九州知的財産戦略センターニュース(第452号)
2014.10.24
☆九州知的財産戦略センターニュース【第452号】☆
平成26年10月24日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
<お 知 ら せ>
≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪
中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html
中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」
と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽
減されます。
また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」
が軽減されます。
この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。
<中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm
その他の減免支援策は、こちら↓をご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/tetuzuki/genmen/index.html
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.農業知的財産セミナー (11/5(水)熊本市)
~地域ブランド・食料品バリューチェーン構築のポイント~
2.知財経営塾 in 宮崎 (11/5(水)宮崎市)
3.平成26年度知的財産権制度説明会(実務者向け) (参加者受付中)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.デジタルものづくり研究会 (11/15(土)北九州市)(New!)
「オープンネットワーク時代のものづくり」
2.第2回「地域活力発見塾2」 (11/18(火)福岡市)(New!)
~九州をもっと知ろうプロジェクト始動~
3.平成26年度バーゼル法等説明会 (11/21(金)福岡市)(New!)
★★トピックス★★
1.「下請かけこみ寺」をご活用ください (New!)
~原材料・エネルギーコスト増に関する相談を受け付けています~
2.中東ドバイにジャパン・ブースをオープンしました (New!)
~北海道・九州・沖縄企業を始めとした23社が約60商品を出品~
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (11/5(水)熊本市)
農業知的財産セミナー
~地域ブランド・食料品バリューチェーン構築のポイント~
九州農政局、特許庁、九州経済産業局
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、専門家から農林水産業における知的財産の活用について講
演して頂きます。
知財の相談が可能な窓口等、支援策もご紹介しますので、経営、研究開発、
知的財産に関わる方や関心のある方だけでなく、ご興味のある方は、どなたで
も奮ってご参加下さい。
日時●平成26年11月5日(水) 13:30~16:00
場所●熊本地方合同庁舎A棟 1階 共用会議室(熊本市西区春日2-10-1)
定員●100名(先着順)
内容●1.「農産品と食品のブランド化と高付加価値化」
講師:株式会社ブランド総合研究所
代表取締役社長 田中 章雄 氏
2.「知財総合支援窓口事業の紹介について」
熊本県知財総合支援窓口担当者 荒岡 慶志 氏
申し込み先
●株式会社プランニング松元(業務受託会社)担当:中山
FAX:092-284-9207 e-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp
本セミナーに関するお問い合わせ先
●九州農政局 経営・事業支援部 事業戦略課 担当:岡村
TEL:096-211-9600
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局 技術企画課特許室 担当:井上
TEL 092-482-5463
<セミナーに関しての詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#a_128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (11/5(水)宮崎市)
知財経営塾 in 宮崎
特許庁、九州経済産業局
九州知的財産活用推進協議会
九州イノベーション創出戦略会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知財経営塾 in 宮崎」では、知的財産と技術の関係に着目しつつ、知財を
活かした経営戦略の重要性等について理解を深めていただきます。
日時●平成26年11月5日(水)13:30~16:00
(受付13:00~)
※弁理士による個別相談 11:00~12:00
(個別相談を希望される場合は、事前申し込みが必要です)
場所●宮崎市総合体育館 大会議室(宮崎市宮崎駅東1-2-7)
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/contents/1169183456860/
※弁理士による個別相談 同体育館小会議室
内容●
■講演 13:30~16:00
◇基調講演
ヒット商品の舞台裏には知財戦略があった!
日本が生んだ世界食 インスタントラーメン その歴史から学ぶ知的財産戦略
「インスタントラーメンの普及はオープン・クローズ戦略から」
講師:(一財)食品産業センター技術環境部 加藤 正樹 氏
元 日清食品ホールディングス(株) 知的財産部長
◇事例発表
「健康酢の技術開発秘話と知財戦略」特許情報を有効活用した技術開発と商品化
発表者:福山黒酢(株) 代表取締役 津曲 泰作 氏
◇施策紹介 (一社)宮崎県発明協会、九州イノベーション創出戦略会議
■弁理士による個別相談(※事前申込制)11:00~12:00
相談対応:ソシデア知的財産事務所・宮崎事務所 弁理士 小木 智彦 氏
参加申し込み及びお問合せ先
●(株)デコレ(稲冨、魚住)TEL:0949-24-8842
FAX:0949-24-8877 e-mail:m.chizai@decore-inc.com
『申し込みフォーム』は、こちら→ https://chizaikeiei.biz/form.php
<セミナーに関しての詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141002_3.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. (各地開催中)
平成26年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知的財産権の業務に携わっている実務者の方などを対象に、制度の円滑な運
用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国
23地域で開催しております。
本説明会では特許・意匠・商標の審査基準やその運用、審判制度の運用、国
際出願制度の手続等について、特許庁職員などがわかりやすく説明いたします。
参加費及びテキストは無料ですので、ぜひご参加ください。
(九州地域開催日)●福岡市 アクロス福岡
11月11日(火)
11月20日(木)
12月15日(月)
※他地域の開催日等は下記のホームページでご確認ください。
お問い合わせ・申込先●知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局
(一般社団法人発明推進協会)
電 話:03-3502-5437
E-mail:h26_jitsumusya@jiii.or.jp
<各地での開催日時、講義内容などの詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.jiii.or.jp/h26_jitsumusya/index.html
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (11/15(土)北九州市)
デジタルものづくり研究会
「オープンネットワーク時代のものづくり」
九州経済産業局
一般財団法人九州地域産業活性化センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デジタルものづくり研究会は、3Dプリンターに象徴される新しいものづくり
の潮流を踏まえ、デジタル時代におけるビジネス展開可能性、モデル化のため
のしくみづくりに向けて検討するオープン参加型の研究会です。
今回は「オープンネットワーク時代のものづくり」をテーマに、製造・販売
・資金調達などの企業活動にもたらされる変化、今の環境だからできるプロダ
クト・サービス開発のチャレンジについて議論いたします。
『デジタルものづくり研究会』=デジタルものづくりクリエイターの祭典
「Kitakyushu MONOCAFE 2014」内開催
日 時●平成26年11月15日(土)15:00~17:00終了後交流会
場 所●西日本総合展示場新館「Kitakyushu MONOCAFE 2014」内ステージ
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)※会場がこれまでと異なります。
定 員●60名程度
参加費●研究会 無料、交流会は会費制(2,000円/人)
内 容●◇ものづくりの再定義からみえてくる新たなステージの展開」
辻野 晃一郎 氏/アレックス株式会社 代表取締役社長兼CEO
◇コミュニケーション型ものづくり論
~ウェブの世界からロボットへ~
青木 俊介 氏/ユカイ工学株式会社 代表
●終了後 交流会 17:30~
(その他関連イベント)
11月16日(日)『ユカイなKonashiワークショップ』
ユカイ工学のエンジニアの皆さんとのものづくり体験
URL http://www.human-media.or.jp/topics_detail.php?no=122
お申込み・お問合せ先
●九州経済産業局 地域経済部 企業支援課
Tel: 092-482-5435 FAX 092-482-5947
E-mail kyushu-kigyoshien@meti.go.jp
<申込み方法等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
URL http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141020_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (11/18(火)福岡市)
第2回「地域活力発見塾2」
~九州をもっと知ろうプロジェクト始動~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州に豊富に存在する足下の地域資源の価値の再発見のため「九州をもっと
知ろうプロジェクト」を実施するとともに、新たな視点で価値創造へと結びつ
けていくためのネットワーク形成を図っていくことを目的に「地域活力発見塾」
を開催します。
日 時●平成26年11月18日(火)16:00~18:00
(交流会18:00~20:30)
場 所●福岡合同庁舎本館1F 大会議室(九経交流プラザ)
(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
定 員●80名
参加費●無料 (ただし、交流会は参加費4,000円)
内 容●歴史、文化、産業、名産、観光地の紹介
◇『小国町のカーボンオフセットの取組』
熊本県 小国町役場 穴井 徹 氏
『小国杉の活かし方あれこれ』
小国町森林組合 参事 穴井 喜一郎 氏
『おはんの知(し)たん霧島(あなたの知らない霧島)』
鹿児島県 霧島市役所 船盛 真央 氏
『東九州自動車道の開通を見据えて』
宮崎県 延岡市役所 児波 仁 氏
本件に関するお申し込み・お問い合わせ先
●九州経済産業局 資源エネルギー環境部 環境対策課
担当:竹内、武田、池田
Tel:092-482-5499 fax:092-482-5554 e-mail: k-kantaika@meti.go.jp
<申込み方法等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141021_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. (11/21(金)福岡市)
平成26年度バーゼル法等説明会
環境省、経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
廃棄物を輸出入しようとする場合には、特定有害廃棄物等の輸出入等の規制
に関する法律(バーゼル法)や廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処
理法)に基づき、正しい手続きを行うことが必要です。
関係法令の趣旨をより深くご理解頂き、適正な輸出入に努めていただくよう
バーゼル法等説明会を開催いたします。
日 時●平成26年11月21日(金)13:30~15:30
場 所●福岡合同庁舎新館3階 大会議室(福岡市博多区博多駅東2丁目11-1)
内 容●バーゼル条約、バーゼル法及び廃棄物処理法の概要について
輸出入にあたって必要な手続きについて
参加費●無料
本件に関するお申し込み先
●環境省 九州地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課 担当:大淵
Tel:096-214-0328 FAX:096-214-0349
本件に関するお問い合わせ先
●九州経済産業局 国際部 国際課 担当:西尾、松永
Tel:092-482-5425
<申込方法等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141023_1.html
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 下請かけこみ寺
~原材料・エネルギーコスト増に関する相談を受け付けています~
中小企業庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業庁では、中小企業・小規模事業者の取引上のお悩み相談を広く受け
付けている「下請かけこみ寺(※)」に、原材料・エネルギーコスト増に関す
る相談窓口を新設し、専門の相談員を配置しています。
◆「下請かけこみ寺」をご活用ください
フリーダイヤル:0120-418-618
メールやWebフォームでのご相談も受け付けております。
(※)下請かけこみ寺は、中小企業が抱える取引上の様々なお悩み相談に
対応、また、裁判外紛争解決手続(ADR)による迅速なトラブル解決
を図るため、全国48カ所に設置されています。
<詳しくは、こちら↓のサイトをご覧ください。
http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 中東ドバイにジャパン・ブースをオープンしました
~北海道・九州・沖縄企業を始めとした23社が約60商品を出品~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省では、「新興国市場開拓事業」予算を活用し、北海道・九州・沖
縄を始めとした日本の食・観光を継続的に発信する「ジャパン・ブース」をア
ラブ首長国連邦(UAE)ドバイに設置し、中東地域における販路開拓を支援
しております。
実施事業者お問い合わせ先
●一般社団法人北海道食産業総合振興機構 担当:遠藤、小林
Tel:011-200-7000
本発表資料のお問い合わせ先
●九州経済産業局 産業部 農業成長産業化支援室 担当: 岡山、岡田
Tel:092-482-5540
<詳しくは、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1410/141021_1.html
本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産戦略協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産戦略協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************