産学連携センターNEWS(vol.552)
2014.11.26
----------------------------------
vol. 552
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 552 2014.11.25
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20141125
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇◇◇「週刊ダイヤモンド:北九州イズムの真髄」連載中◇◇◇
北九州市の新成長戦略の現場を、各方面から検証する20回連載企画です。
是非ご覧ください!
(8/2号【7/28発売】~12/20号【12/15発売】まで、毎週【合併号あり】掲載予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】新たな広域連携モデル構築事業「LED駆動技術実習講座」のご案内
◆ひびきの半導体アカデミー講座◆
【02】第一次産業分野参入促進セミナーのご案内
【03】ハードウェア&ソフトウェア リンクアップハッカソン
~異分野の技術を繋いでいくミートアップ~ (12/13-14)のご案内
【04】第3回 コージェネレーション導入セミナー開催のお知らせ
【05】北九州イノベーションギャラリー イベントのご案内
────────────────────────────────────
【01】新たな広域連携モデル構築事業
「LED駆動技術実習講座」のご案内
◆ひびきの半導体アカデミー講座◆
○開催講座詳細:『LED駆動技術実習講座』
○講師:開発ラボ 代表 小串 憲明 氏
○日時:平成27年1月22日(木)9:00~17:00
○会場:北九州学術研究都市 情報技術高度化センター3F 評価研修室
【講座概要】
ノーベル物理学賞受賞により改めて脚光を浴びたLEDは、長寿命、低消費電力かつ
高速応答性のある発光素子として、今後も社会に大きな影響を与え続けるでしょう。
しかし如何に優れた発光素子であっても、電流を与えて光らせなければ意味があり
ません。単に少数のLEDを光らせるだけであれば、電池と抵抗をつなげれば良いです
が、様々な応用を考えた場合それだけでは不十分で、相応の知識と技術が必要です。
本講演ではLED駆動技術の基本から応用までを解説し、実際に基板上に回路を構成し
て動作させることによりLED駆動技術に慣れることを目的としています。実習で製作
した基板は持ち帰って頂き、実験に使用できます。机上の隅に常備し、LED駆動以外
でも必要な時に参照できる簡潔にまとめたテキストを配布します。
【講座内容】
1.LED駆動の基本はじめに
・基本事項 ・基本回路 ・放熱 ・光 ・設計のポイント
2.LED駆動の発展
・発展回路 ・応用回路 ・力率 ・調光 ・ノイズ対策
3.応用
・商用電源での使用 ・製品への応用
4.その他
・研究開発
5.実習
・ハンダ付けを用いた、LED実験基板と低電圧基本回路実験基板の製作
(内容、順序等は変更する場合があります)
○対象者:LEDを使うアプリケーション開発技術者の方
LED照明等開発技術者の方
LEDアプリケーション創出協議会活動メンバーの方
※新たな広域連携モデル構築事業の目的により、北九州市及びその周辺地域の方を
優先させていただきます。募集期間終了後、抽選のうえ1月13日(火)にご参加の
可否をご連絡いたします。
○募集定員:20名
○受講料・テキスト代:無料
○お申込方法:半導体・エレクトロニクス技術センターホームページより
お申込みください。
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=50
○募集期間:※平成26年11月20日(木)~平成27年1月9日(金)※
◎半導体・エレクトロニクス技術センター総合案内
⇒ URL http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
【お問合せ】
公益財団法人北九州産業学術推進機構【FAIS】
半導体・エレクトロニクス技術センター 担当:上野、大八木
E-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
Tel: 093-695-3007
────────────────────────────────────
【02】第一次産業分野参入促進セミナーのご案内
半導体・エレクトロニクス技術を活かして、既に第一次産業分野に展開されてい
る先行事例を紹介します。食・農分野、水産分野といずれも今後注目すべき成長
分野です。このセミナーをきっかけに、第一次産業分野を牽引する企業・大学と
のビジネス創出、アライアンス形成等につなげていただきたいと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
■日時:平成26年12月16日(火)14:00~17:00
■会場:八重洲博多ビル八重洲博多ビル11階 貸ホールA
(アクセスマップURL)http://www.kyushu-yaesu.co.jp/hall/map.html
福岡市博多区博多駅東2丁目18-30 TEL:092-472-2889
JR博多駅より徒歩7分
■セミナー プログラム
主催者挨拶 14:00~14:05
1.「ICT活用による食・農分野のイノベーション」 14:05~15:05
富士通株式会社 イノベーションビジネス本部
ソーシャルイノベーションビジネス統括部
シニアディレクター 若林 毅 様
~休憩~ 15:05~15:15
2.「電気伝導度を用いた魚類の品質判定装置の開発について」 15:15~16:15
長崎大学 水産学部 教授 橘 勝康 様
3.「光触媒のガス分解力活用について」
~一例としてエチレンガス分解による花卉類の鮮度保持~ 16:15~17:00
株式会社ティオシステムズ 専務取締役 北原 博史 様
■参 加 料:無料
■申込方法:下記URLより申込下さい。
⇒ http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=doB5EhTkRl
※ご不明な点がありましたら、下記へお問い合わせください。
【お問合せ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:牧野、内川、黒木
〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-15-19 KS・T駅東ビル302号
TEL:092-473-6649 E-MAIL: info@siiq.jp
────────────────────────────────────
【03】ハードウェア&ソフトウェア リンクアップハッカソン
~異分野の技術を繋いでいくミートアップ~ (12/13-14)のご案内
ハードウェア、ソフトウェアなどの分野関係なく、仕事とも関係なく、敢えて
テーマも設けず、ただ、ただ自分の興味ある分野や技術を試して何かを作りたい
人に向けたハッカソン(Hackthon) の開催いたします。ハードウェアの分野におい
ては、会場に機材等を準備します。※機材(予定)については次のURLを参照
ください。( http://bit.ly/1tvAL3F )
◇日 時:平成26年12月13日(土)~14日(日)
13日 AM10:00~PM20:00
14日 AM10:00~PM20:00
◇場 所:福岡ソフトリサーチパーク(福岡市早良区百道浜2丁目1-22)
◇参加費:2,000円(学生1,500円)
(開催期間中(2日分)の昼食、交流会飲食を用意します)
◇お申込み方法:下記サイトにてお申込みください。
⇒ http://hslinkup.doorkeeper.jp/events/14348
◇主 催:福岡市
◇運 営:特定非営利活動法人AIP
◇スケジュール(予定)
<1日目>09:30~ 開場
10:00~ オープニング
10:10~ アイスブレイク
10:20~ インプットタイム
10:40~ アイディア出し
11:30~ チームビルディング
13:30~ アイデア発表、開発予定企画の発表
14:00~ ハッキングタイム
※中間発表あり
~20:00
<2日目>09:30~ 開場
10:00~ オープニング
10:10~ ハッキングタイム
※中間発表有り
16:00~ 成果発表
17:00~ 審査,結果発表,表彰
交流会,写真撮影
~20:00 解散
■ホームページ:⇒ http://www.npo-aip.or.jp/event/hakkason/index.html
【お問い合わせ】
事務局:特定非営利活動法人AIP
E-mail: office@npo-aip.or.jp
福岡市 経済観光文化局 新産業・立地推進部 新産業振興課
E-mail: shinsangyo.EPB@city.fukuoka.lg.jp
────────────────────────────────────
【04】第3回 コージェネレーション導入セミナー開催のお知らせ
福岡県では、省エネ・省CO2な分散型発電として期待される「コージェネレー
ション(熱電併給システム)」の普及を図るため、民間事業者を対象とした導入
セミナーを開催します。(平成26年度は4回開催予定)
第3回セミナーは12月16日(火曜日)に久留米市民会館で開催し、「コー
ジェネレーションの特長」や「最新の技術・導入事例」「国や県の導入支援制度」
などをご紹介します。
県では、この冬も、県民、事業者の方々と行政が一体となって節電に向けた取組
みを進めることとしていますが、電力需給の安定化にも貢献する、コージェネレ
ーションに興味のある民間事業者の皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
●日 時:2014年12月16日(火)14:00~17:00(受付13:30~)
●会 場:久留米市民会館 第1会議室(久留米市城南町16-1)
●主 催:福岡県
●入 場 料:無料(定員80名)<要事前申込>
●対 象:工場、医療施設、福祉施設、商業施設の管理者 等
●申込方法:下記URLからお申込みください。【締切】12月12日(金)
⇒ http://www.f-energy.jp/cgs2014/
【プログラム】
14:05~15:05 コージェネレーションの特長と最新の導入事例について
一般社団法人日本ガス協会 エネルギーシステム部 課長 井上 尚紀 氏
15:05~15:40 ヤンマーマイクロコージェネレーションの最新動向について
ヤンマーエネルギーシステム(株) 開発部 小形ガス発電スステムグループ
村井 進 氏
15:50~16:25 コージェネレーション導入経緯とシステム及び実績について
学校法人久留米大学 財務部 施設課 古賀 征二 氏
16:25~16:50 コージェネレーション導入に関する支援制度等の紹介
福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室
【お問い合わせ先】
福岡県企画・地域振興部 エネルギー政策室 普及支援班
TEL:092-643-3228 FAX:092-643-3160 E-mail: energy@pref.fukuoka.lg.jp
────────────────────────────────────
【05】北九州イノベーションギャラリー イベントのご案内
(1)技術革新講座「癒しと健康を支える快適な水まわり!
~キッチン、バス、トイレの最新テクノロジー~」
第3回となる今回は、水まわりの設備について、そこに住む人々の癒しと健康の
側面での最新技術と、設備の機能性、省エネ性、節水等の観点でも、その技術進化
を解説します。
■開催日時:2014年12月13日(土)13:30~16:00
■講 師:林 良祐 氏 (TOTO株式会社 執行役員 レストルーム事業部次長)
三石 聡 氏 (TOTO株式会社 浴室事業部 浴室開発部長)
コメンテーター:龍 有ニ 教授 (北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科)
■会 場:北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
■定 員:80名(要事前予約)
■参加費:無料
■関連URL⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=872
【お申込先】
北九州イノベーションギャラリー
〒805-0071 八幡東区東田2-2-11 TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
Mail:kikaku@kigs.jp http://www.kigs.jp
(2)公開シンポジウム
「介護・福祉・医療を支える技術、産業、社会システムを考える
~技術立国・日本が向かう高齢化社会~」
話題となっている業界の技術的課題について考えるシンポジウムを北九州地区
技術士会と合同で開催します。政令指定都市の中でも高い高齢化率を示す、
私達のまち:北九州市においても避けて通れない課題であるこの分野において、
技術者が工学的なアプローチでどのように取り組み、貢献していくか?などについて
考えてみたいと思います。
■開催日時:2014年12月20日(土)13:00~17:00
■会 場:北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
■定 員:あり(要事前予約)
■参加費:無料
■関連URL⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=873
【申込先】
公益社団法人日本技術士会九州本部北九州地区事務局
福岡県福岡市博多区博多駅中央街7-1 シック博多駅前ビル204号九州本部内
TEL:090-1088-3649,FAX:093-871-6767
E-mail: masahiro_terashi@kyudai.jp 代表者:寺師 政廣 (テラシ マサヒロ)----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------