イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第497号)

2015.10.08

☆九州知的財産戦略センターニュース【第497号】☆
      
                       平成27年10月8日
                       九州経済産業局
                       九州知的財産戦略センター




10月からサービスが開始された「画像意匠公報検索支援ツール」では、画像を
入力するだけで、日本で意匠登録になった操作画像等の様々な画像のデザインを
指定する形状や色彩に近い順に並べ替えて表示することができます。
 また、今年8月から開始した照会サービス「FOPISER(フォピサー)」では
これまでJ-PlatPatでは照会できなかった外国の特許情報の照会が可能です。
 このように、インターネットを通じて、無料で利用していただけるサービスが
順次、拡大してきております。有効にご活用ください。
    (^)(^)  (^)(^)  (^)(^)  (^)(^)  (^)(^)  (^)(^)

※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
           ~:~:~:~:~:~:~

             <お 知 ら せ>

        ≫≫ 特許料等の軽減措置について ≪≪

       特許料・審査請求料等が安くなります!!
 「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が減免
される制度です。

   <特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
    http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm

中小企業向けの5つの支援策をご紹介しております。
    ◆□◆□◆ ↓ 動画配信中 ↓ ◆□◆□◆
        中小企業と知財を”つなぐ”支援策!!
 https://www.youtube.com/watch?v=rS4arIZYZt8&feature=youtu.be 

     ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.九州知財活用リレーセミナー in 宮崎  (10月23日(木)宮崎市)(New!)
 ものづくり知財セミナー ~守りと攻めの知財戦略~
2.2015年度オープンセミナー    (10月20日(火)東京都)(New!)
 産業生態系の加速的変革における知財活用の新たな挑戦
 ~次世代の知財マネジメント人財について考える~
3.「知的財産」で会社の底力を引き出そう!
 ~わが社の強みを事業に活かす・知的財産による活性化策~
                    (10月22日(木)北九州市)(New!)
4.医歯食工連携ネットワークの技術シーズ 合同新技術説明会
ライセンス・共同研究可能な技術(未公開特許を含む)を発明者自ら発表!
   (10月23日(金)北九州市)(New!)
5.知っておきたい「特許・商標・意匠」の基礎
(10月23日(金)北九州市)(New!)
6.中小企業向け知財支援施策の紹介  (10月23日(金)北九州市)(New!)
7.2015知的財産活用セミナーin 熊本市   (全3回熊本市)(New!)
8.欧州商標制度セミナー(11月4日(火)東京都、11月6日(金)大阪市)(New!)
9.平成27年度知的財産権制度説明会(実務者向け) 
       (11/16(月)~福岡市;12/9(水)熊本市;12/15(火)鹿児島市)
★★トピックス★★
1.特許の国際出願制度を活用しやすくなります
 ~「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」を作成しました~ (New!)
2.外国特許情報サービス「FOPISER(フォピサー)」における
商標照会サービス開始 (New!)
3.画像意匠公報検索支援ツール(Graphic Image Park)サービス開始 (更新)
★★公募情報★★
1.中小企業外国出願支援事業    (熊本県10/9(金)~ 公募開始!)(New!)
(平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
2.平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業    (募集中)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.インドネシア バタムフリーゾーン投資進出セミナー 
                     (10月13日(火)福岡市)(New!)
2.EPA(経済連携協定)活用セミナー 北九州
(10月21日(水)北九州市)(New!)
3.福岡ものづくりシンポジウム2015   (11月9日(月)福岡市)(New!)
★★トピックス★★
1.夏季節電へのご協力のお願い(お礼) 
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                (10月23日(金)宮崎市)
    九州知財活用リレーセミナー in 宮崎

               特許庁、九州経済産業局
                  宮崎県、九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ものづくり知財セミナー ~守りと攻めの知財戦略~

中小企業者の知的財産権に関する知識や利活用の度合いは、決して高いとは
言えない状況にある一方で、例えば、商標においては、商標を取得せずに使用
することで、侵害を警告される事例が散見されるなど、知的財産に対する意識
啓発の重要性が高まっています。
このような中、知的財産権に対する意識啓発・利活用促進による中小企業の
競争力強化を目的として、製品開発から製造、販売に至る一連の商品開発の過
程における知的財産権の保護と活用の重要性について理解を深めるための知財
セミナーを開催します。

日 時●平成27年10月23日(金)13:00~15:00
場 所●宮崎県工業技術センター中研修室
(宮崎市佐土原町上那珂16500-2)
定 員●50名 受講料無料
内 容●1.講演「商品開発における知的財産権
        ~技術・デザイン・ネーミングを守り、そして攻める~」
     ソシデア知的財産事務所 代表弁理士 小木 智彦 氏
    2.知財総合支援窓口事業の紹介
     宮崎県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 杉本 準 氏

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1510/151007_1.html

        --第22回みやざきテクノフェア--
     会期:平成27年10月23日(金)~24日(土)
     会場:宮崎県工業技術センターー(宮崎市佐土原町)
※ 本セミナーを含む様々なイベントが行われます。
        <詳細は、こちら↓をご覧ください> 
     一般社団法人宮崎県工業会:http://www.mia.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.        (10月20日(火)東京都)
          2015年度オープンセミナー
     産業生態系の加速的変革における知財活用の新たな挑戦
       ~次世代の知財マネジメント人財について考える~

                      知的財産人材育成推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、今求められる知的財産人材像を示すとともに、最先端の知
的財産人材育成の方法について紹介し、時代に即した知的財産人材の育成に資
するために開催するもので、全3回にわたり各分野から講師陣をお迎えし、今
後求められる知的財産人財像や、その育成プランについて講演を行います。

(第1回) 
日 時●平成27年10月20日(火)19:00~20:50
会 場●(独)工業所有権情報・研修館 虎の門三井ビルディング2階大教室
テーマ●IoTと製造業のサービス化における知財活用
~次世代の知財マネジメント人財の方向性~
講 師●協議会幹事 特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長
妹尾 堅一郎 氏
対象者●知的財産関連の専門家、企業の経営者、研究者・技術者、学生等
※本セミナーは、日本弁理士会の継続研修の単位として認定されています。
 
<参加費、お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/suishin/27_seminar.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.  (10月22日(木)北九州市)
     「知的財産」で会社の底力を引き出そう!
    ~わが社の強みを事業に活かす・知的財産による活性化策~
              
             福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会
                 福岡県工業技術センター機械電子研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
「模倣品を排除するため。権利侵害で訴えられないため。」
・・・知的財産を 意識すべき理由は、それだけではありません。

自社の強みを「見える化」して、開発力や販売力の強化につなげることなど、
多くの意義があります。国や 各地の事業で多くの先進事例を調査した講師が、
中小企業が知的財産に取り組む真の意義を明らかにします。
〈案内チラシ〉
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h27/h27_Intellectual%20property_seminor.pdf

日 時●平成27年10月22日(木)15:30~17:30
会 場●北九州学術研究都市産学連携センター研修室
定 員●90名 参加費無料
講 演●テーマ 土生特許事務所 弁理士 土生 哲也 氏
問合せ先●福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会事務局(田上・松野)
     E-mail :info-meri@fitc.pref.fukuoka.jp
   Tel.093-691-0231 Fax.093-691-0252
   北九州市八幡西区則松3-6-1 福岡県工業技術センター機械電子研究所

<参加申込は、こちら↓をご覧ください>
 https://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html#seminar-a2

     --北九州学術研究都市・第15回産学連携フェア--
     会期:平成27年10月22日(木)~23日(金)
     会場:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
     ※ 本セミナーを含む様々なイベントが行われます。
        <詳細は、こちら↓をご覧ください> 
        https://fair.ksrp.or.jp/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.       (10月23日(金)北九州市)
    医歯食工連携ネットワークの技術シーズ 合同新技術説明会
ライセンス・共同研究可能な技術(未公開特許を含む)を発明者自ら発表!

科学技術振興機構、九州工業大学
北九州市立大学、産業医科大学、九州歯科大学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、産業技術力強化法の整備、
大学知的財産本部の設置、国立大学の法人化等を背景に、大学等の公的研究機
関が主体となった研究成果の社会還元活動を積極的に支援しています。
この支援活動の一環として、大学等の公的研究機関から創出された研究成果
に基づく特許技術による新技術説明会を開催します。個別相談も行います。

日 時●平成27年10月23日(金)10:00~16:20
会 場●北九州学術研究都市事業化支援センター2階中会議室
                (北九州市若松区ひびきの)
申込方法●こちら→ https://fair.ksrp.or.jp/seminar/days2.html#jst
<参加申込方法(個別相談含む)等、詳細は,こちら↓をご覧ください>
http://shingi.jst.go.jp/kobetsu/ishishokuko-n/2015/index.html

  --北九州学術研究都市・第15回産学連携フェア--
     会期:平成27年10月22日(木)~23日(金)
     会場:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
     ※ 本セミナーを含む様々なイベントが行われます。
        <詳細は、こちら↓をご覧ください> 
        https://fair.ksrp.or.jp/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.   (10月23日(金)北九州市)
    知っておきたい「特許・商標・意匠」の基礎        
                       福岡県知的所有権センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許・商標・意匠などの知的財産権について、権利の対象、権利期間など基
礎的内容について紹介する。さらに特許庁が運営管理するデーターベースを利
用した特許文献の調査方法について説明を行う。また審査料金の減免や外国出
願支援事業など、特許庁の中小企業支援施策をご紹介します。

日 時●平成27年10月23日(金)10:30~12:00
会 場●北九州学術研究都市産学連携センター中会議室1
定 員●70名
講 演●(公財)福岡県中小企業振興センター 福岡県知的所有権センター
お問い合せ先●(公財)福岡県中小企業振興センター
       福岡県知的所有権センター(担当:斎藤)
       TEL:092-622-0035 E-mail:ipc@joho-fukuoka.or.jp

<参加申込は、こちら↓をご覧ください>
 https://fair.ksrp.or.jp/seminar/days2.html#seminar-a10

    --北九州学術研究都市・第15回産学連携フェア--
     会期:平成27年10月22日(木)~23日(金)
     会場:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
     ※ 本セミナーを含む様々なイベントが行われます。
        <詳細は、こちら↓をご覧ください> 
        https://fair.ksrp.or.jp/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.                       (10月23日(金)北九州市)
      中小企業向け知財支援施策の紹介
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知財制度の概要に関する情報の提供と、知財総合支援窓口や減免制度等の知
的財産に関する中小企業支援施策をご紹介します。

日 時●平成27年10月23日(金)16:00~16:30
会 場●北九州学術研究都市産学連携センター中会議室1
定 員●70名
講 演●テーマ「中小企業向け知財支援施策の紹介」
   九州経済産業局技術企画課特許室
                 中野 統崇 地域知財活動調査員
お問い合せ先●九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室(担当:中野)
     TEL 092-482-5463 

<参加申込は、こちら↓をご覧ください>
 https://fair.ksrp.or.jp/seminar/days2.html#seminar-a12

    --北九州学術研究都市・第15回産学連携フェア--
     会期:平成27年10月22日(木)~23日(金)
     会場:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
     ※ 本セミナーを含む様々なイベントが行われます。
        <詳細は、こちら↓をご覧ください> 
        https://fair.ksrp.or.jp/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.     (全3回熊本市)
         2015知的財産活用セミナーin 熊本市
                       熊本市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本セミナーは「医工連携」「知的資産経営」について具体的な取り組み事例
を交えながら学ぶことで、知的財産への興味と理解を深め、その活用へのきっ
かけとなることを目的として開催致します。

日 時●平成27年10月30日(金)13:30-17:00 第1回テーマ「医工連携」
    平成27年12月 3日(木)13:30-16:50 第2回テーマ「医工連携」
    平成28年 1月27日(水)13:30-15:40 第3回テーマ「知的資産経営」
会 場●第1回:熊本市医師会館2階講堂(熊本市中央区本荘3-3-3)
    第2・3回:くまもと森都心プラザ6階AB会議室
                     (熊本市西区春日1-14-1)
定 員●第1回:150名(事前申込み制、参加無料 )
    第2・3回:70名(事前申込み制、参加無料 )

◇第1回〔10月30日(金)〕
【第1部】データを活用した社会課題の抑制とヘルスケア分野での活用
        ~ビッグデータと新たなトレンド”マイデータ”~
     講師: 三木 浩平 氏 (千葉市総務局次長(CIO補佐監)) 
【第2部】コミュニケーションロボットの可能性について
         医療・介護・観光分野での活用~Pepperがやってくる!!~
     講師: 吉村 英樹 氏
          (フューブライト・コミュニケーションズ(株)取締役)
【第3部】ヘルスケア産業の市場性と、参入の成功・失敗事例
     講師: 江藤 啓司 氏(保健情報分析センター(株)代表取締役)

◇第2回〔12月3日(木)〕
【第1部】健康診療情報を生かした疾病予防への個々の役割
     講師: 宇宿 功市郎 氏
(熊本大学医学部附属病院 医療情報経営企画部 部長)  
【第2部】e-ZUKA発、医工学連携の取り組み
    講師: 阿部 荘児郎 氏 (飯塚市経済部産学連携室 室長)

【第3部】熊本における医工連携事業の展開、医療IT支援システムの開発
    講師: 中山 善晴 氏((株)ワイズ・リーディング 代表取締役)

◇第3回〔1月27日(水)〕
    「わが社の強み」を知って、活かして、高める経営
     講師 : 西元 知基 氏
           (GENコンサルティング事務所代表、中小企業診断士)

申込み・問合せ先●熊本県発明協会(担当:吉永、大坪)
         電話・FAX:096-360-3291 E-mail k-hatsumei@citrus.ocn.ne.jp

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/Detail.aspx?c_id=5&id=3124

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.特許庁委託事業       (11月4日(火)東京都、11月6日(金)大阪市)
         
            欧州商標制度セミナー 
                         (独)日本貿易振興機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
欧州連合(EU)では、今年の春に商標制度改正の方向性が大筋合意されてお
り、この秋に改正法が成立する予定です。そこで、欧州の商標制度に関する有
識者を講師として招聘し、今般の制度改正に関する解説も含め、欧州における
商標制度の概要とその活用方法について日本企業向けにご講演いただきます。

(東京会場)2015年11月4日(水)13時30分~17時00分
      ジェトロ本部 ABCD会議室(港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 5F)
(大阪会場)2015年11月6日(金)13時30分~17時00分
      ナレッジキャピタル コングロコンベンションセンター ルーム3
          (大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F)
  ※両会場ともに13時受付開始

<申し込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.jetro.go.jp/events/iia/931887dcbae1e32a.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.   平成27年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)
                                特許庁
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産権の業務に携わる実務者の方を対象に、知的財産権制度を円滑に利
用していただくため、実務上必要な知識の習得を目的とした知的財産権制度の
説明会を福岡市、熊本市、鹿児島市を含む全国の主要都市で開催します。
特許・意匠・商標審査の運用基準や、企業活動をグローバルに展開していく
上で重要となる国際出願の手続き等について、より実務に役立つ内容を特許庁
職員等が分かりやすく解説します。参加費及びテキストは無料です。

【福岡県会場】
会 場●アクロス福岡(7階大会議室)(福岡市中央区天神1-1-1)
日 時●(1)平成27年11月16日(月)10:00~17:20
    (2)平成27年12月 3日(木)10:00~17:20
    (3)平成27年12月14日(月)10:00~17:00
    (4)平成27年12月21日(月)10:00~17:50
定 員●各120名

【熊本県会場】
会 場●メルパルク熊本(熊本市中央区水道町14-1)
日 時●(1)平成27年12月9日(水)10:20~16:00 
定 員●各30名

【鹿児島県会場】
会 場●かごしま県民交流センター(東棟3階中研修室1)
      (鹿児島市山下町14-50)
日 時●(1)平成27年12月15日(火)9:30~18:10
定 員●50名

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.jiii.or.jp/h27_jitsumusya/index.html

★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.   特許の国際出願制度を活用しやすくなります
     ~「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」作成~
 
                              特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本国特許庁は、PCT国際出願に関する業務手順や判断基準について、図
解を加えて詳細かつ総合的にまとめた世界に類のない業務指針として、「PCT
国際調査及び予備審査ハンドブック」を新たに作成し、英訳版も同時に公表し
ました。
 これにより、日本国特許庁の運用の透明性が高まることで、これまで以上に
内外制度ユーザーにとっても、予見性が向上し、PCT制度を活用しやすくな
ります。

《ハンドブックのポイント》
 ●PCT制度の全体像や、国際調査及び予備審査に関する審査官の業務手順を
  分かりやすく解説。
 ●出願人が受け取る全ての書類様式について、各欄に記載される内容がど
  のようなものなのか解説。
 ●改訂「特許・実用新案審査基準」との関係を示しつつ、審査官の判断基
  準等を明確化。
<「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」↓をご覧ください>
 http://www.meti.go.jp/press/2015/10/20151001002/20151001002.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.  外国特許情報サービス「FOPISER(フォピサー)」における
     商標照会サービス開始

                              特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 外国特許情報の照会サービス「FOPISER(フォピサー)」で、新たに
商標照会サービスを開始しました。

 本年8月より開始した「FOPISER」は、、これまでJ-PlatPatで照会
できなかった国の特許情報を無料で検索し、日本語での照会が可能です。
 検索、照会可能な外国特許情報について、順次拡大を図っております。

<新たに開始した商標照会サービスについて、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/fopiser_shouhyou_kaishi.htm
●外国特許情報サービス「FOPISER(フォピサー)」
https://www.foreignsearch.jpo.go.jp/
サービスは開庁日の9:00~20:00のみ利用可能

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 画像のデザインが調査しやすくなりました!
    ~ 画像意匠公報検索支援ツール(Graphic Image Park) ~

                   (独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月1日より、イメージマッチング技術を利用した画像意匠公報検索支援
ツール(Graphic Image Park)のサービス提供を開始しております。
この支援ツールにより、我が国で意匠登録になった操作画像等の様々な画像
のデザインを、利用者が任意に指定した形状や色彩の要素と近い順に並べ替え
効率的に照会することが可能です。

お問い合わせ先●ヘルプデスク(平日9:00~17:00)
        tel:0120-633-163
E-Mail:graphic-image-helpdesk@support.hitachi-systems.com

<画像意匠公報検索支援ツール(Graphic Image Park)>
https://www.graphic-image.inpit.go.jp/
●画像意匠公報検索支援ツールガイドライン
 https://www.graphic-image.inpit.go.jp/public/doc/guideline.pdf
●概要
 http://www.meti.go.jp/press/2015/09/20150928002/20150928002.html

★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.   (熊本県10/9(金)~ 公募開始!)
中小企業外国出願支援事業
     (平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ~ 外国出願にかかる費用の半額を補助します! ~

 中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画し
ている中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。

〔現在公募中の九州地域支援実施機関〕
 ■(公財)くまもと産業支援財団
    公募期間:平成27年10月9日(金)~10月23日(金)午後5時
  お申込み・お問合せ先:
(公財)くまもと産業支援財団 事業革新支援室 担当:清藤
           TEL:096-289-2438 FAX:096-289-2457
 <応募対象、募集要領等、詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kmt-ti.or.jp/archives/1258

【制度概要】
〔補助対象経費〕外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等
〔補助率・上限額〕
     ●補助率:1/2
     ●上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合)
     ●案件ごとの上限額:特許150万円
              実用新案・意匠・商標60万円
              冒認対策商標(※):30万円
    (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)
               の対策を目的とした商標出願 
  
<全国の支援実施機関、制度の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/sesaku/shien_gaikokusyutugan.htm
※ 各実施機関窓口毎に募集を行っておりますので、公募期間(今後の2次、
3次募集の予定等)や申請方法等は、募集時期など詳細は、それぞれの募集
情報をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.   平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業(募集中!)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          特許情報を経営に活用しませんか?

 特許庁では、中小企業等にとって、技術的専門性が高く、費用負担が大きい
先行技術文献等の特許情報分析支援について、「研究開発」、「出願」及び
「審査請求」の各段階のニーズに応じた包括的な支援を行います。

1.「研究開発」段階では、特許情報を活用した中小企業等の研究開発戦略の
策定を支援し、効果的な研究開発投資を促します。
2.「出願」段階では、中小企業等のオープン・クローズ戦略等、出願戦略の
策定を支援し、効果的な知財活用を推進します。
3.「審査請求」段階では、出願内容に関連する特許情報分析を通じ、
中小企業等の権利取得判断を支援します(一部自己負担あり)。

上記1.2については 第5回公募 9月26日(土)~10月23日(金)まで(必着)
                   [最終回締切は11月頃の見込み]
上記3については 利用申請、随時受付中!
    [最終受付は12月頃の見込み  ※早期に締め切る場合があります] 

お問い合わせ・お申し込み先●
 【事務局】一般社団法人発明協会知的財産研究センター
      調査研究グループ 調査管理チーム(東京都港区虎ノ門2-9-14)
tel: 03-3502-5448 fax: 03-3502-5446
E-MAIL:bunseki@jiii.or.jp
<支援の内容、応募方法等は、こちら↓をご覧下さい>
 http://ip-bunseki.go.jp

[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                       (10月13日(火)福岡市)
     インドネシア バタムフリーゾーン投資進出セミナー
 ~「海洋国家戦略」を掲げるジョコウィ政権で注目される自由貿易基地~

                     駐日インドネシア共和国大使館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 バタム島は、シンガポールから南20kmにある、インドネシアの自由貿易基地
(Free Trade Zone:以下 FTZ)の中心拠点です。FTZは、輸出製品を生産する
ために輸入される資本財や原材料などの輸入税を免除され、輸出製品に対する
付加価値税や輸出税も免除される、外国企業に有利な輸出拠点です。
 シンガポールの通信、ロジスティック等のファシリテイをも活用しグローバ
ルな事業展開を進めているバタム島の成長戦略をご紹介します。

日 時●平成27年10月13日(火)13:30~17:00(13:00開場)
会 場●電気ビル共創館 3F カンファレンスルームB
      (福岡市 中央区渡辺通2丁目1-82)
受講料●無料(事前申込制)定員100名に達し次第、締切
<参加申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.nikkan.co.jp/j-forum/indonesia/batam/ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.平成27年度経済連携協定利用円滑化促進事業 (10月21日(水)北九州市)

      EPA(経済連携協定)活用セミナー 北九州

                 東京共同会計事務所、北九州商工会議所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 既に日本は、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナムなどの ASEAN諸国
や、インド、オーストラリア、スイス、メキシコ、チリ、ペルーといった国々
との間で経済連携協定(EPA)を締結しています。これら EPA では、日本から
輸出された産品につき、関税の撤廃、削減といった関税上の特恵待遇を輸入国
側で受けることができる仕組みなどが整えられています。
 今後ますます拡大が見込まれる EPA やこれに包含される概念である自由貿易
協定(FTA)のネットワークを最大限に活用し、輸出拡大を通じた企業の発展を
ご支援することを目的として、EPA の活用に向けたセミナーを開催いたします。

日 時●平成27年10月21日(水)14:00~17:00(13:30 開場)
会 場●北九州商工会議所 9階ホール
      (北九州市小倉北区紺屋町 13-1毎日西部会館)
申 込●セミナー受付専用ページ
    http://epa-info.jp/apply

<詳細は、こちら↓をご覧ください>
 https://epa-info.jp/seminar/detail6.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.                        (11月9日(月)福岡市)
福岡ものづくりシンポジウム2015

     (一社)福岡県機械金属工業連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このシンポジウムは、企業相互の連携や活力向上促進のため開催されるもの
で、県内の中小企業経営者や技術者を始め、ものづくりの関係者を講師に迎え
ます。

日 時●平成27年11月9日(月)講演等   13:30~17:00
                 技術交流会 17:30~19:00
場 所●博多サンヒルズホテル2F瑞雲 (福岡市博多区吉塚本町13-55)
内 容●
≪講演等≫
福岡県より「ものづくり中小企業への技術支援方針について」
 講演1 「チャレンジ!成功の反対は“失敗”ではなく“何もしない”こと」
      講師:松本 茂樹 氏(松本工業(株) 代表取締役社長)
 講演2 「カイゼンって何ですか?
        ~ゼロから始めたカイゼンで長期赤字体質脱却~」
      講師:永野 貴啓 氏(ナガノインテリア工業(株)代表取締役社長)
 講演3 「画期的な豆乳製造装置の開発
        ~常識破りの発想で製造時間を1/60に短縮~」
      講師:新開 節夫 氏((株)ワイエスピー 代表取締役)
取組紹介  福岡県工業技術センター・福岡県知的所有権センター
≪技術交流会≫ 17:30~19:00(※参加費:3,000円)

<参加申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.fukukiren-monodzukuri.jp/mono-event.html

★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.   *~2015年 九州 夏季節電へのご協力について(お礼)~*

九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府の「今夏の電力需給対策」の決定を受け、夏季節電へのご理解・ご協力
をお願いさせていただきましたが、9月30日(水)をもって、無事に節電期
間が終了となりました。
 期間中は皆様方にご不便とご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げま
すとともに、電力需給対策に対する多大なご協力をいただきましたことを厚く
お礼申し上げます。

      ≫今夏の節電へのご協力について(御礼)≪
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setsuden.html 



本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産活用推進協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************