産学連携センターNEWS(Vol.603)
2015.10.14
----------------------------------
vol. 603
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 603 2015.10.13
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・甲斐
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20151013
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇◇◇第15回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第15回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成27年10月22日(木)・23日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:TOTO株式会社 代表取締役 社長執行役員 喜多村円 氏
「ものづくり100年の軌跡~そしてその先へ~」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
産学連携フェア事務局 永冨、内田、甲斐
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第15回産学連携フェア セミナー、ラボ見学ツアーのご案内(5件)
【02】北九州デザインシンポジウム2015のご案内(10/30)
【03】キューテックコラボ 第116回三木会のご案内(10/15)
【04】北九州市からのお知らせ(2件)
【05】福岡アジアビジネスセンター 第106回イブニングワークショップ
『環境イノベーションと企業戦略~自動車産業からの考察~』のご案内(10/30)
【06】第5回 機電研「表面技術」人材育成セミナー
~第8回 腐食防食技術普及会~のご案内(11/20)
────────────────────────────────────
【01】第15回産学連携フェア セミナーのご案内(5件)
(1)セミナー
「グローバル化する世界:新たな時代にチャンスをつかむ日本」
21世紀、世界は急速にグローバル化しフラット化した。この急激な変化の中、
海外投資家がどのように今後の世界を展望し、投資先を考えているのか、さらに
今、地球社会でどのような人材が求められているのか。日本企業の掴むべきチャ
ンスを、企業支援及び海外経験豊富な人気講師がわかりやすく解説します。
○日時:10月23日(金)10:30~12:00
○会場:産学連携センター 中会議室2
○主催:野村證券株式会社 北九州支店
○定員:70名
○講師:野村ホールディングス株式会社
コーポレート・シティズンシップ推進室
シニア・コミュニケーションズ・オフィサー 池上 浩一氏
【お問合せ】
野村證券株式会社 北九州支店 法人課(担当:林・吉久)
TEL:093-511-1492 E-mail:hayashi-1jzk@jp.nomura.com
(2)セミナー
『「知的財産」で会社の底力を引き出そう!
~わが社の強みを事業に活かす・知的財産による活性化策~』
模倣品を排除するため、権利侵害で訴えられないため・・・知的財産を意識す
べき理由は、それだけではありません。自社の強みを「見える化」して、開発力
や販売力の強化につながる・・・国や各地の事業で多くの先進事例を調査した
講師が、中小企業が知的財産に取り組む真の意義を明らかにします。
○日時:10月22日(木)15:30~17:30
○会場:産学連携センター 研修室
○主催:福岡県工業技術センター機械電子研究所
福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会
○定員:90名
○講師:土生特許事務所 弁理士 土生 哲也氏
【お問合せ】
福岡県工業技術センター機械電子研究所 技術総合支援室(担当:田上・松野)
TEL:093-691-0231 E-mail:info-meri@fitc.pref.fukuoka.jp
(3)セミナー
『パワーエレクトロニクス機器の熱設計
「熱解析シミュレーションの最新動向と熱設計」』
多くの有名企業のコンサルティングで実績を持つ熱設計の第一人者であるサー
マルデザインラボの国峯尚樹氏が、パワーエレクトロニクス機器の熱解析の最新
技術動向や熱設計の現状と問題点を解説する。
更に、「設計後の熱対策」から「熱対策を盛り込む設計」へシフトする設計
プロセスの重要性を語る。
○日時:10月22日(木)15:30~17:30
○会場:技術開発交流センター 中会議室
○主催:公益財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団〈福岡システムLSIカレッジ〉
○定員:45名
○講師:株式会社サーマルデザインラボ 代表取締役 国峯 尚樹氏
【お問合せ】
公益財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団
福岡システムLSIカレッジ 事務局(担当:有瀬)
TEL:092-822-1550 E-mail:lsi-college2@ist.or.jp
(4)ラボ見学ツアー 九州工業大学大学院生命体工学研究科
<コース1> 生体機能応用工学専攻ツアー
●日時:10月22日(木)15:30~17:00
●定員:15名
【コース】
山田 宏 研究室
(動脈病変や褥瘡への生体力学的アプローチ(材料試験と数値解析))
⇒馬 廷麗 研究室
(ナノテクノロジーを利用した次世代太陽電池及び燃料電池に関する研究)
⇒池野 慎也 研究室
(機能性ペプチドのバイオ・ナノテクノロジーへの応用)
(5)ラボ見学ツアー 北九州市立大学国際環境工学部
<コース2> 循環型社会を目指す触媒研究ツアー
●日時:10月22日(木)11:00~12:00
●定員:15名
【コース】
黎 暁紅・今井 裕之研究室(バイオマスから化学品への触媒的変換について)
⇒朝見 賢二研究室(次世代輸送用燃料用触媒反応プロセスについて)
⇒山本 勝俊研究室(ナノポーラス物質の合成と分析)
⇒天野 史章研究室(光エネルギーの化学的変換について)
【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=38 からお申込いただけます。
────────────────────────────────────
【02】北九州デザインシンポジウム2015のご案内(10/30)
北九州市では、市民、市内企業がデザインに関する知識を深め、デザインを活
用した商品開発(製品、食品、ライフスタイル等)に取り組む意欲の向上を図る
ことを目的に平成21年度からシンポジウムを開催しています。
今回は、テーマを「地方創生に向けて地域のビジネスをデザインする」とし、
史上初の食べ物つき情報誌「食べる通信」を創刊したNPO法人東北開墾の高橋代表
インターネットの力で東日本大震災関連のプロジェクトをリードしているグーグル
株式会社の松岡プログラムマネージャー、市内で活躍しているプリン醤油を企画
したYKSTORES株式会社の吉田代表、サブカルクリエイターを集積し、サブカル
コンテンツを制作する株式会社COLTの大野代表を講師としてお迎えします。
■日時:平成27年10月30日(金)シンポジウム18時~20時、交流会:20時半~
■場所:西日本工業大学 小倉キャンパス
◎詳細 市HP⇒ http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10100024.html
【申し込み先】
募集期間 平成27年10月3日(土曜日)~16日(金曜日)※消印有効
必要事項
(1)イベント名 北九州デザインシンポジウム
(2)氏名(よみがな)
(3)年齢
(4)住所
(5)郵便番号
(6)電話番号(携帯でも可)
(7)ご職業(勤務先、学校名)
往復はがき(1人1枚)又は電子メールに必要事項を記入し、お申込みください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1-1
北九州市産業経済局サービス産業政策課宛
E-mail: san-service@city.kitakyushu.lg.jp
────────────────────────────────────
【03】キューテックコラボ 第116回三木会のご案内(10/15)
10月の三木会では、その産業遺産群の構成の一つである北九州地域の近代化産
業遺産を登録する上での取組みや今後の計画等について、北九州市世界遺産登録
推進室の井上保之室長からご紹介頂きます。
◇日 時:平成27年10月15日(木)16:30~
◇会 場:
九州工業大学 戸畑キャンパス コラボ教育支援棟3F セミナー室(建物番号 31)
◆アクセスマップ
⇒ http://www.ccr.kyutech.ac.jp/archives/002/201504/collabo-access2.pdf
TV中継会場
九州工業大学 飯塚キャンパス 共通教育研究管理棟1F AV講演室(建物番号 3)
※TV中継での聴講のみとなります。
◆アクセスマップ
⇒ http://www.kyutech.ac.jp/information/map/iizuka.html
◇講演会:16:30~17:30【無料】
「世界遺産のある街! 北九州市」
北九州市総務企画局政策部 世界遺産登録推進室長 井上 保之 氏
◇交流会:17:40~18:40
※軽食・酒類・お茶等をご用意します。 酒類を飲まれる方は、公共交通機関で
お越しください。
◇参加費:講演会 無料、交流会 1,000円(本学学生無料)
◇詳細・お申込み:下記ホームページをご覧ください。
⇒ http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-762.html
※当日ご参加の方に参加者の名簿を配布しております。名簿への記載をご希望
されない方はお手数ですが、お申込みの際に、その他の欄に【名簿記載不可】
とお書き添え下さいますようお願いいたします。
◇申込締切:10月14日(水)
【お問い合わせ先】
九州工業大学 イノベーション推進機構
TEL:093-884-3485 FAX:093-884-6207
E-mail: kyutech-collabo@ccr.kyutech.ac.jp
────────────────────────────────────
【04】北九州市からのお知らせ(2件)
中小企業振興課の関連で、以下のとおり、今が旬なものづくり中小企業の経営者
等による講演会が開催されます。ご関心の向きは、各事業のHPにて申込方法など
ご詳細を確認いただき、当課までお申し込みください。お待ちしています。
(1)企業連携講演会(10月24日)
国内各地のものづくり中小企業グループ17団体で構成された全国ネットワーク
組織「モノヅクリンクネット」の総会が、10月24日(土)、北九州市で開催されます。
総会の一環として全国各地のものづくり中小企業経営者等4名の連続講演会が
開催され、会員以外の一般参加も可能です。中小企業経営者自らの体験に基づく
成功事例・失敗事例のお話など、貴重な情報になるものと考えています。
講演会(無料)のあとに懇親会(有料)も開催されます。こちらも、全国各地の
ものづくり中小企業の経営者の皆様と交流・連携を深めていただく契機になるもの
と思います。HPでの申込期限は10月15日となっていますが、10月20日まで延長
しますので、ご関心の向きはぜひご参加ください。
(企業連携講演会HP↓)
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700079.html
【お申し込み・お問い合わせ先】
北九州市中小企業振興課(担当:畑間(はたま)、原、上野)
〒804-0003 北九州市戸畑区中原新町 2-1 北九州テクノセンタービル 1F
TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
(2)北九州素形材工業研究会例会 講演会
「ものづくり中小企業の進むべき経営の方向性」(11月4日)
本市の素形材(鋳造・鍛造など)関連の中小企業の勉強会である北九州素形材
工業研究会が、福山市の精密鋳造メーカーキャステムの戸田社長をお招きした
講演会を開催します。
精密鋳造の技術で、自動車、航空機、医療機器と次々と新しい領域を開拓されて
いるほか、積極的な海外展開で、7月には米国市場向けの工場を新たに南米コロン
ビアに着工するなど、精力的に事業を展開されています。
この講演会も会員以外の一般参加(無料)が可能です。戸田社長の経営戦略が
直接聞ける貴重な機会になるものと思います。ご関心の向きはぜひご参加ください。
(素形材工業研究会 講演会HP↓)
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700114.html
【お申し込み・お問い合わせ先】
北九州素形材工業研究会事務局(北九州市中小企業振興課内・畑間、上野)
TEL:873-1433 FAX:873-1434
────────────────────────────────────
【05】福岡アジアビジネスセンター
第106回イブニングワークショップ
『環境イノベーションと企業戦略~自動車産業からの考察~』
のご案内(10/30)
自動車産業を取り巻く環境は、テクノロジーの進化と社会的な要求から常に変
化し続けています。今回は、技術革新についてお詳しい九州大学大学院経済学府
産業マネジメント専攻(九大ビジネススクール)准教授 朱穎様をお迎えし、次の
内容に焦点を当ててお話を伺います。
1.環境イノベーションに対する既存企業の進化能力:トヨタ・ハイブリッドの事例
2.新規参入企業のオープン・イノベーション戦略:テスラモーターの事例
又、今回は『福岡-マレーシア ビジネス交流会』との共催となり、交流会には
マレーシア自動車関連企業の方々も多く参加される予定です。マレーシアの
“いま” に直接触れるこの機会を、どうぞお見逃しなく。
皆様のご参加をお待ちしております。
□主催:福岡県、福岡アジアビジネスセンター
□日時:2015年10月30日(金)17:00~18:00(セミナー)
18:30~20:00(交流会)
□会場:セミナー■グラナダスイート12階ザ・プラザ
(〒810-0801 福岡市博多区中洲5丁目3-8 アクア博多)
交 流 会■グラナダスイート11階ザ・フォレスト
□費用:セミナー 無料
:交流会 1,000円
■講師:朱 穎(シュ エイ)氏
一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、博士(商学)
□定員:100名
◎セミナー案内ちらしは下記アドレスからご確認ください。
⇒ http://www.f-abc.org/uploads/attachments/3_1442214607_1.pdf
□参加ご希望の方は下記アドレスからご登録お願いします。
⇒ http://www.f-abc.org/event/contact/?content_id=707
※申込締切2015年10月23日(金)まで(定員になり次第締め切らせていただきます)
【お問い合わせ先】
福岡アジアビジネスセンター
〒810-0001 福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル4階
TEL:092-791-5025 FAX:092-791-5026
────────────────────────────────────
【06】第5回 機電研「表面技術」人材育成セミナー
~第8回 腐食防食技術普及会~のご案内(11/20)
腐食防食技術普及会は、腐食や防食に関心のある方々が、腐食に関する基礎事
項を再確認する場、腐食の実例解説を通じて基礎と応用を結び付ける場、普段
疑問と思っていることを解決するための手段を提供する場、として活用していた
だくために毎年開催しております。
今回は、県内企業他の技術支援を目的に、初心者から中級者までを対象とした
2名の有識者による講演を行います。皆様の参加をお待ち申し上げます。
◆日 時:平成27年11月20日(金) 13:10~16:35
◆場 所:朝日ビル B1F 14号会議室(福岡市博多区博多駅前2-1-1
⇒ http://www.asahibuilding.co.jp/fukuoka_access.html
◆参加費:無料(テキスト代:4,000円/名、当日徴収)
◆定 員:35名(先着順)
【プログラム】
13:15~14:45 「金属材料の腐食・防食の基礎」
九州大学 名誉教授 林 安徳 氏
14:55~16:25 「大気環境における金属材料の腐食寿命予測法の現状と将来課題」
JFEテクノリサーチ株式会社 工学博士 藤田 栄 氏
◆お申し込み:申込書に必要事項をご記入の上、10月末日までにE-mailまたは
FAXにてお申込み下さい。後日、E-mailにて受付確認のお知らせを
致しますので、E-maiアドレスをお忘れなくご記入下さいますよう
お願い申し上げます。
◎申込書のダウンロードはこちらから
⇒ http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h27/h27_Corrosion_8thseminor.pdf
【お問い合わせ先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所 材料技術課 古賀義人(土山)
TEL:093-691-0260、FAX:093-691-0252 E-mail: y-koga@fitc.pref.fukuoka.jp----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------