イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第446号)

2014.09.30

     ☆九州知的財産戦略センターニュース【第446号】☆
      
                       平成26年9月30日
                       九州経済産業局
                       九州知的財産戦略センター

※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。

            <お 知 ら せ>

 ≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪

    中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html

 中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」
と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽
減されます。
 また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」
が軽減されます。
 この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。

 <中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm
 
  その他の減免支援策は、こちら↓をご覧下さい。
  http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/tetuzuki/genmen/index.html

     ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.デザイン・意匠活用セミナー (明日10/1(水)、明後日10/2(木) 熊本市)
2.知的財産セミナー (10/17(金)福岡市)(New!)
~ 知的財産から見たアジアへの玄関口“ 福岡 ”~
3.平成26年度特許法等改正説明会(追加開催) (10/22(水)福岡市)(New!)
4.2014 知的財産活用セミナーin熊本市   (全3回熊本市)(New!)
5.平成26年度知的財産権制度説明会(実務者向け) (参加申込受付中)
6.平成26年度知的財産権制度説明会(初心者向け) (10/7(火)北九州市)
7.平成26年度電子出願説明会(福岡) (10/22(水)福岡市)(New!)
★★トピックス★★
1.特許庁広報誌「とっきょ」平成26年10・11月号 (New!)
2.平成26年度知財ビジネス評価書作成支援 
      知的資産経営報告書作成支援(二次公募) (再掲)
[その他]
★★トピックス★★
1.出展企業募集 (New!)
 地方銀行プレゼンツ 『モノづくり企業ビジネスマッチングフェア』
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.第149回産学官交流研究会博多セミナー(一金会)
(10/3(金)福岡市)(New!)
2.九州低炭素システム研究会         (10/8(水)北九州市)(New!)
 ~石炭の政策の方向性と高度化利用~
3.スマートコミュニティセミナー       (10/10(金)北九州市)(New!)
4.PFI/PPP セミナーi n 福岡      (10/28(火)福岡市)(New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.      (10/1(水)、10/2(木))熊本市)
         デザイン・意匠活用セミナー
       ~熊本のものづくりにデザインの力を!~
                    特許庁、九州経済産業局、熊本県
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 明日10/1(水)、明後日10/2(木)の開催です。
 ご興味のある方は、奮ってご参加下さい。

 熊本県では、豊富な農林水産物をはじめ地域資源を活用した産業振興を進め
ていますが、ブランド構築や販路開拓が重要な課題のひとつとなっています。
 セミナーでは、デザイン・意匠を単なる色や形だけと捉えるのではなく、経
営戦略として活用することにより、中小企業の「売れるものづくり」やブラン
ド構築を実現する手法について、地域特性を踏まえながらご紹介します。

日 時●平成26年10月1日(水) 14:00~16:40
    平成26年10月2日(木) 13:30~15:40
場 所●崇城大学ギャラリー(熊本市中央区花畑町10-25)
https://www.sojo-u.ac.jp/campus/facilities/gallery/index.html 
定 員●両日共に80名(先着順)  
内 容●
〔10月1日(水)〕
1.「デザイン・意匠に関する支援施策及び事例紹介」
講師:特許庁総務部普及支援課 課長補佐 山永 滋 氏
2.「最短最速の販路開拓へ向けたデザイン戦略」
   講師:株式会社お宙 代表取締役 清水 早苗 氏
3.「知財総合支援窓口事業の紹介」
    熊本県窓口支援担当者 宮崎 聖子 氏
〔10月2日(木)〕
1.「新規事業を開拓するためのデザインストラテジーを作る」
講師:NOSIGNER株式会社 代表取締役 太刀川 英輔 氏
2.「知財総合支援窓口事業の紹介」
    熊本県窓口支援担当者 宮崎 聖子 氏

お申込み先●株式会社デコレ(業務受託会社) 担当:稲富、魚住
      Tel:0949-24-8842 FAX:0949-24-8877
      e-mail: k.chizai@decore-inc.com
本セミナーに関するお問い合わせ先
●熊本県 産業支援課 新産業振興班(担当:濱津)
TEL:096-333-2321
http://www.pref.kumamoto.jp/site/kmt-ipas/design.html
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局 特許室 担当:井上
      TEL:092-482-5463
<申込方法等詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#kumamoto

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.     (10/17(金)福岡市)
          知的財産セミナー
~ 知的財産から見たアジアへの玄関口“ 福岡 ”~

                    特許庁、九州経済産業局、福岡県
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 海外との対応経験の少ない中小企業者の皆様を対象に、海外での自社技術流
出防止及び国内への模倣品流入防止等について専門家に解説していただきます。
 セミナー参加費は無料です。
 知財の相談が可能な窓口等、支援策もご紹介しますので、経営、研究開発、
知的財産に関わる方や関心のある方だけでなく、ご興味のある方はどなたでも
奮ってご参加下さい。

日時●平成26年10月17日(金) 11:00~12:45
場所●マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町7-1)
   「ものづくりフェア2014セミナー会場C(2F)」
定員●42名
内容●(1)~これだけは知っておきたい~海外事業展開のための知的財産権
     講師:山本法律事務所 弁護士 松本 幸太 氏
   (2)福岡県の知財総合支援窓口の紹介
     福岡県知的所有権センター 
知財トータルサポーター 佐々木 賢 氏
(3)海外事業に伴う知的財産リスクとその対策
講師:(独)工業所有権情報・研修館
海外知的財産プロデューサー 久永 道夫 氏
本セミナーに関するお問い合わせ先
  ●福岡県知的所有権センター 担当:斎藤、金谷
   TEL:092-622-0035
本件に関するお問い合わせ先
  ●九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室 担当:井上
   TEL:092-482-5463

<申込方法等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1409/140929_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.         (10/22(水)福岡市)

    平成26年度特許法等改正説明会 (追加開催のお知らせ)

                       特許庁、九州経済産業局
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「特許法等の一部を改正する法律(平成26年5月14日法律第36号)」が公布され
ました。
 今回の法律改正の内容について、特許庁職員が分かり易く解説しますので、
この機会に是非ご参加下さい。
 この法律改正に関する説明会は6月から全国の主要都市において開催された
説明会と同一の内容となります。
 ※日本弁理士会の継続研修の必修科目に指定されています。

日 時●平成26年10月22日(水)13:30~15:30
会 場●TKP博多駅前シティセンター ホールC
    (福岡市博多区博多駅前3-2-1日本生命博多駅前ビル8F)
定 員●80名程度(先着順/定員になり次第締め切ります)
    ※事前申込制(FAX、メールでお申し込みください。)
参加料●無料
申込お問い合わせ先
   ●株式会社プランニング松元 TEL092-284-9211
    FAX.092-284-9207  E-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp

<申込書・申込方法等詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#a_126

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.           (全3回熊本市)
     2014 知的財産活用セミナー in 熊本市
         熊本市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第1回 平成26年10月23日(木) テーマ「ものづくりとデザイン」
 第2回 平成26年12月 2日(火) テーマ「地域ブランドとデザイン」
 第3回 平成27年 1月22日(木) テーマ「知的資産経営」

〔各回会場〕くまもと森都心プラザ6階AB会議室(熊本市西区春日1-14-1)
〔定  員〕各回40名(事前申込み制、参加無料 )

■第1回テーマ「ものづくりとデザイン」
 「ものづくりとデザイン」について具体的な取り組み事例を交えながら学ぶ
ことで、知的財産への興味と理解を深め、その活用へのきっかけとなることを
目的として開催致します。
 日時●平成26年10月23日(木) 13:30~16:55(受付13:00~)
 内容●
第1部「デザインの取組と意匠・商標制度の活用」
   【講師】白井 孝幸 氏(特許庁総務部普及支援課)
第2部 (仮)「HONDAデザイナーに学ぶ、製品設計の着眼点とデザイン手法」
   【講師】三輪 幸治 氏(株式会社本田技術研究所二輪R&Dセンター)
知財支援施策の紹介 
    知財総合支援窓口 宮崎 聖子 氏(知財トータルサポーター)
    熊本市

■第2回テーマ「地域ブランドとデザイン」
 「地域団体商標」とは、どのようなものなのか具体例を交えて学び、「地域ブ
ランド」化をどのようにデザインし、実行するのかについて解説頂きます。
 日時●平成26年12月2日(火) 13:30~16:55(受付13:00~)
 内容●
第1部 (仮)「新・地域団体商標制度及び支援施策の紹介」
【講師】 鹿児島 直人 氏(特許庁総務部普及支援課)
第2部 (仮) 「九州ちくご元気計画~デザインの力が状況を変える」
【講師】 江副 直樹 氏 (Bunbo株式会社)
知財支援施策の紹介 16:45~16:55
知財総合支援窓口 宮崎 聖子 氏(知財トータルサポーター)
熊本市

■第3回テーマ「知的資産経営」
 知的財産について具体的な取り組み事例を交えながら学ぶことで、知的資産へ
の興味と理解を深め、その活用へのきっかけとなることを目的と致します。
 日時●平成27年1月22日(木) 13:30~16:00(受付13:00~)
 内容●
第1部 「「わが社の強み」知って、活かして、高める経営」
    【講師】西元 知基 氏 (GENコンサルテイング事務所 代表)
               (中小企業診断士)
知財支援施策の紹介
    知財総合支援窓口 宮崎 聖子 氏(知財トータルサポーター)
熊本市

申込方法◆希望セミナー回数名、組織名、氏名、連絡先電話番号、
      メールアドレスを記載の上、
      メール(k-hatsumei@citrus.ocn.ne.jp )または
      FAX( 096-360-3291 )へ申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先◆
     セミナー事務局(熊本県発明協会)担当:吉永、大坪
     Tel:096-360-3291 Fax:096-360-3291 
               
<セミナーの詳細は、こちら↓をご覧下さい>
         http://kmt-iii.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.                              (各地開催)
平成26年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産権の業務に携わっている実務者の方などを対象に、制度の円滑な運
用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国
23地域で開催しております。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準やその運用、審判制度の運用、国
際出願制度の手続等について、特許庁職員などがわかりやすく説明いたします。
 参加費及びテキストは無料ですので、ぜひご参加ください。

(九州地域開催日)
 ※各開催日の講義内容は下記のホームページでご確認ください。
  ●福岡市 アクロス福岡
        11月11日(火)
        11月20日(木)
        12月15日(月)
  ●熊本市 メルパルク熊本
10月15日(水)
 
お問い合わせ・申込先●知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局
          (一般社団法人発明推進協会)
      電 話:03-3502-5437
E-mail:h26_jitsumusya@jiii.or.jp

<各地での開催日時、講義内容などの詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.jiii.or.jp/h26_jitsumusya/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.                     (全都道府県開催中)
  平成26年度 知的財産権制度説明会(初心者向け)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 これから知的財産権制度を学びたい方を対象に、特許・実用新案・意匠・商
標制度の概要を中心に、知って得する知的財産関連の支援策等について、特許
庁職員が分かり易く説明いたします。
 参加費は無料ですので、この機会に奮ってご参加ください。  

<九州地域>今後の予定
福岡県 10月 7日(火) 北九州テクノセンター(多目的ホール)
北九州市戸畑区中原新町2-1
時間13:30~17:00 ※事前申込み制

申込み・お問い合わせ先●知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局
                [一般社団法人発明推進協会]
        電話:03-3502-5436  fax:03-3504-1480
            E-mail:h26_shoshinsha@jiii.or.jp

<各地の開催日程、申込方法などの詳細につきましては
 こちら↓をご覧ください>
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h26_beginner.htm 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.     (10/22(水)福岡市)
         平成26年度電子出願説明会(福岡)

          独立行政法人工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許・実用新案・意匠・商標の出願手続を自宅や会社のパソコンから行う
『特許庁への電子出願』について、その概要や必要な事前準備についての説明
会を開催いたします。
 現在、福岡会場の参加者を募集中です。

〔福岡〕日時:平成26年10月22日(水)
       個人向け 10:00~12:30
       法人向け 14:00~16:30
    場所:A.R.Kビル2F(福岡市博多区博多駅東2丁目17-5)

<開催概要、お申し込み方法についての詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.inpit.go.jp/pcinfo/meeting/2014fy.html

★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.      特許庁広報誌「とっきょ」   特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《平成26年 10・11月号の内容》
   ■特集:意匠制度
       対談1 「ものづくり系女子×意匠審査官」
            意匠制度はあなたのデザインを守ります
       対談2 「日本知的財産協会理事長×審査第一部長」
           
■知恵と知財でがんばる中小企業
     サラヤ株式会社
   ■全国ご当地ブランド巡り
       甲州手彫印章
       大門素麺

<広報誌「とっきょ」は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                        (二次公募のお知らせ)
     平成26年度 知財ビジネス評価書作成支援
            知的資産経営報告書作成支援 
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業の知的財産を活用した事業や知的資産に注目した金融機関の融資を
促すため、金融機関の取引先である中小企業の知財ビジネスの評価書作成や知
的資産経営報告書の作成を支援いたします。

〔二次募集開始について〕
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/h26_chizaichiteki_2ndkoubo.htm 

  公募期間●平成26年9月11日(木)~11月11日(火)
  応募資格●中小企業への融資を検討している金融機関
       (応募資格の詳細は公募情報を御確認ください)
  お問い合わせ先
      ●特許庁総務部普及支援課 Tel:03-3581-1101 内線2145  
  
<公募の詳細は、以下↓のリンク先のそれぞれの公募情報をご覧下さい>
 ◆知財ビジネス評価書作成支援
  http://chizai-portal.jp/recruitment/recruitment02.html
  特許等の知的財産を活用している中小企業の事業を適正に評価し、金融
  機関からの融資可能性拡大に資するために、中小企業の知財ビジネス評
  価書を無料で作成・提供いたします。

 ◆知的資産経営報告書作成支援
  http://chizai-portal.jp/recruitment/recruitment01.html
  特許や技術、ノウハウ、ブランド等の財務諸表には表れない経営資源(知
  的資産)を中小企業へのリレーションシップバンキングを進める際のコ
  ミュニケーション拡大のツールとして活用する手法を定着・促進させるた
  めに、知的財産を有する中小企業の知的資産経営報告書の作成を無料で支
  援いたします。

[その他]
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.             出展企業募集
   地方銀行プレゼンツ 『モノづくり企業ビジネスマッチングフェア』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本フェアはものづくりを営む事業者の方に、サプライチェーン再構築、同業
他社・異業種とのマッチングおよび販路拡大機会をご提供するものです。

【出展申込期限】10月31日 ※9月30日から1ヶ月延長となりました。
  
会  期:平成27年2月5日(木)・6日(金)
会  場:幕張メッセ(千葉市)
出 展 料:216,000円/1小間
募集小間数:400小間
来 場予 定:5,000人
 
現在、本展示・商談会の出展申込を受け付けておりますので、ご関心をお持
ちの事業者の方は、下記までお問い合わせください。
〔お問い合わせ先〕
  西日本シティ銀行 法人ソリューション部 担当:山中
  TEL 092-476-2747 FAX 092-476-2749

<展示会の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.ncbank.co.jp/nr/images/140612.pdf

★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                           (10/3(金)福岡市)
     第149回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)

                      九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。

日 時●平成26年10月3日(金)16:00~18:45
場 所●(独)中小機構 九州  1階セミナー室(講演会・交流会とも)
     (福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.)
     http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
    ※講演会(~17:00)・交流会(講演終了後~18:30)とも
1階セミナー室にて開催。
定 員●60名程度/無料(交流会参加費1,000円、学生500円)
講 演●(仮)福岡県の重点施策 ~水素社会の実現に向けて~
     福岡県知事 小川 洋 氏
経営・技術・施策相談
●経営・技術・施策相談に応じます。事務局にお申し込み下さい。
    後日、担当者が相談内容の詳細をお尋ねいたします。
参加申込・入会の問合せ
   ●(独)産業技術総合研究所九州センター福岡サイト(成瀬・津村)
    E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
    TEL: 092-292-5051 FAX:092-292-5998

<申込方法等の詳細は、こちらに掲載予定です。↓ご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.        (エコテクノ2014内)     (10/8(水)北九州市)
          九州低炭素システム研究会
       ~ 石炭の政策の方向性と高度化利用 ~
                      九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が国のエネルギー戦略における石炭の位置付け及び政策の方向性、高効率
石炭火力発電(IGCC)の現状、褐炭高度利用基盤研究、二酸化炭素膜分離回
収技術等に関する最新情報を会員企業(企業・大学関係者等)はもとより広く
提供するとともに、新たな環境・エネルギー産業の振興に向けた九州経済産業
局の取り組みについても紹介します。

日時●平成26年10月8日(水) 研究会 14:00~17:20
                 交流会 17:30~19:00
場所●西日本総合展示場 AIMビル3階 314会議室
   (北九州市小倉北区 小倉駅北口から徒歩5分)
定員●100名 参加費:研究会は無料、交流会は3,000円
内容●
研究会:基調講演
   「我が国のエネルギー戦略における石炭の位置付け及び政策の方向性
    について」
     経済産業省 資源エネルギー庁資源・燃料部石炭課
                      課長補佐 榎本 宏 氏
    講演1「IGCC実証試験の概要及び商用転用後の動向」
     常磐共同火力株式会社 勿来発電所 
     石炭ガス化発電事業本部 次長(発電担当) 浅野 哲司 氏
    講演2「低品位炭(褐炭)高度利用に向けた技術開発の取組みについて」
     九州電力株式会社 技術本部 副本部長 兼 総合研究所長 前田敬治 氏
    講演3「二酸化炭素回収のための分離膜技術の開発」
     公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 
     化学研究グループリーダー 中尾 真一 氏
    施策紹介「九州の環境・エネルギー産業の振興に向けた取組みについて
                    ~クリーン九州プロジェクト~」
     九州経済産業局 資源エネルギー環境部資源エネルギー環境課
                          課長 上村 欣久
交流会:講演者と研究会参加者との意見交換会

お問い合わせ先●九州経済産業局 資源エネルギー環境部 鉱害課
        担当者:古賀、諸隈 TEL:092-482-5500 fax:092-482-5397

<申込方法等、詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1409/140919_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.                         (10/10(金)北九州市)
         スマートコミュニティセミナー
     (10/10 再生可能エネルギー先端技術展2014内)
                      九州経済産業局
                       九州ソーラーネットワーク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 近年、燃料費の高騰などを背景に、エネルギーの効率的な利用はますます重
要な課題となっています。また、再生可能エネルギー等の導入拡大に伴い、次
世代のエネルギーマネジメントシステムに対する需要も高まりつつあり、こう
した課題や需要に対応するスマートコミュニティ及びスマートグリッドに対す
る期待は、これまで以上に大きなものとなっています。
 本セミナーではNEDO及び九州電力が展開する最新の取り組み事例をご紹
介いたします。
日 時●平成26年10月10日(金)10:30~12:20
場 所●西日本総合展示場本館 セミナー会場?
    (北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 JR小倉駅から徒歩5分)
定 員●200名(定員になり次第、締切) 
参加費●無料(展示会会場への入場も無料)
内 容●基調講演「NEDOにおけるスマートコミュニティの取組」
        (独)新エネルギー産業技術総合開発機構 
         スマートコミュニティ部 統括主幹 持木 浩徳 氏
    「九州電力におけるスマートグリッドへの取り組み」
         九州電力株式会社 技術本部 総合研究所 
         系統高度化グループ グループ長 甲斐 幾人 氏
申込締切日●10月9日(木)17:00まで ※定員になり次第、締切
本件に関するお問い合わせ先
   ●九州経済産業局資源エネルギー環境部エネルギー対策課 
    担当:鶴丸 TEL:092-482-5475 FAX:092-482-5962

<こちら↓の参加申込フォームからアクセスしてお申し込みください>
 http://www.he-t.jp/semi_program.html#10AM1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.                       (10/28(火)福岡市)
      PFI/PPP セミナー i n 福岡

                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公共サービスのコスト低減や質的向上を図る上で、民間の経営ノウハウや資
金などを活用する「PFI/PPP」等の導入が注目されております。
自治体や企業等を対象に、「まちづくりに活かすPFI/PPP」をテーマ
とし、具体的な事例を紹介しつつ、PFI/PPPの現状や導入のポイント把
握を目的とするセミナーを下記のとおり開催します。

日時●平成26年10月28日(火)13:30~17:00
                (13:00受付開始)
場所●福岡合同庁舎 新館3階「共用大会議室」
  (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
本件に関するお問い合わせ先
  ●九州経済産業局 産業部 産業課 担当:山本、柿川
   TEL:092-482-5432、5433 FAX:092-482-5396

<セミナーの詳細、申込方法は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1409/140926_1.html



本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産戦略協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産戦略協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************