イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol.545)

2014.10.17


----------------------------------

vol. 545
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/    【連 携 フ ェ ア 特 別 号】
■///■/■//■////■/
■///■/■/■■■/■■■/ ■vol. 545 2014.10.16
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20141016
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◆◆◆産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◆◆◆
https://www.facebook.com/fair.ksrp
────────────────────────────────────
◇◇◇第14回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第14回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成26年10月30日(木)・31日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長 津田純嗣 氏
         「世界のロボット事情と日本の進むべき道」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
    公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
    産学連携フェア事務局 永冨、内田、一田
    TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
────────────────────────────────────
◆◆◆新技術説明会参加申し込み受付中◆◆◆
【日 時】平成26年10月31日(金)
【場 所】北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1
【発表案件】環境・エネルギー分野(4件)
      医療・介護・健康分野(6件)
※詳細はパンフレット又は下記URLよりプログラムをご覧ください。
 http://jstshingi.jp/kitakyushu/2014/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
セミナーのご案内
【01】人々の暮らしを豊かにするセンサ応用技術(産業応用工学会推薦)
    <30日16:00~17:00>
【02】Google Apps活用セミナー ~500万以上の企業がGoogle Apps for Business
    を導入している訳は?~<30日15:30~17:00>
【03】新しい形の地域雇用<30日15:30~16:00>
【04】NEDIA DAY九州ひびきの
    こんな事もできる!最新電子デバイスアプリケーション「防災・人命
    救助・生体センサー」分野への応用<31日14:00~17:50>
【05】農作物の潜在機能活用による食品開発<31日11:30~12:00>
【06】資源・エネルギーの有効利用と環境のための技術の最前線
    <31日13:00~15:00>
【07】平成26年度 地域イノベーション戦略支援プログラム福岡次世代社会
    システム創出推進拠点『成果発表会』<31日13:00~15:00>
【08】資源・エネルギーの有効利用と環境のための技術の最前線
    <31日13:00~15:00>
────────────────────────────────────
【01】人々の暮らしを豊かにするセンサ応用技術
(産業応用工学会推薦) <30日16:00~17:00>

産業応用工学会が推薦する人々の暮らしを豊かにする二つのセンサー応用技術を
紹介する。

●日時:10月30日(木)16:00~17:00
●会場:産学連携センター 中会議室2
●主催:産業応用工学会
●定員:70名
●内容【講演1】16:00~16:30
    テーマ:「プライバシーを侵害しない中高齢者向けの安否確認システム」
    講 師:山口大学 講師 中島 翔太

   【講演2】16:30~17:00
    テーマ:「リモコンで電化製品の待機電力をゼロ化」
    講 師:九州工業大学 助教 山脇 彰

【お問合せ】産業応用工学会(担当:山脇)
 e-mail:yama@ecs.kyutech.ac.jp

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【02】Google Apps活用セミナー ~500万以上の企業が
Google Apps for Businessを導入している訳は?~
<30日15:30~17:00>

Google Appsはいつでも、どこでも、どの端末でも、誰とでもつながり、仕事が
できるクラウドベースのオフィス生産性ツールである。
どうして仕事がはかどるの?あなたの疑問を徹底解説。
具体的な活用事例を交えて紹介する。

●日時:10月30日(木)15:30~17:00
●会場:体育館 出展者ミニセミナー会場1
●主催:株式会社FILTOM
●定員:50名
●内容【講 演】15:30~17:00
    テーマ:「Google Apps活用セミナー ~500万以上の企業がGoogle Apps
         for Businessを導入している訳は?~」
    講 師:株式会社エービーケーエスエス 西日本営業部 部長 赤坂 之斉

【お問合せ】株式会社エービーケーエスエス(担当:原口)
 TEL:092-436-6370 FAX:092-452-0733 e-mail:makoto.haraguchi@abkss.jp

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【03】新しい形の地域雇用<30日15:30~16:00>

国内における、若年層の労働年齢人口の急速な減少や輸出の好調により、人手
不足が深刻な課題となってきている。就労形態の多様化、法改正等の環境変化を
受け、企業は未来を担う人材をこれまでと異なる手法でいかに確保できるかが
解決方策の鍵となるであろう。共同雇用、地域限定社員、地域労働移動型雇用、
地域行政の活用手法等を北九州市若年求職者就職支援施設「若者ワークプラザ
北九州」の事例等を交え、新雇用戦略を提唱する。

●日時:10月30日(木)15:30~16:00
●会場:体育館 出展者ミニセミナー会場2
●主催:株式会社ワールドインテック 
●定員:50名
●内容【特別講演】15:35~16:25
    テーマ:「新しい形の地域雇用」
    講 師:株式会社ワールドインテック 執行役員 永井 宏樹

【お問合せ】株式会社ワールドインテック(担当:上野)
 TEL:092-481-0210 FAX:092-481-0219 e-mail:y.ueno@witc.co.jp

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【04】NEDIA DAY九州ひびきの
こんな事もできる!最新電子デバイスアプリケーション
「防災・人命救助・生体センサー」分野への応用
<31日14:00~17:50>

近年、国内の防災・安全意識が高まってきた。一方、センサーをはじめとした
電子デバイスの研究開発が進み、今まで考えられなかった分野への、画期的な
アプリケーションが発達して来た。北九州学術研究都市では電子デバイスの応用
として6分野を揚げているが、今回、電子デバイス技術を駆使して「防災安全安心
・人命救助」分野に応用できる最前線情報を紹介する。

●日時:10月31日(金)14:00~17:50
●会場:会議場
●主催:NEDIA日本電子デバイス産業協会、北九州市立大学環境技術研究所、
    環境・消防技術開発センター 他
●定員:500名
●内容【講演1】
   1.テーマ:「ひびきのの消防・防災研究」
     講 師:北九州市立大学 環境・消防技術開発センター長 加藤 尊秋

   2.テーマ:「災害による被害を減らすための情報管理:初動対応の現場
         から組織のマネジメントまで」
     講 師:岩手医科大学附属病院 岩手県高度救命救急センター
         秋冨 慎司

   【講演2】
   1.テーマ:「防災という視点で見た自転車の可能性」
     講 師:株式会社シマノ 取締役 バイシクルコンポーネンツ事業部
         システム開発部長 豊嶋 敬 

   2.テーマ:「Silmeeによる救助隊の生体情報管理(2次災害対策)」
     講 師:株式会社東芝 ヘルスケア社 ウェルネス推進部
         デジタルヘルス事業開発部 部長 宮本 浩二

   3.テーマ:「広域災害の視える化、“クラスターセンサー”の開発
          経過報告~現場の声(情報)を指令室へ~」
     講 師:北九州市立大学 国際環境工学部
         情報メディア工学科 教授 中武 繁寿


【お問合せ】公益財団法人 北九州産業学術推進機構
      半導体エレクトロニクス技術センター
 TEL:093-695-3007 HP⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【05】農作物の潜在機能活用による食品開発
<31日11:30~12:00>

わが国には地域の風土に根ざした多様な地域農産物がある。これらの地域農産物
には機能性をもつものが多く、古くからその地で生活する人々の健康を支えてきた。
本セミナーでは、畳表の原材料として知られている「い草」と放置竹林問題で
新たな用途が望まれている北九州合馬の「竹」を機能性食品として活用する研究
について紹介する。

●日時:10月31日(金)11:30~12:00
●会場:体育館 出展者ミニセミナー会場1
●主催:北九州市立大学環境技術研究所
●定員:50名
●内容【講 演】11:30~12:00
    テーマ:「農作物の潜在機能活用による食品開発」 
    講 師:北九州市立大学 国際環境工学部環境生命工学科
        教授 森田 洋

【お問合せ】北九州市立大学 事務局企画管理課(担当:三宅・阿部)
 TEL:093-695-3311 FAX:093-695-3368 e-mail:kikaku@kitakyu-u.ac.jp

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【06】資源・エネルギーの有効利用と
環境のための技術の最前線 <31日13:00~15:00>

資源の有効利用、エネルギーの高効率利用、環境への配慮等の課題解決に向けて、
触媒技術の重要性は増々高くなっている。本セミナーでは、これらの課題解決に
向けて取り組み、第一線で活躍する研究者による講演を行う。解決すべき事項と
その取り組みに関し、特に触媒技術の点から最新の技術動向を紹介する。

●日時:10月31日(金)13:00~15:00
●会場:産学連携センター 研修室
●主催:石油学会九州・沖縄支部
●定員:90名
●内容【講演1】13:00~13:40
    テーマ:「メソ・ミクロ多孔体を利用した触媒・光触媒のナノ構造制御と
         機能設計」
    講 師:広島大学 大学院工学研究科 教授 犬丸 啓

   【講演2】13:40~14:20
    テーマ:「石油資源・エネルギーの有効利用に向けた対策例の紹介」
    講 師:JX日鉱日石エネルギー株式会社 大分製油所
        計画グループ グループマネージャー 手島 正嘉

   【講演3】14:20~15:00
    テーマ:「新しいバイオディーゼル燃料HiBDの開発」
    講 師:北九州市立大学 国際環境工学部 教授 朝見 賢二

【お問合せ】石油学会九州・沖縄支部(担当:今井)
 TEL:093-695-3733 FAX:093-695-3398 e-mail:h-imai@kitakyu-u.ac.jp

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【07】平成26年度 地域イノベーション戦略支援プログラム
福岡次世代社会システム創出推進拠点『成果発表会』
<31日13:00~15:00>

文部科学省の支援により実施している地域イノベーション戦略支援プログラム
「福岡次世代社会システム創出推進拠点」に関する参画大学の研究開発成果及び、
同プログラムの関連事業である先端半導体関連製品開発支援事業の成果を発表する。

●日時:10月31日(金)13:00~15:00
●会場:学術情報センター 遠隔講義室1
●主催:公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
●定員:150名
●内容【発表1】
    テーマ:「地域イノベーション戦略支援プログラム取組概要について」
    講 師:福岡県産業・科学技術振興財団 プロジェクトディレクター
        大津留 榮佐久

   【発表2】
    テーマ:「有事対応型情報プラットフォームの開発」
    講 師:九州大学 特任准教授 中井 俊文

   【発表3】
    テーマ:「次世代窒化ガリウム(GaN)パワー半導体による革新的
         ワイヤレス・エネルギー供給技術開発と照明への応用」
    講 師:九州工業大学 教授 大村 一郎

   【発表4】
    テーマ:「新規高輝度LED利用による省エネルギー・超高集約型植物
         栽培システムの開発」
    講 師:北九州市立大学 准教授 河野 智謙

   【発表5】
    テーマ:「組込みRuby向けハードウェアアクセラレータIPの開発」
    講 師:株式会社ロジック・リサーチ 代表取締役 土屋 忠明

   【発表6】
    テーマ:「微小容量測定によるパワーデバイス検査プローブの異物
         検出装置開発」
    講 師:九州エレクトロン株式会社 技術部 部長 松下 実彦

   【発表7】
    テーマ:「センサー向けアナログ・プラットフォームIC開発」
    講 師:株式会社設計アルゴリズム研究所 取締役 中武 繁寿

【お問合せ】公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(担当:藤吉)
 TEL:092-832-7155 FAX:092-832-7158 e-mail:fujiyoshi@ist.or.jp

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【08】植物育成用LED照明装置<31日16:00~16:30>

植物育成工場用LED光源は第三世代の光源として期待されている。安定生産・
品種拡大・機能性成分生成には更なる研究が求められ、研究者が光質(波長)・
光量・PWM制御等の要因評価が可能なLED光源の開発・商品化を、半導体
素子技術の観点から事例紹介する。

●日時:10月31日(金)16:00~16:30
●会場:体育館 出展者ミニセミナー会場1
●主催:株式会社環境フォトニクス
●定員:50名
●内容【講 演】16:00~16:30
    テーマ:「植物育成用LED照明装置」
    講 師:株式会社環境フォトニクス 代表取締役 木原 敏彦

【お問合せ】株式会社環境フォトニクス(担当:木原)
 TEL:093-695-3663 FAX:093-695-3663 e-mail:kihara@kankyou-photonics.ktq.jp

◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=33 からお申込いただけます。----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------