産学連携センターNEWS(vol.551)
2014.11.18
----------------------------------
vol. 551
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 551 2014.11.17
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20141117
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇◇◇「週刊ダイヤモンド:北九州イズムの真髄」連載中◇◇◇
北九州市の新成長戦略の現場を、各方面から検証する20回連載企画です。
是非ご覧ください!
(8/2号【7/28発売】~12/20号【12/15発売】まで、毎週【合併号あり】掲載予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第2回ふくおかIST-ISITジョイントセミナーのご案内
【02】第一回 地方創生全国大会のご案内
【03】計測・診断システム研究協議会 イベントのご案内(2件)
【04】インキュベーション施設入居者募集のお知らせ
────────────────────────────────────
【01】第2回ふくおかIST-ISITジョイントセミナーのご案内
○テーマ:『自己修復する知的機械 ~進化型次世代ロボットの開発を目指して~』
○日 時:平成26年12月15日 (月) 15:00~16:45(14:30~受付開始)
○場 所:福岡システムLSI総合開発センター 2F A-B会議室
(福岡県福岡市早良区百道浜三丁目8番33号)
【開催概要】
ロボットとの共生は、われわれの生活をより豊かにするだけでなく、海洋、宇宙・
惑星探査など未踏の世界を切り拓き、様々な分野において新たな価値観を生みだす
ものと期待されます。ただ、ロボットが、人社会のなかで、あるいは、人が立ち
入れない極限環境のなかで、正しく動きつづけるためには、自身の健全性を維持
する機能が必要不可欠となります。
今回のセミナーでは、制御工学からのアプローチで「自分の健康を管理するロボ
ット」を開発する取り組みについて紹介いたします。特に、フィードバック制御
(フィードバックは生物にもみられる調整機構です)の概念にもとづいた「自己
修復制御」について概説いたします。また、ロボットの自己修復から進化型への
開発の方向性を示します。
○プログラム
15:00~ 開会挨拶
15:15~ 講演 「自己修復する知的機械」
東海大学 基盤工学部 電気電子情報工学科
教授 博士(工学) 高橋 将徳 先生
16:45~ 閉会挨拶
○対象者 どなたでもご参加いただけます
○定 員 100名程度
○参加費 無料
○申込方法 下記URLのお申込みフォームをご利用いただくか、申込フォーム
テキスト版をコピーの上、メールにてお申込みください。
http://www.isit.or.jp/event/2014/11/14/1552/
【個人情報の利用目的】
今後、(公財)福岡県産業・科学技術振興財団及び(公財)九州先端科学技術研究所
が催すイベント等に関する情報のご案内以外の目的で利用することはありません。
【お申込み・お問合せ先】
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目8番33号
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団
先端半導体部 製品開発・製品化推進グループ 藤吉
TEL:092-832-7155 FAX:092-832-7158
URL:http://www.isit.or.jp/event/2014/11/14/1552/
────────────────────────────────────
【02】第一回 地方創生全国大会のご案内
■日時:平成26年12月5日(金) 10:30~20:00(開場 9:45~)
■場所:リーガロイヤルホテル小倉
西日本総合展示場新館(福岡県北九州市小倉北区)他
■参加費用:3,000円(税込)
■見学ツアー:2014年12月6日 9:00~15:00(別途費用3,000円)
■お申込方法:お申込書をFAX、またはお申込みフォームよりお申込み下さい。
お申込期限:2014年11月20日(木)
◎詳細はこちら
⇒ http://xn--qer18i7spt4o.jp/index.php
(地域創生.jpで検索も可能です)
【お申込・お問合せ先】
2014 地方創生全国協議会 第一回全国大会 事務局まで
⇒ https://aruaru-ec.com/script/mailform/contact/
────────────────────────────────────
【03】計測・診断システム研究協議会イベントのご案内(2件)
(1)産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」
平成26年度 第2回出前シンポジウム 開催案内
来る、12月19日(金)13:10~、熊本市において、平成26年度第2回出前シンポ
ジウムを開催いたします。万障お繰り合わせの上、多数のご参加お待ちしており
ます。
◇参加費:無料(交流会:有料)、申込期限:12月12日(金)
◇日時:平成26年12月19日(金) 13:10~17:30(受付開始 12:45)
◇場所:くまもと県民交流館 パレア 9F 会議室1 (定員123名)
熊本市中央区手取本町8番9号 Tel: 096-355-4300
アクセス:http://www.parea.pref.kumamoto.jp/about03.html
◇申込み方法: http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
上記URLの「参加申込フォーム」でのweb登録または、
プログラム3ページ目の参加申込欄に必要事項をご記入の上、
FAXまたはメールにてお申込ください。
【プログラム】※開催趣旨・講演概要付プログラムは、こちらをご覧ください。
⇒ http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
12:45 (受付開始)
13:10~13:15 開会挨拶
計測・診断システム研究協議会 会長
産総研 生産計測技術研究センター長 坂本 満
13:15~14:15 基調講演①
「こころと体の健康の測定と予知に向けた技術」
産総研 健康工学研究部門長 吉田 康一
14:15~14:55 事例紹介①
「日常的に利用可能な疲労計測システム」
産総研 ヒューマンライフテクノロジー研究部門
認知行動システム研究グループ長 岩木 直
14:55~15:35 事例紹介②
「スマートデバイス制御型ポータブルバイオセンシングシステム」
産総研 電子光技術研究部門 分子集積デバイスグループ 主任研究員 福田 隆史
15:35~15:45 休 憩
15:45~16:45 基調講演②
「デジタルヒューマン技術による歩行評価技術 -ヘルスケアを「はじめる」・
「つづける」ために-」
産総研 デジタルヒューマン工学研究センター 主任研究員 小林 吉之
16:45~17:25 事例紹介③
「高分子アクチュエータの医療福祉機器応用へ向けた研究開発」
産総研 健康工学研究部門 細胞研究グループ長 安積 欽志
17:25~17:30 閉会挨拶 産総研 九州センター所長 渡辺 正信
18:00~19:30 交流会 参加費: 4,000円/人
会場:楽蔵うたげ 熊本下通り店
(熊本県熊本市中央区下通1-4-15 2F TEL:096-355-1115 )
(2)平成26年度 第15回インスペクション技術研究会講演会
「新しいものづくりと計測・評価技術、事業戦略としての国際標準化」
~地域から今後のものづくりのあり方を考える~
来る、12月15日(月) 13:30~、長崎市において、平成26年度 第15回インス
ペクション技術研究会講演会を開催いたします。
◇参加費:無料(交流会:有料)、申込期限:12月8日(月)
◇日 時:2014年12月15日(月) 13:30~17:25
◇場 所:出島交流会館2階 大講義室(〒850-0862 長崎市出島町2-11)
◇申込み方法:下記WEBサイト内「参加申込書(エクセル版)」をご利用の上、
インスペクション技術研究会事務局(inspect-ml@aist.go.jp)宛
ご送付ください
◎協議会HP: http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
【プログラム】
13:30-13:40 開会挨拶
計測・診断システム研究協議会 会長
産総研 生産計測技術研究センター長 坂本 満
長崎県工業技術センター 所長 馬場恒明
13:40-14:40 基調講演
「ものづくりと国際標準化」NPO法人日本環境技術推進機構 理事 青木正光
~新しいものづくり技術と事例紹介~
14:40-15:05 事例紹介1
「造船技術シミュレーター ~”匠の技”のIT化による技能継承~」
長崎総合科学大学 工学部 船舶工学科 准教授 松岡和彦
15:05-15:30 事例紹介2
「高周波水晶デバイスにおける計測技術について」
九州電通(株) 取締役 営業部長 角谷一紀
15:30-15:40 休 憩
~光学的手法による計測・評価技術紹介~
15:40-16:05 技術紹介1
「自動車用精密部品の外観検査におけるレーザー検査装置の活用状況と課題点」
シグマ(株) LIS事業部 部長 江崎泰史
16:05-16:30 技術紹介2
「微小球光センサーを用いた微生物汚染の迅速判定システムの開発」
長崎県工業技術センター 基盤技術部電子情報科 主任研究員 田尻健志
16:30-16:55 技術紹介3
「静電気分布計測技術」
産総研 生産計測技術研究センター
光計測ソリューションチーム 主任研究員 菊永和也
16:55-17:20 技術紹介4
「官能検査自動化(めっきムラ)と標準化」
産総研 生産計測技術研究センター 総括研究主幹 野中一洋
17:20 閉会挨拶
インスペクション技術研究会 幹事 野中一洋
17:45-19:15 交流会
永楽苑(長崎市江戸町1-8 TEL 095-821-0154 会費4000円)
【お問合せ先】
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内
計測・診断システム研究協議会事務局 石井・谷
TEL: 0942-81-3590または4074 FAX: 0942-81-4089
e-Mail:ksskk-ml@aist.go.jp
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
────────────────────────────────────
【04】インキュベーション施設入居者募集のお知らせ
北九州市内インキュベーション施設(起業家支援施設)の入居者を募集中!
市内5か所にあるインキュベーション施設のうち、3か所の入居者を現在募集し
ています。
オフィスの提供とともに、インキュベーション・マネージャーによる経営アドバ
イスなどの支援メニューを用意しております。
なお、入居を希望される方は、入居審査委員会(平成26年12月中旬開催予定)
への出席が必須となります。
◎施設概要等の詳細はこちらのホームページをご覧ください。
⇒ http://www.kitakyu-bi.jp/boshu.html
●募集受付締切:平成26年11月28日(金)17:00
【応募受付及び問い合わせ先】
公益財団法人北九州産業学術推進機構(北九州テレワークセンター)
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号 AIMビル6階
TEL:093-513-5300 FAX:093-513-5323
(受付時間)平日 9:00~17:00※土曜・日曜・祝日は受け付けできません----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------