イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol.539)

2014.09.18



----------------------------------

vol. 539
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 539【臨時号】2014.09.17
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140917
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◆◆◆産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◆◆◆
https://www.facebook.com/fair.ksrp
────────────────────────────────────
◇◇◇第14回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第14回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成26年10月30日(木)・31日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長 津田純嗣 氏
        「世界のロボット事情と日本の進むべき道」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
    公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
    産学連携フェア事務局 永冨、内田、一田
    TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
────────────────────────────────────
◆◆◆新技術説明会参加申し込み受付中◆◆◆
【日 時】平成26年10月31日(金)
【場 所】北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1
【発表案件】環境・エネルギー分野(4件)
      医療・介護・健康分野(6件)
※詳細はパンフレット又は下記URLよりプログラムをご覧ください。
 http://jstshingi.jp/kitakyushu/2014/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第131回産学交流サロンのご案内(10/10(金))
【02】ゆるきゃらグランプリのお知らせ
    「ていたん&ブラックていたんの応援よろしくお願いします!」
【03】中小企業支援施策説明会・よろず支援拠点記念講演会のご案内
────────────────────────────────────
【01】第131回産学交流サロンのご案内(10/10(金))

「産業界が求める人材と連携大学院への期待」
~産業界、先輩から送る連携大学院生への熱いメッセージ~

今回のひびきのサロンは、連携大学院を修了した先輩方から産業界で活躍する
技術者の話や、連携大学院への期待についてご講演いただきます。

○日 時:平成26年10月10日(金)15:00~17:20(懇親会17:30~18:30)
○場 所:北九州学術研究都市 技術開発交流センター 交流室B
○主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕

【内 容】
基調講演 15:00~15:45
     「産業界が求める人材と連携大学院への期待」
     日産自動車㈱ 第一電子技術開発本部 電子アーキテクチャ開発部
     総括グループ エキスパートリーダー 田中 裕史 氏

講  演 15:40~16:00
     「連携大学院で学んで欲しいこと」 
     九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 森江 隆 氏

発表1  16:00~16:15
     「昨年度連携大学院を受講して学び得たこと」
     早稲田大学 大学院情報生産システム研究科 修士2年 坂口 淳 氏

発表2  16:15~16:30
     「社会に出て感じた連携大学院で学んだことの意義」
     日産自動車㈱ プラットフォーム・車両要素技術開発本部
     シャシー技術開発部 ブレーキシステム開発グループ 和田 佑二 氏

パネルディスカッション 16:30~17:20
コーディネーター 九州工業大学大学院生命体工学研究科 准教授 我妻 広明 氏
日産自動車(株) エキスパートリーダー 田中 裕史 氏
早稲田大学 大学院 坂口 淳 氏
日産自動車(株) 和田 佑二 氏
(公財)北九州産業学術推進機構 事業推進担当部長 都甲 猛 氏

◎内容詳細はこちら
 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001784_0917_173012.html

◎お申込みはこちら
 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=91

【お問い合わせ】
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
産学連携部 連携企画担当課 内田・永富・一田
tel 093-695-3006(内線1065) fax 093-695-3439
────────────────────────────────────
【02】ゆるきゃらグランプリのお知らせ
「ていたん&ブラックていたんの応援よろしくお願いします!」

毎年恒例になりました「ゆるキャラグランプリ」。
1600を超える全国のご当地キャラクターが、わが街PRのためエントリーし、
インターネット上で人気投票が行われています。

「環境未来都市・北九州市」からは、環境マスコットキャラクター「ていたん」が、
今年は「ブラックていたん」とタッグを組み、「ていたん&ブラックていたん」
のコンビでエントリーしています。

捲土重来、上位ランクインを目標に、10月20日(月)までの投票期間中、毎日、
皆様の応援(投票)をお願いいたします。

わが街「北九州市」と言えば「環境」。
そのシンボルと言えば「ていたん&ブラックていたん」といったイメージを市内外に
発信していきましょう!

応援よろしくお願いします。
「ていたん&ブラックていたん」への投票はこちらから↓↓↓
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00001942

※初回のみ「投票ID(メールアドレス)」の登録が必要になります。
※1日1回投票できますので、以後IDでログインして投票となります。
────────────────────────────────────
【03】中小企業支援施策説明会・よろず支援拠点
記念講演会のご案内

■日時:平成26年9月24日(水)13:15~17:30(受付開始12:45)

■場所:福岡合同庁舎新館3階「共用会議室A・B・C」
(福岡市博多区博多駅東2-11-1)※公共交通機関でお越し下さい。

■プログラム
<第1部> 中小企業支援施策説明会
1.開会挨拶(九州経済産業局)
2.「平成27年度概算要求(中小企業支援関連予算)」について(中小企業庁)
3.「小規模企業振興基本法及び基本計画」について(中小企業庁)
(休憩)
<第2部> よろず支援拠点記念講演会
1.記念講演「素材とデザインで市場を拓く」
講師 : 能作 克治氏 よろず支援拠点全国サポーター
(株式会社能作 代表取締役) 
2.中小企業支援に関する取組紹介(大阪中小企業投資育成株式会社)

3.対象者
主に、県(支援センター含む)、市町村、よろず支援拠点、商工三団体
 (商工会、会議所、中央会)、認定支援機関など中小企業支援機関の皆様
(※企業の皆様の参加も可能です。)

4.定員:200名(※定員に達した時点で、募集を締め切らせて頂きます。)

5.参加費:無料

6.申込方法
下記HPより申込書をダウンロードし、必要事項にご記入の上FAXまたは
   メールにてお申込下さい。
  ⇒ http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1409/140912_3.html
  (申込締切:平成26年9月19日(金)18:00)

【お申込・お問合せ先】
九州経済産業局 産業部 中小企業課
担当者:永野、田中、花田
電話:092-482-5447、5449 FAX:092-482-5393
メールアドレス:kyushu-chusyoka@meti.go.jp----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------