産学連携センターNEWS(Vol.601)
2015.10.06
----------------------------------
vol. 601
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 601 2015.10.05
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・甲斐
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20151005
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇◇◇第15回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第15回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成27年10月22日(木)・23日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:TOTO株式会社 代表取締役 社長執行役員 喜多村円 氏
「ものづくり100年の軌跡~そしてその先へ~」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
産学連携フェア事務局 永冨、内田、甲斐
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第15回産学連携フェア セミナーのご案内(5件)
【02】エコテクノ2015~エネルギー先端技術展~内における
福岡県主催セミナーのご案内(10月7日~9日開催) ※参加無料
【03】平成27年度第3回コージェネレーション導入セミナー・視察バスツアーのご案内
【04】平成27年度グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクト
講座のご案内(2件)
【05】平成27年度久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会のご案内(10/27)
【06】~カーエレクトロニクス分野への参入に向けて~
「カーエレクトロニクス参入促進セミナー」開催のご案内(10/15)
────────────────────────────────────
【01】第15回産学連携フェア セミナーのご案内(5件)
(1)「IPOの最新動向とIPOを活用した成長戦略」
最近のIPO企業の特徴や動向について、最新のデータを基に解説します。また、
経営者が事業展開を進めていくなかで、企業成長のための一つの手段である上場
とは何かを知っていただくとともに、実際にIPOを通じて更なる成長・発展を
している福岡証券取引所上場企業の事例を紹介します。
○日時:10月22日(木)10:30~11:30
○会場:産学連携センター 中会議室2
○主催:証券会員制法人 福岡証券取引所
○定員:70名
○内容【講演1】「IPOの最新動向」
講 師:福岡証券取引所 営業部主任調査役 牛島 亮太氏
【講演2】「IPOを活用した成長戦略」
講 師:福岡証券取引所 営業部長 小島 隆之氏
【お問合せ】
福岡証券取引所 営業部(担当:小島)
TEL:092-741-8233 E-mail:kojima@fse.or.jp
(2)「第57回北九州医工学術者会議」
本会は、北九州地域における学術、産業の各分野における専門家の研究及び
交流を通じ、専門家の知識と産業界の高度な先端技術力とを結集し、新たな学術
環境の創造を図るとともに、地域に新しい産業・技術を創出することを目的とし
ている。医師・歯科医師、工学者、企業関係者で、学際的意見交流を希望する者
が対象です。
○日時:10月23日(金)15:00~17:00
○会場:産学連携センター 中会議室2
○主催:北九州医工学術者協会
○定員:70名
○内容【特別講演】「医療現場へのロボットの導入の難しさ
-リハビリテーションロボットでの経験」
講 師:東京女子医科大学 リハビリテーション科 准教授
?国際研究センター 和田 太氏
【一般講演】北九州医工学術者協会会員の演題
【お問合せ】
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間機能代行システム
研究室内 北九州医工学術者協会事務局(担当:和田)
TEL:093-695-6048 E-mail:kmec_office@yahoo.co.jp
(3)「ミニマルファブ構想と開発状況」
ミニマルファブは、産総研が提唱する多品種少量生産のニーズに対応する全く
新しい半導体生産システムである。
産総研つくばセンターが全体開発を主導し、九州センターはミニマル3DIC
ファブ開発研究会のメンバー企業と共に、半導体後工程のプロセスや装置の開発
を行っている。
このミニマルファブの開発状況について紹介する。
○日時:10月23日(金)13:00~14:00
○会場:学術情報センター 遠隔講義室1
○主催:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
○定員:150名
○内容:【講 演】「ミニマルファブ構想と開発状況」
講 師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
研究参与 井上 道弘氏
【お問合せ】
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
(担当:猿渡(イノベーションコーディネータ))
TEL:0942-81-3649 E-mail:saruwatari-arami@aist.go.jp
(4)「エネルギー社会に対応した高機能パワーデバイスの
高信頼性を確保する超小型電流センサ及び製造ライン向け検査装置の開発」
IGBT等の高機能パワーデバイスは近年社会インフラの重要なキーコンポーネン
トとなっている。その為、信頼性の確保が課題であり特に並列チップ間での電流
集中による破壊の防止は安全確保の面からも重要である。豊光社は九州工業大学、
北九州市などとの共同研究により非接触・非破壊で電流バランスの高速測定が
可能な革新的超小型電流センサ及び判定方法を開発した。
○日時:10月22日(木)16:00~17:00
○会場:産学連携センター 中会議室1
○主催:株式会社豊光社
○定員:70名
○講師:
【講演1】
株式会社豊光社 センサ事業部長 田代 勝治氏
【講演2】
九州工業大学 大学院工学研究院 電気電子工学研究系 教授 大村 一郎氏
【講演3】
北九州市 産業経済局 産業振興部 新産業振興課 上級研究員 附田 正則氏
【お問合せ】
株式会社豊光社 センサ事業部(担当:田代)
TEL:093-581-4471 E-mail:tashiro@hohkohsya.co.jp
(5)「生体内に近い新しい細胞培養の開発」
生体内に近い生体外の細胞培養はある意味で永遠の細胞培養の研究テーマで
ある。このために、酸素透過膜の利用、細胞培養面の表面修飾、スフェロイドの
利用など様々な試みが行われてきた。細胞培養は、iPS、ES細胞の培養等、これ
からのバイオ産業の重要なキーテクノロジーであり、これからの展望を含めて、
議論したい。
○日時:10月22日(木)15:30~17:00
○会場:事業化支援センター 中会議室
○主催:ベセル株式会社
○定員:45名
○内容【講演1】「酸素透過膜を用いた細胞培養」
講 師:東京大学生産技術研究所 総合バイオメディカルシステム
? 国際研究センター 臓器・生体システム工学研究室
教授 酒井 康行氏
【講演2】「マイクロウェルチップを用いたスフェロイド培養」
講 師:北九州市立大学 大学院環境システム専攻環境
バイオシステムコース 教授 中澤 浩二氏
【講演3】「生体内に近い新しい細胞培養の開発」
講 師:ベセル株式会社 代表取締役 児玉 亮氏
【お問合せ】
ベセル株式会社 研究開発室(担当:児玉)
TEL:093-695-3486 E-mail:kodama@vessels.co.jp
◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html
【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=38 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【02】エコテクノ2015~エネルギー先端技術展~内における
福岡県主催セミナーのご案内(10月7日~9日開催)
※参加無料
標記展示会において、福岡県主催の様々なセミナーを開催いたします。
セミナーの概要、申込み方法などは下記のとおりとなっておりますので、多くの
皆様の御参加をお待ちしております。
【エコテクノ2015~地球環境ソリューション展/エネルギー先端技術展~の概要】
■日 時:2015年10月7日(水)~9日(金)10:00~17:00
■会 場:西日本総合展示場新館(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
アクセスはこちら⇒ http://convention-a.jp/access/
■主 催:福岡県、北九州市、経済産業省 九州経済産業局、
(公財)西日本コンベンション協会
■入場料:無料
■同時開催:エコ・ベンチャー・メッセ2015、中小企業テクノフェアin九州2015
(1)エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~ 基調講演セミナー
■日 時:2015年10月7日(水)13:00~16:15(受付12:30~)
■会 場:AIMビル3階 セミナー会場A
■主 催:福岡県、エネルギー先端技術展連絡会議
■入場料:無料(定員200名)※要事前申込
■対象者:事業者(製造業、エネルギー関連産業等)、行政関係者、一般など
■申込方法
◇インターネットによるお申込み
⇒ http://www.he-t.jp/semi_program.html
◇電子メール・FAX・電話によるお申込み
参加を希望される方のご所属・氏名・電話番号等を、 文末の問合せ先まで
ご連絡ください。
(2)平成27年度 第2回コージェネレーション導入セミナー
■日 時:2015年10月8日(木)13:00~16:00(受付12:30~)
■会 場:AIMビル3階 セミナー会場B
■主 催:福岡県
■入場料:無料(定員100名)※要事前申込
■対象者:工場、医療施設、福祉施設、商業施設の管理者など
■申込方法
◇インターネットによるお申込み
⇒ http://www.he-t.jp/semi_program.html
◇電子メール・FAX・電話によるお申込み(申込締切:10月5日(月))
参加を希望される方のご所属・氏名・電話番号等を、文末の問合せ先まで
ご連絡ください。
(3)アカデミックセミナー
■日 時:2015年10月9日(金)12:30~15:55(受付12:15~)
■会 場:AIMビル3階 セミナー会場B
■主 催:福岡県、エネルギー先端技術展連絡会議
■入場料:無料(定員100名)※要事前申込
■対象者:事業者(製造業、エネルギー関連産業等)、行政関係者、一般など
■申込方法
◇インターネットによるお申込み
⇒ http://www.he-t.jp/semi_program.html
◇電子メール・FAX・電話によるお申込み
参加を希望される方のご所属・氏名・電話番号等を、文末の問合せ先まで
ご連絡ください。
(4)地域で取り組む再エネ・省エネ促進セミナー
~平成26年度福岡県再生可能エネルギー発電設備導入促進事業 成果報告会~
■日 時:2015年10月9日(金)10:30~15:50(受付10:00~)
■会 場:西日本総合展示場 新館 エネルギープレゼンステージ
■主 催:福岡県
■入場料:無料(定員50名)※要事前申込
■対象者:自治体職員、民間企業など
■申込方法
◇インターネットによるお申込み
⇒ http://www.he-t.jp/semi_program.html
◇電子メール・FAX・電話によるお申込み(申込締切:10月5日(月))
参加を希望される方のご所属・氏名・電話番号等を、文末の問合せ先まで
ご連絡ください。
【お問い合わせ先】
福岡県企画・地域振興部総合政策課 エネルギー政策室
TEL:092-643-3228 FAX:092-643-3160 E-mail:energy@pref.fukuoka.lg.jp
────────────────────────────────────
【03】平成27年度第3回コージェネレーション
導入セミナー・視察バスツアーのご案内
福岡県では、電気と熱を高効率に利用する省エネ・省CO2なシステムである
「コージェネレーション(熱電併給システム)」の普及を図るため、民間事業者
を対象とした導入セミナーを開催します。
第3回セミナーは10月22日(木)に福岡市国際会議場(九州ホスピタルショウ
2015内)で開催し「災害時の医療機能継続のための準備」や「コージェネレー
ションの特長」「医療施設における導入事例」についてご紹介します。
またセミナー終了後に、西部ガスショールーム「ヒナタ福岡」の視察バスツアー
を開催します。コージェネレーションに興味のある民間事業者の皆様のご参加を
お待ちしております。
◇日時:平成27年10月22日(木)セミナー◇13:00分~14:50
視察バスツアー◇15:15発~16:30着
◇会場:セミナー◆福岡国際会議場4階 413会議室(福岡市博多区石城町2-1)
視察バスツアー◆西部ガスショールーム ヒナタ福岡
(福岡市博多区博多駅前2-7-27)
◇入場料:無料(定員 セミナー100名、視察バスツアー20名)※要事前申込
◇対象 医療施設、福祉施設、商業施設、工場の管理者 等
【内容】
講演1:「災害時の医療機能継続のための準備」
一般財団法人リスクマネジメント協会
リスクマネジメント・インストラクター 上野 均氏
講演2:「コージェネレーションシステムの導入事例にみるBCPと省エネの
両立と投資削減について」
株式会社竹中工務店 九州支店 設計部 設備グループ長 井上 雄二氏
講演3:「久留米大学病院へのコージェネレーション導入経緯とシステム及び
実績について」
学校法人久留米大学 財務部 施設課 古賀 征二氏
◎申込方法:下記URLからお申込みください。【締切】平成27年10月20日(火)
http://www.f-energy.jp/cgs2015-3/
【お問い合わせ先】
福岡県企画・地域振興部 エネルギー政策室 普及支援班
TEL:092-643-3228
────────────────────────────────────
【04】平成27年度グリーンイノベーション
人材育成・雇用創造プロジェクト講座のご案内(2件)
グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクトの詳細はこちらから
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/20150713_jinzai.pdf
※この講座の対象者は、対象分野(申込書裏面をご参照ください。)の福岡県内に
事業所がある企業で、その県内事業所に所属する従業員の方が対象となっております。
県外事業所の方は受講できませんのでご了承ください。
(1)【次世代自動車デジタルエンジニアリング講座】
3次元設計による開発効率化の現状
【講座概要】
●講 座 名:3次元設計による開発効率化の現状
●日 時:平成27年10月22日(木)13:30~17:10(受付13:00)
●会 場:日産自動車九州株式会社 日産九州ゲストホール
(京都郡苅田町新浜町1-3)
●講 師:日産自動車九州株式会社 工務部 第一技術課 課長 藤田 克志氏
●定 員:20名
●受 講 料:無料
●対 象:申込書裏面の対象分野のうち、福岡県内に事業所がある企業であり、
その県内事業所に所属する従業員の方
◎お申込・詳細はこちらから
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/270911_3jigen.pdf
【お問合せ先】
(公財)飯塚研究開発機構 研究開発部 安岡、二替
TEL:0948-21-1156 FAX:0948-21-2150 E-mail:nikae@cird.or.jp
(2)【次世代自動車ものづくり技術講座】
「AM・3Dプリンターを用いた金型の設計・加工・生産技術演習講座」
-情報駆動設計活用技術- のご案内
【講座概要】
●講 座 名:AM・3Dプリンターを用いた金型の設計・加工・生産技術演習講座
-情報駆動設計活用技術-
●日 時:平成27年10月17日(土)9:00~16:00
●場 所:九州工業大学情報工学部 先端金型センター(福岡県飯塚市川津680-4)
⇒ http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/public/access/
●対 象:グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクトの対象分野の
中の対象業種及びこれに新規参入を目指す福岡県内企業の従業員
●定 員:15名
●講 師:(株)NTTデータエンジニアリングシステムズ
●受 講 料:無料
◎お申込・詳細はこちらから
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/270915_jyohoukudou.pdf
【お問い合わせ先】
(公財)飯塚研究開発機構 研究開発部 鬼丸・原田
TEL:0948-21-1156 FAX:0948-21-2150 E-mail:harada@cird.or.jp
────────────────────────────────────
【05】平成27年度久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会
のご案内(10/27)
テーマ:開発期間と開発コストの圧倒的な短縮と低減を目指す!
~品質工学、その狙いと考え方に迫る~
(株)久留米リサーチ・パークでは例年、ものづくりに資する情報交換とネット
ワークづくりの場として標記交流会を開催しております。
今回は、技術開発の効率と品質の向上を両立させる“品質工学(タグチメソッ
ド)”にフォーカスして、「分かり易い品質工学」の講演に加え近隣で活動する
研究会や地元企業の実施事例を紹介し、今後の中小製造業における技術開発の
あり方について考える機会として開催いたします。
多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
□日 時:平成27年10月27日(火)13:00~18:30
□会 場:久留米リサーチセンタービル展示場(久留米市百年公園内)
http://www.krp.ktarn.or.jp/008_Access/index.html
□参加費:講演会 無料 懇親会1,000円/人
【内 容】
■基調講演(13:40~15:10)
演題:本音で品質を考えてみよう~技術体質を変えなければ、生き残れない!~
講師:のっぽ技研(品質工学コンサルティング) 代表 長谷部 光雄 氏
■品質工学活用事例及び研究会活動の紹介(15:20~16:35)
1.北九州品質工学研究会 株式会社 安川電機 石田 雄二 氏
2.佐賀県品質工学研究会 佐賀県工業技術センター 平井 智紀 氏
3.くるめ品質工学講座 (株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部
■展示説明(16:35~17:00)
■懇親会(17:00~18:30)
■展示コーナー(20ブース)
※詳細は下記ホームページからご覧になれます。
http://www.krp.ktarn.or.jp/Information/index.php?n=00126
◎お申込方法:上記ホームページより参加申込書をダウンロードいただき、FAX
またはメールでお申込みください。
【お申込み・お問い合わせ先】
(株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部 姫野・長坂
FAX:0942-37-6367 TEL:0942-37-6114 E-mail:mono@krp.ktarn.or.jp
────────────────────────────────────
【06】~カーエレクトロニクス分野への参入に向けて~
「カーエレクトロニクス参入促進セミナー」開催のご案内
近年、自動車部品の中でも電子部品の比率が高まるなど、自動車のエレクトロ
ニクス化が急速に進んでおります。
そこで、北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議では、地元企業のカーエ
レクトロニクス分野への参入促進を図るため、カーエレクトロニクス業界に精通
した方を講師としてお迎えし、技術動向や中小企業に求めるニーズ等についてお
話いただくセミナーを別添のとおり開催いたします。
是非ご参加くださいますようお願いいたします。
~講師陣~
<セミナー1>
アイシン・コムクルーズ(株) 常務取締役 岡 俊光 氏
<セミナー2>
(株)デンソー 顧問 白崎 慎二 氏
◇日 時:平成27年10月15日(木)10:30~12:00
◇場 所:マリンメッセ福岡セミナー会場A(福岡市博多区沖浜町7-1)
※モノづくりフェア2015(要招待券)の会場内にて開催
◇定 員:先着150名 (事前申込制)
◎お申込み方法
メールにて、下記必要事項を記入のうえ、お申込みください(締切り:10月13日)
⇒ jidousha@pref.fukuoka.lg.jp (福岡県商工部自動車産業振興室)
1.法人・団体名 2.住所 3.窓口担当者(部署・役職・氏名・電話番号)
4.参加者(部署・役職・氏名)
◇参加費:無料
(HP「ものづくりフェア2015」(http://www.nikkanseibu-eve.com/mono/)
において、事前に無料招待券のダウンロードを行い、当日持参することが必要です。)
【お問い合わせ先】
福岡県商工部自動車産業振興室
(北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議 事務局)
担当:永渕、松村
TEL:092-643-3447 FAX:092-643-3421
E-mail:jidousha@pref.fukuoka.lg.jp----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------