産学連携センターNEWS(vol.540)
2014.09.24
----------------------------------
vol. 540
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 540 2014.09.22
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140922
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◆◆◆産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◆◆◆
https://www.facebook.com/fair.ksrp
────────────────────────────────────
◇◇◇第14回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第14回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成26年10月30日(木)・31日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長 津田純嗣 氏
「世界のロボット事情と日本の進むべき道」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
産学連携フェア事務局 永冨、内田、一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
────────────────────────────────────
◆◆◆新技術説明会参加申し込み受付中◆◆◆
【日 時】平成26年10月31日(金)
【場 所】北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1
【発表案件】環境・エネルギー分野(4件)
医療・介護・健康分野(6件)
※詳細はパンフレット又は下記URLよりプログラムをご覧ください。
http://jstshingi.jp/kitakyushu/2014/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「北九州市物流シンポジウム2014」のご案内
【02】第2回 コージェネレーション導入セミナー開催のお知らせ
【03】第25回精密加工プロセス研究会講演会 開催のご案内
【04】平成26年度第2回「研究開発助成金の募集」について
【05】エコテクノ2014【地球環境・新エネルギー技術展&セミナー】のご案内
────────────────────────────────────
【01】「北九州市物流シンポジウム2014」のご案内
北九州市主催の「北九州市物流シンポジウム2014~更なる物流拠点化を目指して~」
を以下のとおり開催いたします。
平成28年春の東九州自動車道の開通や、北九州港(新門司地区)を拠点とする
フェリー3社の大型新造船導入により、さらに物流の拠点化が進む北九州市の
ポテンシャルを皆様にお伝えするシンポジウムです。物流関係者のみならず、
製造業やサービス業など、さまざまな方のご参加をお待ちしています。
○日 時:平成26年10月3日(金) 15:00~17:00
○会 場:ステーションホテル小倉5階 飛翔の間
○入場料:無料 ※ただし事前申込みが必要です。
○定 員:先着150名
第1部 基調講演 「(仮)NEXCO西日本における東九州自動車道の整備について」
講演者:西日本高速道路㈱九州支社 建設事業部長 松田 均 氏
第2部 パネルディスカッション テーマ:「更なる物流拠点化を目指して」
コーディネーター:九州国際大学経済学部教授 男澤 智治 氏
パネリスト:※住友理工㈱物流企画室次長 石川 剛一 氏
阪九フェリー㈱取締役貨物営業部長 嶋井 五雄 氏
西日本高速道路㈱九州支社 建設事業部長 松田 均 氏
北九州市港湾空港局長 橋本 哲治
※現東海ゴム工業㈱は、平成26年10月1日に住友理工㈱へ社名変更します。
◎詳しくはこちらから
⇒ http://www.kitaqport.or.jp/jap/topics/20140911_butsuryusymposium.html
【お申込み・お問合せ先】
北九州市港湾空港局物流振興課 担当:松尾、日比野
FAX:093-321-5936 TEL:093-321-5941
※以下の申し込みフォーム、またはFAXにてお申し込みください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/kitakyushu/uketsuke/dform.do?acs=h26buturyusympo
────────────────────────────────────
【02】第2回コージェネレーション導入セミナー開催のお知らせ
福岡県では、省エネ・省CO2な分散型発電として期待される「コージェネレー
ション(熱電併給システム)」の普及を図るため、民間事業者を対象とした導入
セミナーを開催します。(平成26年度は4回開催予定)
第2回セミナーは10月8日(水曜日)に「再生可能エネルギー先端技術展
2014※2」(北九州市)内で開催し、「コージェネレーションの可能性と
将来展望」について「東京工業大学 特命教授/東京都市大学 教授/コージェネ
財団 理事長 柏木 孝夫(かしわぎ たかお)氏」から基調講演をいただくほか、
経済産業省・日本ガス協会・事業者から「コージェネレーションの普及に向けた
国の取組み」「コージェネレーションの特長」「最新の技術・導入事例」などを
ご紹介いただきます。
コージェネレーションに興味・関心のある民間事業者の皆様のご参加をお待ちして
おります。
【開催概要】
■日 時 2014年10月8日 13:00~17:00(受付12:30~)
■会 場 西日本総合展示場本館 セミナー会場Ⅲ(北九州市小倉北区浅野3丁目7-1)
■主 催 福岡県
■入場料 無料(定員100名)<要事前申込>
■対 象 工場、医療施設、福祉施設、商業施設の管理者 等
■申込方法 【締切】10月8日(水)
下記URLからお申込みください。
⇒ http://www.f-energy.jp/detail.php?type=event&detail=550
■プログラム
13:05~14:05【基調講演】
コージェネレーションの可能性と将来展望
東京工業大学 特命教授/東京都市大学 教授/コージェネ財団 理事長 柏木孝夫 氏
14:05~14:40
コージェネレーションの普及に向けた国の取組み(仮題)
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 熱電併給推進室
14:50~15:25
コージェネレーションの特長と最新の導入事例について
一般社団法人日本ガス協会 エネルギーシステム部 副部長 清幹広 氏
15:25~16:00
カワサキ・ガスタービン/ガスエンジンの最新動向
川崎重工業株式会社 ガスタービン・機械カンパニー エネルギーソリューション本部
企画部 担当部長 井上俊彦 氏
16:00~16:35
富士電機100kW燃料電池コージェネレーションシステムの導入事例
富士電機株式会社 発電・社会インフラ事業本部 発電プラント事業部新エネルギー技術部
担当部長(燃料電池担当) 吉岡浩 氏
16:35~16:55 コージェネレーション導入に関する支援制度等の紹介
福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室 企画主査 熱田敏幸 氏
【お問合せ先】
福岡県企画・地域振興部 エネルギー政策室 普及支援班
TEL:092-643-3228
────────────────────────────────────
【03】第25回精密加工プロセス研究会講演会 開催のご案内
来る、10月9日(木) 13:15~、福岡市において、第25回精密加工プロセス
研究会講演会を開催いたしますので、ご案内いたします。
本講演会は第4回「ワイドバンドギャップ半導体デバイスに関わる超精密加工プロ
セス研究会講演会」との共催として開催いたします。
万障お繰り合わせの上、多数のご参加お待ちしております。
本講演参加ご希望の方は、下記の申込み方法をご覧下さい。
◇協議会HP:http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
[参加費:無料、申込期限:10月2日(木)]
主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」精密加工プロセス研究会
共催:ワイドバンドギャップ半導体デバイスに関わる超精密加工プロセス研究分科会
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
◇日時:2014年10月9日(木) 13:15~17:05(受付開始 12:45頃)
◇場所:リファレンス駅東ビル 2階会議室T
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
http://www.re-rental.com/ekihigashi/access/
【申込み方法】下記WEBサイト内「参加申込書(エクセル版)」をご利用の上、
精密加工プロセス研究会事務局(seimitsup-ml@aist.go.jp)宛にご送付ください
◇協議会HP: http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
【プログラム】
「機能性膜の製膜技術とその応用技術の最新動向」
13:15 開会挨拶
九州大学 産学連携センター 特任教授 (精密加工プロセス研究会 幹事) 土肥 俊郎
13:20 特別講演1「高付加価値を目指した複合加工機による巧妙加工」
中部大学 工学部 機械工学科 教授 竹内 芳美
14:10 講演1 「溶射技術の基礎から新機能皮膜の開発」
株式会社トーカロ 明石工場 技術部 次長 高畠 剛
14:50 講演2 「最近の溶射技術の動向と応用 ~皮膜用途にあわせた溶射材料~」
株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射材事業部 溶射材事業課 課長 加藤 伸映
15:30~15:45 休憩
15:45 講演3 「超高効率太陽電池への挑戦
~量子効果を利用した新型太陽電池の実現に向けて~」
九州大学大学院 システム情報科学研究院 准教授 板垣 奈穂
16:25 講演4 「ディスプレイの最新動向 ~IGZO 液晶ディスプレイ技術~」
シャープ株式会社 ディスプレイデバイス開発本部 デバイス技術開発センター
副所長 松尾 拓哉
17:05 閉会
移動(閉会後、移動して交流会へ)
17:25 交流会 (会費:2500 円、福岡合同庁舎 新館1階 M’s Kitchen)
アクセス参照(図左下部に「福岡合同庁舎」の表示)
:http://www.re-rental.com/ekihigashi/access/
【お問合せ先】
〒841-0052
佐賀県鳥栖市宿町807-1
独)産業技術総合研究所九州産学官連携センター内
計測・診断システム研究協議会
tel:0942-81-3590 fax:0942-81-4089
<<協議会HP>>
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
精密加工プロセス研究会 事務局
seimitsup-ml@aist.go.jp
────────────────────────────────────
【04】平成26年度第2回「研究開発助成金の募集」について
三菱UFJ技術育成財団(MUTECH)は昭和58年の設立以来、技術指向型の中小企業の
育成を通じて、我が国産業の発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを
目的とした公益財団法人です。
さて、当財団では、毎年、上記目的を達成する事業の一環として、設立以来、新
製品、新技術の研究開発に対する助成事業を行っております。
また、平成24年より当財団の助成金交付・債務保証を受けた中小企業の更なる成
長をご支援するために株式保有事業を開始しております。企業の成長に対応して、
助成金交付に加え株主となることにより、従来以上に長期的にご支援してまいります。
皆様の新規性に富み、意欲的なプロジェクトでのご応募をお待ちしております。
【助成金】
●対象企業・プロジェクト
・新技術、新製品等の研究開発を行う、設立・創業後もしくは
新規事業進出後5年以内の中小企業または個人事業者。
・現在の技術水準から見て新規性のある機械、システム、製品等の開発で、
原則として、2年以内に事業化が可能なプロジェクト。
●助成金額
助成金として、次のいずれか少ないほうの金額を交付致します。
・1プロジェクトにつき3百万円以内。
・研究開発対象費用の1/2以下。
●公募期間
応募期間 第2回 9月1日~10月31日
決定時期 第2回 平成27年2月頃
【株式保有】
●対象企業
・当財団の助成金交付・債務保証を過去に受けた中小企業
・当財団の助成金交付・債務保証を受けた際のプロジェクトによる新製品、
新技術の開発及び事業化により成長が見込める者。
●保有額
・1社につき5百万円以内。ただし、対象企業の議決権の過半数を超えない金額
●公募期間
・随時受け付けます
詳細は以下URLをご参照下さい。
ご参考URL http://www.mutech.or.jp/
●ご照会先:公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団 事務局
TEL:03-5730-0338
URL: http://www.mutech.or.jp/
E-mail:info@mutech.or.jp
────────────────────────────────────
【05】エコテクノ2014
【地球環境・新エネルギー技術展&セミナー】のご案内
今年も「エコテクノ2014」「再生可能エネルギー先端技術展2014」を同時に開催
します。合わせて、中小企業が培った技術力や高品質製品を一堂に展示し、受注
機会の増大と販路開拓を支援する「中小企業テクノフェアin九州2014」を開催し、
合計300社を超える企業団体が出展する西日本最大規模のビジネス展となります。
西日本最大規模のビジネス展にご来場いただけますようご案内申し上げます。
□特 色:西日本最大規模の環境展 総勢27本の環境関連セミナー
□基調講演:「サステナブルスマートシティへの展望」
東京工業大学 特命教授 柏木 孝夫 先生(10月8日)
□主 催: 北九州市、(公財)西日本産業貿易コンベンション協会
□会 期: 平成26年10月8日(水)~10日(金)・3日間/午前10時~午後5時
□会 場:【 展示会場 】西日本総合展示場新館
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
【セミナー会場】西日本総合展示場新館・AIM会議室
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
展示規模:300小間/約7,000㎡ ※基礎小間(3m×3m、h=2.7m)
入 場 料:無 料 (入場登録制)
入場予定:30,000人(前回 29,651人)
◎セミナー見学申込・DMダウンロードなど詳細は、こちら
⇒ http://www.eco-t.net/
◎エコテクノFACEBOOKページ(最新情報リアルタイム配信中)
⇒ https://www.facebook.com/ecotechno
□同時開催
再生可能エネルギー先端技術展2014 ⇒ http://www.he-t.jp/
中小企業テクノフェアin九州2014 ⇒ http://www.kyushu-tf.com/
【お問合せ先】
(公財)西日本産業貿易コンベンション協会
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
TEL 093-511-6800 FAX 093-521-8845----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------