□会 場:北九州イノベーションギャラリー
□料 金:一般300円/大学・高校生100円/中学生以下無料
□関連URL:http://www.kigs.jp/kigs/news.php?nno=181

【お申込・お問合せ先】北九州イノベーションギャラリー 
〒805-0071 八幡東区東田2-2-11 
TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
Mail:kikaku@kigs.jp URL http://www.kigs.jp----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------