イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第455号)

2014.11.17

     ☆九州知的財産戦略センターニュース【第455号】☆
      
                       平成26年11月17日
                       九州経済産業局
                       九州知的財産戦略センター

※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。

            <お 知 ら せ>

 ≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪

    中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html

 中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」
と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽
減されます。
 また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」
が軽減されます。
 この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。

 <中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm
 
  その他の減免支援策は、こちら↓をご覧下さい。
  http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/tetuzuki/genmen/index.html

     ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.知財活用事例セミナー (11/25(火)佐賀市)
~「知らなかった」では済まされない!企業における知的財産権~
2.知財活用基盤強化セミナー (12/11(木)大分市)(New!)
~弁理士×知財経営定着企業のコラボ~
3.平成26年特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う
商標審査基準改訂に関する説明会   (1/15(木)福岡市などで開催)(New!)
4.平成26年度特許電子図書館(IPDL)初心者向け
                       (12/12(金)福岡市)(New!)
5.平成26年度 第4回知的財産権研修[初級]
(1/14(水)~16(金)東京都)(New!)
6.平成26年度 九州・沖縄 産業技術オープンデー (12/3(木)鳥栖市)
~つかもう技術 つくろうネットワーク~
7.平成26年度知的財産権制度説明会(実務者向け)    (参加者受付中)
★★トピックス★★ 
1.インターネット利用による公報発行サイトの一時停止について
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.デジタルものづくり研究会       (11/27(木)福岡市)(New!)
「地産地消型ものづくりと人材育成」 
2.バリューチェーン構築による農業成長産業化セミナー (12/1(月)鹿児島市)
3.拡大版エコ塾inくまもと        (12/11(木)熊本市) (New!)
4.第151回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)
                        (12/12(金)福岡市)(New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.          (11/25(火)佐賀市)
       知財活用事例セミナー
~「知らなかった」では済まされない!企業における知的財産権~
  
                   特許庁、九州経済産業局、佐賀県
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、特許・商標等の知的財産権に関し中小企業が実際に直面す
る恐れのある紛争について紹介すると共に、万が一紛争が生じた場合の対応方
法について、仮想事例に基づくケーススタディを行い、実務上の対応方法を習
得することを目的に実施します。
また、企業の知財リスクを軽減する事前の対応策、知財戦略についてや、知
財の相談が可能な窓口等、支援策もご紹介しますので奮ってご参加下さい。

日時● 平成26年11月25日(火) 14:00~16:00
場所●ホテルグランデはがくれ 2階 シンフォニーホール
      (佐賀市天神2丁目1番36号)
定員●50名  
内容●1.特許・商標等の知的財産権に関する紛争事例紹介及び解決策
     講師:青山法律事務所代表 弁護士・弁理士 青山 隆徳 氏
   2.知財総合支援窓口事業の紹介
     佐賀県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 市丸 美津子 氏
参加申込先
  ●株式会社プランニング松元(業務受託会社)担当:中山
   FAX:092-284-9207 e-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp
本セミナーに関するお問い合わせ先
●佐賀県 農林水産商工本部 新産業・基礎科学課 担当:田中
   TEL:0952-25-7421
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室 担当:井上
   TEL:092-482-5463

<セミナーに関しての詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141029_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                 (12/11(木)大分市)
          知財活用基盤強化セミナー
         ~弁理士×知財経営定着企業のコラボ~
                        特許庁、九州経済産業局
                  大分県、九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知財を活用した経営を行う企業担当者及びその支援弁理士を講師に迎え、具
体的な活用事例に基づく知財の有効活用方法を解説し、企業における知財活用
の基盤を強化するためのセミナーを開催します。
 実例を交えながら知財を有効活用する方法や、知財の相談が可能な窓口等、
支援策もご紹介します。

日 時●平成26年12月11日(木) 13:30~17:00
場 所●第2ソフィアビル2階 ソフィアホール
      (大分市東春日町17番20号)
定 員●70名(先着順)
プログラム
   ●1.当社での実例。弁理士との協業による権利取得だけでない
      知財活動による提案型企業の実現
      講師:エネフォレスト株式会社 代表取締役 木原 倫文 氏
    2.事業力向上につながる本当の知財活動とは?
      現場に即した本音かつ従来と違う新しい知財活用
      講師:溝口国際特許事務所 代表弁理士 溝口 督生 氏
    3.知財総合支援窓口事業の紹介
      大分県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 北坂 学 氏
申込先●(業務受託会社)株式会社プランニング松元 担当:中山まで
     FAX(092-284-9207)又は e-mail( plamatu@ruby.ocn.ne.jp )
本セミナーに関するお問い合わせ先
●大分県商工労働部工業振興課 担当:山下 tel:097-506-3267
http://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/h26chizaiseminar.html 
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室 担当:井上
tel:092-482-5463
<申込書等、詳しくはこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#oita

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.             (1/15(木)福岡市などで開催)
 
「平成26年特許法等の一部を改正する法律」の施行に伴う
          商標審査基準改訂に関する説明会
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成26年の商標法改正を踏まえた改訂商標審査基準の説明会を、全国の主要
都市で開催します。
 参加費及びテキストは無料ですので、この機会に是非ご参加ください。

開催日時●平成27年1月~3月初旬 13:30~16:30(全会場共通)
<九州地域>
 平成27月1月15日(木) 福岡市  アクロス福岡
      1月23日(金) 熊本市  メルパルク熊本 
      2月16日(月) 北九州市 北九州テクノセンター    
      2月26日(木) 鹿児島市 かごしま県民交流センター
講義内容●
    1.新しいタイプの商標の導入に伴う商標審査基準の改訂
    2.地域団体商標の登録主体の拡充及び周知性要件の
      見直しに伴う商標審査基準の改訂 
お問合せ先●商標審査基準改訂に関する説明会運営事務局
(一般社団法人発明推進協会)tel:03-3502-5436
fax:03-3504-1480 E-mail:h26_syouhyou@jiii.or.jp

<申込方法・開催地等の詳細はこちら↓をご確認下さい>
 http://www.jiii.or.jp/h26_syouhyou/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.                 (12/12(金)福岡市)
    平成26年度特許電子図書館(IPDL)初心者向け

                     (独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許電子図書館(IPDL)の活用方法を広く紹介し、特許情報の活用の促
進を図るため、、特許電子図書館(IPDL)初心者向け講習会を開催いたし
ます。

〔福岡会場〕
 日  時:平成26年12月12日(金) 13:00~16:30
 場  所:アポロパソコンスクール
      福岡市東区香椎駅前1丁目8-14エポックビル5F
 募集人数:20名

お問い合わせ先
 ●(独)工業所有権情報・研修館 情報提供部 特許電子図書館担当
  Tel:03-3581-1101(内2413) fax:03-3580-6973
  電子メール:PA0670@inpit.jpo.go.jp
<申込方法等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.inpit.go.jp/ipdl/info/info20140424.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.              (1/14(水)~16(金)東京都)
       平成26年度 第4回知的財産権研修[初級]

                      (独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本研修は政府関係機関等が所管する研究機関等(独立行政法人、公設試、公
益法人)において知的財産に関する業務を担当する職員を対象に、その業務遂
行に必要な知識を習得することにより、知的財産権制度の理解を深め、同制度
の円滑な運用に資することを目的とします。

研修期間●平成27年1月14日(水)~16日(金)(3日間)
研修会場●(独)工業所有権情報・研修館 研修教室
      (東京都千代田区霞が関3-8-1 虎の門三井ビルディングB1階)
お問い合わせ先
    ●(独)工業所有権情報・研修館人材育成部知財関連人材担当
tel:03-3581-1101内線3908 (直通)03-5512-1202
fax:03-5512-1203
<研修内容、申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/gyosei/syo/26chizai_ken_4.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. (12/3(木)鳥栖市)
     平成26年度 九州・沖縄 産業技術オープンデー
~つかもう技術 つくろうネットワーク~
                         九州経済産業局
        (独)産業技術総合研究所九州センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本オープンデーは、九州・沖縄8県の公設試や産総研の最新の研究情報が一
度に得られる唯一の場として、平成23年の第1回開催以来好評をいただいて
います。
4回目となる今年は、生活支援ロボットやロボットサービス産業についての
特別講演のほか、産総研の最新研究報告、公設試等との共同研究による成果発
表会、100点を超える技術シーズ等のポスター展示、ラボツアー、相談会な
ど多数の催しを行います。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

日  時●平成26年12月3日(水)10:00~17:30
              (受付時間9:30~16:00)
               交流会17:45~19:00  
会  場●サンメッセ鳥栖(佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819番地 =メイン会場
     産総研九州センター(佐賀県鳥栖市宿町807-1)=ラボツアー会場
参 加 費●無料(ただし、交流会:2,000円/人)
主な行事●
 ◇特別講演 ロボットサービス産業を事業化するために
       産総研 知能システム研究部門 副研究部長  
                      大場 光太郎 氏
 ◇広域連携フォーラム 九州・沖縄地域企業&公設試合同成果発表会
 ◇九州・沖縄地域工業系公設試験研究機関 技術シーズの展示
 ◇産総研九州センターの講演会、成果の展示、ラボツアー
 ◇各専門機関による技術、知財、経営、金融の無料相談会
問い合わせ先
    ●オープンデー事務局
     (独)産業技術総合研究所九州センター 九州産学官連携センター内
     TEL: 0942-81-3604 E-mail: q-openday-jimu-ml@aist.go.jp

<催し物内容、申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 https://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2014fy/1203/index.html
 あるいは「産総研 九州」で検索してお申込みください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.                             (各地開催中)
平成26年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産権の業務に携わっている実務者の方などを対象に、制度の円滑な運
用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国
23地域で開催しております。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準やその運用、審判制度の運用、国
際出願制度の手続等について、特許庁職員などがわかりやすく説明いたします。
 参加費及びテキストは無料ですので、ぜひご参加ください。

〔九州地域開催日〕福岡市 アクロス福岡
           11月20日(木)
           12月15日(月)
 ※他地域の開催日等は下記のホームページでご確認ください。
 
お問い合わせ・申込先●知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局
          (一般社団法人発明推進協会)
      電 話:03-3502-5437
E-mail:h26_jitsumusya@jiii.or.jp

<申込方法、各地開催日等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.jiii.or.jp/h26_jitsumusya/index.html

★★トピックス★★          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.   インターネット利用による公報発行サイトの一時停止について

     特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁では、インターネット利用による公報発行サイトを下記の日程でメン
テナンス作業を実施する予定です。
                 記
  【メンテナンス作業】
   実施日平成26年11月29日(土曜日) 9時00分から18時00分
  (予備日平成26年11月30日(日曜日))

メンテナンス作業中は、上記サイトに接続できなくなりますので、御注意く
ださい。
実施日に問題が生じなかった場合、予備日のサービス停止は行いません。

<詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.jpo.go.jp/torikumi/kouhou/kouhou2/maintenance.htm

[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                        (11/27(木)福岡市)
           デジタルものづくり研究会
        「地産地消型ものづくりと人材育成」 
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 デジタルものづくり研究会は、3Dプリンターに象徴される新しいものづくり
の潮流を踏まえ、デジタル時代におけるビジネス展開可能性、モデル化のため
のしくみづくりに向けて検討するオープン参加型の研究会です。
 今回は、これまで取り上げてきたIT化・ネットワーク化の流れの中でデジタ
ルものづくりがもたらす生産プロセス・プロダクトの革新について、これらを
いかに地域産業に結びつけ、「人」が活躍し、コミュニケーションを促すため
のツールとしていくのかについて検討します。

日時●平成26年11月27日(木15:00~17:30
場所●福岡合同庁舎本館1F 大会議室(九経交流プラザ)
  (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
内容●1.「町工場で試作開発~ガレージからの挑戦~」
       浜野 慶一 氏 /株式会社浜野製作所 代表取締役
   2.「3次元データを活用した多品種小ロット製造と職人技の融合」
       田名部 徹朗 氏 /株式会社三松 代表取締役社長
   3.地域の取組紹介
    「DIY×電子工作×ファブラボの展開」
        柳瀬 隆志 氏/ファブラボ太宰府代表
              嘉穂無線株式会社 代表取締役副社長
    「すべての道は人材育成に通ず」
        村上 純志 氏/特定非営利活動法人AIP
お申込み・お問合せ先
●九州経済産業局 地域経済部 企業支援課
   Tel:092-482-5435 FAX:092-482-5947
   E-mail kyushu-kigyoshien@meti.go.jp
<研究会の詳細及び参加申し込み方法等はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1411/141104_2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                        (12/1(月)鹿児島市)
      バリューチェーン構築による農業成長産業化セミナー
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州には、強い農産物、アジアとの近さ、生産力のある農家などの「九州の
農業の強み」と、豊富な食品産業やIT・ロボットなどのものづくり産業の集
積などの「九州の産業の強み」があります。
 九州経済産業局等では、それらを活かし、融合による新たな強みを生み出す
ため、農業・食品製造業分野の事業者と流通業者や新たに参入を考えている皆
様に対して、原材料の段階から最終顧客が消費するまでの各段階における付加
価値を分析したうえで、バリューチェーンを構築する重要性やそのための方策
等に関する情報提供を行います。

日時●平成26年12月1日(月) 14:00~17:00
           (受付開始13:30)
場所●天文館ビジョンホール 8Fホール(鹿児島市東千石町13-3)
本件に関するお問い合わせ先
  ●九州経済産業局産業部農業成長産業化支援室 担当:岡山、岡田、河野
TEL:092-482-5540
<セミナーの詳細及び参加申し込み方法等はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1411/141114_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.                        (12/11(木)熊本市)
           拡大版エコ塾 in くまもと
                            九州経済産業局
九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)及び九州経済産業局
では環境ビジネスの創出、ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月
1回環境ビジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。
 今回はくまもと技術革新・融合研究会(RIST)・熊本大学イノベーショ
ン推進機構(KICO)と連携した特別企画での開催となります。
 先進的取り組みを行っている企業が自慢の製品・サービスを紹介します。

日 時●平成26年12月11日(木)講演会14:30~17:20
                  交流会17:30~19:00
会 場●事例発表:熊本大学工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪2-39-1)
    交流会:FORICO(熊本大学内)
参加費●無料(但し、交流会に参加の場合のみ2,000円程度/人)
お申し込み先
●九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ 担当:嶋田・江口・中尾 
          TEL:092-474-0042 FAX:092-472-6609 
九州経済産業局 環境対策課 担当:栢田・秦 TEL:092-482-5499
    くまもと技術革新・融合研究会(RIST) 
                  担当:中西 TEL:097-506-3263
<講演内容、参加申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
 https://www.k-rip.gr.jp/news/?p=4300

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.                          (12/12(金)福岡市)
     第151回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)

                      九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。

日 時●平成26年12月12日(金)16:00~18:45
場 所●(独)中小機構 九州  1階セミナー室(講演会・交流会とも)
     (福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.)
     http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
    ※講演会(~17:00)・交流会(講演終了後~18:30)とも1階セミナー室
     にて開催いたします。
定 員●60名程度/無料(交流会参加費1,000円、学生500円)
講 演●女性力をビジネスに
講演者:(有) ゼムケンサービス 代表取締役 籠田 淳子 氏
経営・技術・施策相談
●経営・技術・施策相談に応じます。事務局にお申し込み下さい。
    後日、担当者が相談内容の詳細をお尋ねいたします。
参加申込・入会の問合せ
   ●(独)産業技術総合研究所九州センター福岡サイト(成瀬・津村)
    E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
    TEL: 092-292-5051 FAX:092-292-5998

<申込方法等の詳細は、こちらに掲載予定です。↓ご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html




本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産活用推進協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************