産学連携センターNEWS(vol.541)
2014.09.30
----------------------------------
vol. 541
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 541 2014.09.29
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140929
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◆◆◆産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◆◆◆
https://www.facebook.com/fair.ksrp
────────────────────────────────────
◇◇◇第14回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第14回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成26年10月30日(木)・31日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長 津田純嗣 氏
「世界のロボット事情と日本の進むべき道」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
産学連携フェア事務局 永冨、内田、一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
────────────────────────────────────
◆◆◆新技術説明会参加申し込み受付中◆◆◆
【日 時】平成26年10月31日(金)
【場 所】北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1
【発表案件】環境・エネルギー分野(4件)
医療・介護・健康分野(6件)
※詳細はパンフレット又は下記URLよりプログラムをご覧ください。
http://jstshingi.jp/kitakyushu/2014/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「新世代バイオディーゼル燃料「HiBD」の実用化に向けて」セミナーの
開催について(ご案内)
【02】「電子機器専用熱流体解析体験セミナー」
~はじめての熱流体解析セミナー(電子機器編)~ のご案内
【03】FCV最新技術動向セミナーのご案内
【04】「福岡県リサイクル総合研究事業化センター オープンセミナー」の
開催について
【05】中小企業大学校直方校 10月開催研修のご案内
────────────────────────────────────
【01】「新世代バイオディーゼル燃料「HiBD」の実用化
に向けて」セミナーの開催について(ご案内)
公立大学法人北九州市立大学、日本工業大学及びFAISでは、独立行政法人科学
技術振興機構(JST)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が共同で実施している
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム「SATREPS」の採択を受け、平成
22年度より、タイ及び日本において新世代バイオディーゼル燃料「HiBD」合成法の
開発に取り組んでまいりました。
この度、これまでの事業成果の公知と当財団保有技術の積極的な技術移転を図る
ため、下記のとおりSATREPS事業及び関連技術をテーマとしたセミナーを、西日本
最大級の環境技術・エネルギー関連の見本市である「エコテクノ2014」の併催事業
として開催いたします。
本セミナーにおいては、同事業に参加する北九州市立大学の藤元薫特任教授、
谷春樹特任研究員によるSATREPS事業「新バイオディーゼル合成法の開発」の事業
成果発表と、日本工業大学八木田浩史教授による事業化への展望に関する講演、
当財団が保有している関連技術の実施許諾先である環境エネルギー㈱代表取締役
社長野田修嗣氏による接触分解技術の事業化の可能性について、ご発表していただく
予定です。
つきましては、ご多忙中とは存じますが、ぜひお越しいただきますようご案内申し上げます。
○セミナー名:新世代バイオディーゼル燃料「HiBD」の実用化に向けて
~SATREPS事業の取り組みとこれまでの研究成果~
○主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)
共 催:(予定)独立行政法人科学技術振興機構(JST)、
独立行政法人国際協力機構(JICA)、北九州市、
公立大学法人北九州市立大学
○日 時:平成26年10月8日(水) 14:00~16:00
○場 所:福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8?1 西日本総合展示場新館
AIMビル3階会議室
○申込方法:下記ホームページからお願いいたします。
⇒ http://www.eco-t.net/event.html
◎また、本セミナーの概要につきましては、下記ホームページをご参照ください。
⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/news/archives/2014/09-001782.html
■問い合わせ先
公益財団法人北九州産業学術推進機構
産学連携統括センター
知的財産課 担当:森田 岩本
℡:093-695-3013
e-mail:tlo@ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
【02】「電子機器専用熱流体解析体験セミナー」
~はじめての熱流体解析セミナー(電子機器編)~のご案内
■セミナー概要
本セミナーでは、熱流体解析の概要、電子機器専用熱設計支援ツール「FloTHERM」
の操作演習をパソコンを使って実施します。FloTHERMは、電子機器設計者がスムーズ
に、また短時間で熱流体解析を行うことができるよう工夫された電子機器専用
熱設計解析ツールです。装置全体から電子部品レベルまで、様々なサイズ、対象、
目的の解析を行うことができることはもちろん、解析精度の高さ、使い勝手のよさ
から、世界でも圧倒的なシェアを誇っています。モデル形状の作成、条件設定、
解析実行、結果処理という解析の一連の流れを、簡単な例題を用いて体験して
いただきます。
◎セミナー詳細・お申込みはこちら↓
https://www.idaj.co.jp/academy/seminar/theory_practice_detail.html?courseid=153
■後援
(公財)北九州産業学術推進機構
ひびきのLEDアプリケーション創出協議会
【お問合せ】
株式会社 IDAJ 営業部 idaj-seminar@idaj.co.jp
横浜本社 TEL: 045-683-1990 FAX: 045-683-1999
中部支社 TEL: 052-569-2581 FAX: 052-569-2582
関西支社 TEL: 078-384-5325 FAX: 078-384-5336
────────────────────────────────────
【03】「福岡県リサイクル総合研究事業化センター
オープンセミナー」の開催について
当センターでは、エコテクノ2014の一環として、県内外の企業、研究機関、
自治体等を対象に下記のとおりオープンセミナーを開催します。
近年の3R政策は、量より質のリサイクルへの転換点を迎えており、今後ますます
新技術及び新用途の開発が求められています。
そこで、「商品から商品へ」の循環型モノづくりを推進されているパナソニック(株)
オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社様及び(株)エコロジーネット様、
並びに鉄鋼スラグの海域利用により藻場再生に取り組まれている新日鐵住金(株)様
をお招きして、講演をいただきます。
つきましては、循環型社会の推進をめざす皆様方のご参考にしていただきたく、
ご案内申し上げます。
◇日時:平成26年10月10日(金)13:00~15:35 (受付 12:30~)
◇会場:AIM(西日本総合展示場新館横)3階 311会議室
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
◇定員:120名(参加無料)
【内容】
新たな発想と技術でリサイクルニーズを掘り起こせ
~リサイクルの新ビジネスのヒントがここにある!~
◆講演1-新技術開発-
「商品to商品リサイクルを目指した樹脂循環プロジェクト」
~廃プラスチックの高度選別・材料再生・使いこなし技術の開発~
パナソニック(株)オートモーティブ&インダストリアル社
機構部品事業部 主任技師 平岡 英敏 氏
(株)エコロジーネット 企画・遵法グループ 担当部長 安田 一成 氏
◆講演2-新用途開発-
「鉄鋼スラグで“海の森”を再生」
新日鐵住金(株)スラグ・セメント事業推進部 市場開拓室
主幹 木曽 英滋 氏
◇申込方法:10月2日(木)までに申込書によりFAXまたはE-mailにて
お申込みください。
※参加申込書等詳細は以下のHPをご覧ください。
→ http://www.recycle-ken.or.jp
※セミナー参加者には、当センター展示ブースにて、当センターで事業化支援した
リサイクル製品を差し上げます。
【お問合せ先】
(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター
研究開発課 担当 打和(うちわ)
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号 産学連携センタービル4階
TEL:093-695-3068 FAX:093-695-3066
E-mail: seminar26@recycle-ken.or.jp
────────────────────────────────────
【04】FCV最新技術動向セミナーのご案内
福岡県では再生可能エネルギー先進技術展2014において、 10月9日(木)に
「FCV最新技術動向セミナー」を下記のとおり開催 いたします。今回のセミナー
では、日本自動車部品工業会様、本田 技術研究所様よりご講演いただきます。
つきましては、下記ご案内をご参照いただき、ぜひご参加いただきますよう、
ご案内申し上げます。
記
●主 催:北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議 、ふくおかFCVクラブ
●場 所:西日本総合展示場(北九州市小倉北区浅野3-7-1)
※再生可能エネルギー先進技術展2014において開催
●日 時:10月9日(木)10:20~12:00(10:00開場)
●内 容
<10:20~10:30>
1.開催挨拶:福岡県
<10:30~11:15>
2.「燃料電池車要素技術の動向」
一般社団法人 日本自動車部品工業会
技術担当顧問 松島 正秀 氏
<11:15~12:00>
3.「Hondaにおける燃料電池電気自動車の開発と今後の展開」
株式会社本田技術研究所 第5技術開発室
上席研究員 守谷 隆史 氏
●お申込み:下記URLから必要事項をご入力ください。
◎セミナー申し込みページ
⇒ http://www.he-t.jp/moshikomi/semi_form.php?tenji=3
●会 費:無料 (入場の際、受講券が必要となります。)
【FCV最新技術動向セミナーに関するお問合せ先】
福岡県商工部自動車産業振興室 担当 河口、山口
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3447 FAX:092-643-3421
E-mail:jidousha@pref.fukuoka.lg.jp
【再生可能エネルギー先端技術展2014、セミナーのお申込みに関するお問合せ先】
(公財)西日本産業貿易コンベンション協会
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1
TEL:093-511-6800 FAX:093-521-8845
────────────────────────────────────
【05】中小企業大学校直方校 10月開催研修のご案内
(1)「生産管理」 【2日間コース(15時間)】
NO.120『技術・技能伝承の仕組みづくりと進め方』
~短期間で充実可能な技術・技能伝承のポイントを学ぶ!~
□日 程:10/21(火)~10/22(水)
□受講料:25,000円(税込、教材費込)
□定 員:25名
□対象者:中小企業の経営幹部及び管理者等
【研修のねらい】
中小企業が直面する技術・技能伝承における問題点を理解した上で、効率的に
技術・技能伝承を進めるための計画の作り方と実践する上で留意するポイント
について学びます。
カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086707.html
(2)「組織マネジメント」 【3日間コース(21時間)】
NO.121『女性管理者研修Ⅱ』
~女性の強みを活かした効果的なリーダーシップとマネジメント
で企業力UP!~
□日 程:10/22(水)~10/24(金)
□受講料:31,000円(税込、教材費込)
□定 員:30名
□対象者:中小企業の女性管理者及びリーダー等
【研修のねらい】
女性管理者及び女性リーダーを対象とし、管理者としてのマネジメント力の更なる
強化を図り、企業価値や業績向上に貢献するために必要な知識とスキルを学びます。
カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086708.html
(3)「財務管理」 【3日間コース(21時間)】<財務管理強化シリーズ>
NO.122『キャッシュ・フロー経営と利益・資金計画』
~キャッシュ・フローを生み出すシナリオづくり~
□日 程:10/29(水)~10/31(金)
□受講料:31,000円(税込、教材費込)
□定 員:25名
□対象者:中小企業の経営幹部及び管理者等
【研修のねらい】
中小企業が限られた人材を有効に活用し、全社的な戦略を実践して高い成果を生み
出すために必要となる人事制度の構築方法について、自社の演習を交えながら
学んでいただきます。
カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086709.html
【お問合せ】
あなたの会社の「ひとづくり」をサポートします!
独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部
中小企業大学校直方校 研修課
〒822-0005 福岡県直方市永満寺1463-2
TEL 0949-28-1144(代) FAX 0949-28-4385
mail: no-kenshu@smrj.go.jp----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------