イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第498号)

2015.10.16

☆九州知的財産戦略センターニュース【第498号】☆
      
                       平成27年10月16日
                       九州経済産業局
                       九州知的財産戦略センター


九州経済産業局では、九州における知的財産の創造、保護、活用に対するマ
インドを高めるため、自治体等との連携により、九州各県(長崎県を除く)及
び政令指定都市等9ヶ所で『九州知財活用リレーセミナー』を開催しておりま
す。各会場毎に設定した色々なテーマでセミナーを行っておりますので、ご興
味のある方は、ぜひご参加下さい。 


※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
           ~:~:~:~:~:~:~

             <お 知 ら せ>

        ≫≫ 特許料等の軽減措置について ≪≪

       特許料・審査請求料等が安くなります!!
 「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が減免
される制度です。

   <特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
    http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm

中小企業向けの5つの支援策をご紹介しております。
    ◆□◆□◆ ↓ 動画配信中 ↓ ◆□◆□◆
        中小企業と知財を”つなぐ”支援策!!
 https://www.youtube.com/watch?v=rS4arIZYZt8&feature=youtu.be 

     ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.九州知財活用リレーセミナー in 宮崎   (10月23日(木)宮崎市)(再掲)
 ものづくり知財セミナー ~守りと攻めの知財戦略~
2.九州知財活用リレーセミナー in 福岡 (10月29日(木)福岡市)(New!)
  コンテンツ知的財産セミナー
   ~グローバルを目指す中小企業におくる虎の巻~
3.九州知財活用リレーセミナー in 佐賀   (11月9日(月)佐賀市)(New!)
戦略的知財活用セミナー ~商品開発における知的財産権の活用~
4.九州知財活用リレーセミナー in 熊本 (11月10日(火)熊本市)(New!)
 農業知的財産セミナー
   ~農業分野における知的財産の活用と権利保護について~
5.第1回 KTC 大学合同 新技術説明会・技術相談会
             (11月16日(月)福岡市)(New!)
6.平成27年度知的財産権制度説明会(実務者向け) 
     (11/16(月)~福岡市;12/9(水)熊本市;12/15(火)鹿児島市)
7.知財立国研究会  第3回シンポジウム ~打って出る知財~
(10月22日(木)東京都)(New!)
★★公募情報★★
1.中小企業外国出願支援事業   (熊本県、鹿児島県 現在公募中!)(更新)
(平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
2.平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業    (募集中)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.第92回エコ塾 ~大気環境ビジネス~    (11/12(木)福岡市)(New!)
2.第2回第4次産業革命・IoTの動向と九州の産業研究セミナー     
    (11/17(火)福岡市)(New!)
★★公募情報★★
1.平成27年度「新分野進出支援事業(地域イノベーション創出促進事業)」
 に係る委託先の公募                   (New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                (10月23日(金)宮崎市)
    九州知財活用リレーセミナー in 宮崎

               特許庁、九州経済産業局
                  宮崎県、九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ものづくり知財セミナー ~守りと攻めの知財戦略~

中小企業者の知的財産権に関する知識や利活用の度合いは、決して高いとは
言えない状況にある一方で、例えば、商標においては、商標を取得せずに使用
することで、侵害を警告される事例が散見されるなど、知的財産に対する意識
啓発の重要性が高まっています。
このような中、知的財産権に対する意識啓発・利活用促進による中小企業の
競争力強化を目的として、製品開発から製造、販売に至る一連の商品開発の過
程における知的財産権の保護と活用の重要性について理解を深めるための知財
セミナーを開催します。

日 時●平成27年10月23日(金)13:00~15:00
場 所●宮崎県工業技術センター中研修室
(宮崎市佐土原町上那珂16500-2)
定 員●50名 参加費無料
内 容●1.講演「商品開発における知的財産権
        ~技術・デザイン・ネーミングを守り、そして攻める~」
     ソシデア知的財産事務所 代表弁理士 小木 智彦 氏
    2.知財総合支援窓口事業の紹介
     宮崎県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 杉本 準 氏

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1510/151007_1.html

        --第22回みやざきテクノフェア--
     会期:平成27年10月23日(金)~24日(土)
     会場:宮崎県工業技術センターー(宮崎市佐土原町)
※ 本セミナーを含む様々なイベントが行われます。
        <詳細は、こちら↓をご覧ください> 
     一般社団法人宮崎県工業会:http://www.mia.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                (10月29日(木)福岡市)
    九州知財活用リレーセミナー in 福岡

               特許庁、九州経済産業局
                  福岡市、九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           コンテンツ知的財産セミナー
      ~グローバルを目指す中小企業におくる虎の巻~

 クールジャパン施策など日本のコンテンツ企業(クリエイティブ系企業)の
海外進出が推進されていますが、いざ海外展開を行おうとしても法務部門を持
たない中小企業にとっては、手探りの状況にあります。
 このような中、海外展開を視野に入れたコンテンツ企業が知的財産制度の活
用及び海外展開の実例を知ることで、諸制度を活用しながら海外展開へのスピ
ードアップと実現可能性を高められるように知財セミナーを開催します。
 また、弁護士による各種知的財産に関する個別相談会も開催しますので、お
気軽にご相談下さい。

日 時●平成27年10月29日(木)14:30~18:30
(個別相談時間含む)
場 所●福岡アジア美術館 あじびホール
   (福岡市博多区下川端3-1 リバレインセンタービル8階)
定 員●120名 参加費無料
内 容●1.知財制度及び知財総合支援窓口事業の紹介
     福岡県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 佐々木 賢 氏
2.講演「海外展開を目指すクリエイティブ系企業が知的財産を
守りながら活用する方法」
     北浜法律事務所・外国法共同事業 弁護士 桶田 大介 氏
3.個別相談会 15分×4組(事前予約制)

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/sougyou/modules/eguide/event.php?eid=76

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.                 (11月9日(月)佐賀市)
    九州知財活用リレーセミナー in 佐賀

               特許庁、九州経済産業局
                  佐賀県、九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           戦略的知財活用セミナー
        ~商品開発における知的財産権の活用~

新しい事業、新商品の開発を行いたいが、どうすればいいのかわからない中
小企業も多い中、中小企業に対して、知的財産を活用した新商品の開発等が企
業活動において、いかに重要であるか理解してもらうための戦略的知財活用セ
ミナーを開催します。

日 時●平成27年11月9日(月)14:00~14:55
場 所●グランデはがくれ フラワーホールC(佐賀市天神2丁目1番36号)
定 員●50名 参加費無料
内 容●1.講演「商品開発における知的財産権の活用」
     平井・筒井国際特許事務所 弁理士 平井 安雄 氏
2.知財総合支援窓口事業の紹介
     佐賀県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 市丸 美津子 氏
<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1510/151015_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.                (11月10日(火)熊本市)
    九州知財活用リレーセミナー in 熊本

               特許庁、九州経済産業局
                九州農政局、九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            農業知的財産セミナー
    ~農業分野における知的財産の活用と権利保護について~

 多様化・高度化する実需者や消費者ニーズに対応した農産物の生産は重要な
課題である一方で、一部の品種は海外へ流出しています。
 地域で生産された農産物や加工品は、商標等により権利化しブランド商品と
して知名度を高め権利保護が求められる中、農業分野における知的財産の活用
と権利保護をテーマとした戦略的知財活用セミナーを開催します。

日 時●平成27年11月10日(火)13:30~16:00
場 所●熊本地方合同庁舎A棟1階 共用会議室
   (熊本市西区春日2丁目10番1号)
定 員●80名 参加費無料
内 容●1.講演「農業分野における知的財産の活用と権利保護について」
     株式会社ブランド総合研究所 代表取締役社長 田中 章雄 氏
    2.知財総合支援窓口事業の紹介
     熊本県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 宮崎 聖子 氏
<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1510/151015_2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.        (11月16日(月)福岡市)
      第1回 KTC 大学合同 新技術説明会・技術相談会
  kyushu Technology Collaboration(KTC)

九州大学・九州工業大学・熊本大学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三大学(九州大学・九州工業大学・熊本大学)主催の「KTC 大学合同新技術説
明会・技術相談会」を開催いたします。
この新技術説明会では、上記三大学を含む九州全域の大学が保有するシーズ
の中から、選りすぐりの最新情報を一挙公開します。
 また、技術相談会を同時開催し、貴社の技術課題を解決するために特設ブー
スにて個別にご相談に応じます。新商品の開発や新事業の創出を目指す企業の
方のご参加をお待ちしております。

日 時●平成27年11月16日(月)13:00~17:00(受付開始12:30)
場 所●福岡県中小企業振興センター 301会場
参加費●無料
申 込●事前申込制  以下のwebサイトからお申込みください。
    http://imaq.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/index.php?code=57
(参加申込の受付開始は10月中旬を予定。11月10日(火)までにお申込み下さい)
定 員●50名(申込者多数の場合、先着順)
問い合わせ先
   ●九州大学 学術研究・産学官連携本部 知的財産グループ
    transfer@airimaq.kyushu-u.ac.jp

第1回は「ヘルスケア分野」に特化した新技術説明会とし、今年度中にヘル
スケア分野以外のテーマで第2回(熊本開催)と第3回(鹿児島開催)を開催
予定。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.   平成27年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)
                                特許庁
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産権の業務に携わる実務者の方を対象に、知的財産権制度を円滑に利
用していただくため、実務上必要な知識の習得を目的とした知的財産権制度の
説明会を福岡市、熊本市、鹿児島市を含む全国の主要都市で開催します。
特許・意匠・商標審査の運用基準や、企業活動をグローバルに展開していく
上で重要となる国際出願の手続き等について、より実務に役立つ内容を特許庁
職員等が分かりやすく解説します。参加費及びテキストは無料です。

【福岡県会場】
会 場●アクロス福岡(7階大会議室)(福岡市中央区天神1-1-1)
日 時●(1)平成27年11月16日(月)10:00~17:20
    (2)平成27年12月 3日(木)10:00~17:20
    (3)平成27年12月14日(月)10:00~17:00
    (4)平成27年12月21日(月)10:00~17:50
定 員●各120名

【熊本県会場】
会 場●メルパルク熊本(熊本市中央区水道町14-1)
日 時●(1)平成27年12月9日(水)10:20~16:00 
定 員●各30名

【鹿児島県会場】
会 場●かごしま県民交流センター(東棟3階中研修室1)
      (鹿児島市山下町14-50)
日 時●(1)平成27年12月15日(火)9:30~18:10
定 員●50名

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.jiii.or.jp/h27_jitsumusya/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.      (10月22日(木)東京都)

第3回シンポジウム ~打って出る知財~
知財立国研究会 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時●平成27年10月22日(木)13:00~17:00
場 所●東京大学・福武ホール(東京都文京区本郷7-3-1)
内 容●
第1部「営業秘密の保護強化~不正競争防止法の改正~」
    木尾修文:前経済産業省知的財産政策室長、  
         公正取引委員会経済取引局経済調査室長
   パネルディスカッション
   ◇モデレーター 三村量一:元知的財産高等裁判所判事、弁護士
   ◇パネラー 
    玉井克哉:東京大学先端科学技術研究センター教授
    木尾修文:前経済産業省知的財産政策室長、
         公正取引委員会経済取引局経済調査室長
    小栗宏之:警察庁生活安全局生活経済対策管理官付理事官
第2部「新旧長官所長会談-特許庁と知財高裁の10年を回顧する」
   パネルディスカッション
   ◇モデレーター 玉井克哉:東京大学先端科学技術研究センター教授
   ◇パネラー
    荒井寿光:元特許庁長官、日本商工会議所、科学技術・知財専門委員長
    岩井良行:元特許庁長官、パナソニック株式会社エコソリューションズ社副社長
    篠原勝美:元知的財産高等裁判所所長、東京丸の内法律事務所 弁護士
    飯村敏明:元知的財産高等裁判所所長、ユアサハラ法律特許事務所 弁護士
<詳細、申込方法は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.chizairikkoku.com/newtopics.html

★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.    (熊本県、鹿児島県 公募中!)
中小企業外国出願支援事業
     (平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ~ 外国出願にかかる費用の半額を補助します! ~

 中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画し
ている中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。

〔現在公募中の九州地域支援実施機関〕
◆(公財)くまもと産業支援財団
    公募期間:平成27年10月9日(金)~10月23日(金)午後5時
  お申込み・お問合せ先:
(公財)くまもと産業支援財団 事業革新支援室 担当:清藤
           TEL:096-289-2438 FAX:096-289-2457
 <応募対象、募集要領等、詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kmt-ti.or.jp/archives/1258

◆(公財) かごしま産業支援センター
     募集期間:平成27年10月5日(月)から随時募集
           (予算上限に達した段階で終了)
お申込み・お問合せ先:
(公財) かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
e-mail:ikusei@kric.or.jp
 <応募対象、募集要領等、詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kric.or.jp/cat-sangyou/38557/

【制度概要】
〔補助対象経費〕外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等
〔補助率・上限額〕
     ●補助率:1/2
     ●上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合)
     ●案件ごとの上限額:特許150万円
              実用新案・意匠・商標60万円
              冒認対策商標(※):30万円
    (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)
               の対策を目的とした商標出願 
  
<全国の支援実施機関、制度の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/sesaku/shien_gaikokusyutugan.htm
※ 各実施機関窓口毎に募集を行っておりますので、公募期間(今後の2次、
3次募集の予定等)や申請方法等は、募集時期など詳細は、それぞれの募集
情報をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.   平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業(募集中!)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          特許情報を経営に活用しませんか?

 特許庁では、中小企業等にとって、技術的専門性が高く、費用負担が大きい
先行技術文献等の特許情報分析支援について、「研究開発」、「出願」及び
「審査請求」の各段階のニーズに応じた包括的な支援を行います。

1.「研究開発」段階では、特許情報を活用した中小企業等の研究開発戦略の
策定を支援し、効果的な研究開発投資を促します。
2.「出願」段階では、中小企業等のオープン・クローズ戦略等、出願戦略の
策定を支援し、効果的な知財活用を推進します。
3.「審査請求」段階では、出願内容に関連する特許情報分析を通じ、
中小企業等の権利取得判断を支援します(一部自己負担あり)。

上記1.2については 第5回公募 9月26日(土)~10月23日(金)まで(必着)
第6回公募10月24日(土)~11月27日(金)まで(必着)
                   [最終回締切は11月頃の見込み]
上記3については 利用申請、随時受付中!
    [最終受付は12月頃の見込み  ※早期に締め切る場合があります] 

お問い合わせ・お申し込み先●
 【事務局】一般社団法人発明協会知的財産研究センター
      調査研究グループ 調査管理チーム(東京都港区虎ノ門2-9-14)
tel: 03-3502-5448 fax: 03-3502-5446
E-MAIL:bunseki@jiii.or.jp
<支援の内容、応募方法等は、こちら↓をご覧下さい>
 http://ip-bunseki.go.jp

[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.           ~大気環境ビジネス~     (11/12(木)福岡市)
              第92回エコ塾
            九州経済産業局
九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)及び九州経済産業局で
は環境ビジネスの創出、ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月1
回環境ビジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。
今回は「大気の環境」について、様々な方法でアプローチする企業の技術・
製品や取り組みをご紹介いたします。

日 時●平成27年11月12日(木)講演会17:00~18:20 
                  交流会18:30~19:30
場 所●講演会:福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ
    交流会:福岡合同庁舎 M'sキッチン 
参加費●無料(交流会出席の方は2000円/人)
内 容●◆プレゼン1:素材革命、始まる。燃焼時にCO2を削減する
         新技術「エコナノ」
   講 演 者:サトーグリーンエンジニアリング株式会社 
         代表取締役社長 徳永清徳 氏
  ◆プレゼン2:光触媒機能(消臭・殺菌)を利用した新たな
         空気質浄化方法のご提案
   講 演 者:株式会社フジコー 
         技術開発センター 常務取締役
         技術開発センター長 永吉英昭 氏  
  ◆プレゼン3:大気を浄化する壁面緑化システムのご紹介
   講 演 者:大和ハウス工業株式会社 総合技術研究所
フロンティア技術研究室 西部洋晴 氏
お申し込み先
●九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ 担当:杉迫・中尾
  tel:092-474-0042 FAX:092-472-6609
  九州経済産業局 環境対策課 担当:玉井・栢田 tel:092-482-5499

<講演内容、参加申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=5782

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                          (11/17(火)福岡市)
   第2回第4次産業革命・IoTの動向と九州の産業研究セミナー
         
            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       情報革命がもたらす製造業の変革とその波及
        ~IOT時代における九州の産業の課題~
 近年、第4次産業革命(Industrie 4.0)やIoT(Internet of Things)
による我々の身近な生活や製造業等の生産現場に至るまで、様々なシーンにお
ける変革が起きようとしています。
 本セミナーでは、IoT等による社会経済の変化と波及に着目し、今後具体的
にどのような変化が起き、そして九州経済がどう変わっていくのかをご紹介
します。

日 時●平成27年11月17日(火)14:00~17:00
            (受付開始13:30~)
会 場●電気ビル共創館3FカンファレンスルームA(福岡市中央区渡辺通2-1-82)
定 員●180名(但し、1社・1機関当たり最大3名様まで)
内 容●◇データ社会における製造業の新たな展開と将来像(仮)
          経済産業省 製造産業局
    ◇第4次産業革命の実像
      アーサー・D・リトル(ADL)ジャパン株式会社 
                 プリンシパル 三ツ谷 翔太 氏
                  マネージャー 中司 佳輔 氏
    ◇インダストリ4.0への取り組みの方向性
      株式会社安川電機 代表取締役 専務執行役員 
                     技術開発本部長 小笠原 浩 氏
    ◇インターコネクト技術から見た"Hyperconnected world"
      富士通インターコネクトテクノロジーズ株式会社 
                       執行役員 横内 貴志男 氏
    ◇今後の九州経済とIoT/Industrie 4.0との関わり
      九州大学大学院経済学研究院 教授 実積 寿也 氏
    ◇質疑応答
<申込方法等、詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1510/151016_1.html

★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.   平成27年度
    「新分野進出支援事業(地域イノベーション創出促進事業)」
     に係る委託先の公募
                              経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域産業の競争力向上を目的としたプロジェクトリーダー企業を中心にプロ
ジェクトを組成し、新事業のコンセプト作り、開発段階での産学連携、事業パ
ートナー発掘、販路開拓などを一貫支援する取組の活動を委託する事業であり、
活動全般にわたって指揮するプロジェクトマネージャーを中心として以下のよ
うなフェーズに沿った取組を実施します。

1,ユーザー企業等への販路開拓や海外展開に向けたサポートの実施【フェーズII】
2,事業化を目的とする研究開発等の製品化に向けた取組や
 ビジネスモデルの構築を実施【フェーズI】
<公募要領等は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k151008001.html




本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産活用推進協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************