産学連携センターNEWS(Vol.605)
2015.10.20
----------------------------------
vol. 605
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 605 2015.10.19
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・甲斐
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20151019
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇◇◇第15回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第15回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成27年10月22日(木)・23日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:TOTO株式会社 代表取締役 社長執行役員 喜多村円 氏
「ものづくり100年の軌跡~そしてその先へ~」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
産学連携フェア事務局 永冨、内田、甲斐
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第15回産学連携フェア セミナーのご案内(3件)
【02】福岡県からのお知らせ(5件)
【03】第16回プラズマ技術研究会 講演会
第6回ミニマル3DICファブ開発研究会 講演会のご案内
────────────────────────────────────
【01】第15回産学連携フェア セミナーのご案内(3件)
(1)「超高感度磁界センサー低ドリフトマグネトメータと
高平衡グラディオメータ」
基本波型直交フラックスゲート動作に基づく室温動作の高感度磁界センサを
紹介する。フラックスゲート磁界センサを高感度化する新しい動作原理と構造
および、このセンサの応用例、例えば多チャンネルでの心磁界計測や、低オフ
セットマグネトメータによる環境磁場観測、グラディオメータによるわずか50um
の微小金属異物の検出例を紹介する。
○日時:10月23日(金)10:00~12:00
○会場:学術情報センター 遠隔講義室1
○主催:九州大学 総合理工学研究院 応用磁気研究室
○定員:150名
○内容【講 演】「高感度磁界センサを用いた環境磁場計測と微小異物検出」
講 師:九州大学 教授 笹田 一郎氏
【お問合せ】
九州大学 笹田研究室(担当:笹田)
TEL:092-583-7596 E-mail:sasada@ence.kyushu-u.ac.jp
(2)環境技術研究所 環境技術セミナー
北九州市立大学環境技術研究所では、企業や研究機関と連携して様々な環境
技術の研究開発を行っている。現在重点的に取り組んでいる災害対策技術や
北九州市と連携した国際プロジェクトなど、最新の取組とトピックスについて
講演する。
●日時:10月22日(木)15:30~17:30
●会場:北九州市立大学
●主催:北九州市立大学 環境技術研究所
●定員:150名
●内容
【講演1】「身近な水中を手軽に見る“小型フレーム構造ROV
(Remotely Operated Vehicle)”の共同開発」
講 師:ニッスイマリン工業株式会社 ROV開発担当部長 長倉 敏郎氏
【講演2】「マイクロノズル等の開発のための三次元超音速噴流密度場計測
装置(シュリーレン定常断層撮影装置)の開発」
講 師:北九州市立大学 国際環境工学部 機械システム工学科 教授
宮里 義昭氏
【講演3】「薬物送達システム(DDS)技術による創薬開発」
講 師:北九州市立大学 環境技術研究所 准教授 望月 慎一氏
【講演4】「U-BCFを用いた高度浄水処理システムのベトナム市場開拓」
講 師:一般財団法人 北九州上下水道協会 海外事業課長 原口 公子氏
【お問合せ】
北九州市立大学 環境技術研究所(担当:三宅、國)
TEL:093-695-3311 E-mail:kikaku@kitakyu-u.ac.jp
(3)「第57回北九州医工学術者会議」
本会は、北九州地域における学術、産業の各分野における専門家の研究及び
交流を通じ、専門家の知識と産業界の高度な先端技術力とを結集し、新たな学術
環境の創造を図るとともに、地域に新しい産業・技術を創出することを目的とし
ている。医師・歯科医師、工学者、企業関係者で、学際的意見交流を希望する者
が対象です。
○日時:10月23日(金)15:00~17:00
○会場:産学連携センター 中会議室2
○主催:北九州医工学術者協会
○定員:70名
○内容【特別講演】「医療現場へのロボットの導入の難しさ
-リハビリテーションロボットでの経験」
講 師:東京女子医科大学 リハビリテーション科 准教授
国際研究センター 和田 太氏
【一般講演】北九州医工学術者協会会員の演題
【お問合せ】
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間機能代行システム
研究室内 北九州医工学術者協会事務局(担当:和田)
TEL:093-695-6048 E-mail:kmec_office@yahoo.co.jp
◎各セミナーの詳細につきましては、以下のURLをご参照下さい。
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html
【お申込】
産学連携フェア特設ホームページ
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=38 からお申込いただけます
────────────────────────────────────
【02】福岡県からのお知らせ(5件)
(1)「AM・3Dプリンターを用いた金型の設計・加工・生産技術演習講座」
AM・3Dプリンターを用いた金型応用技術-
福岡県では、グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクトの事業
のひとつとして、【次世代自動車ものづくり技術講座】を(公財)飯塚研究開発
機構に委託して実施しています。
今回は、九州工業大学情報工学部で実施する金型の人材育成講座、及びカー
メーカーによる講義+工場見学についてご案内いたします。
是非、この機会に受講ください。
※この講座の対象者は、福岡県内企業の従業員の方が対象となっております。
県外企業の方は受講できませんのでご了承ください。
■日時:平成27年9月~平成28年2月
■場所:九州工業大学情報工学部 先端金型センター(福岡県飯塚市川津680-4)
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/public/access/
■対象:グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクトの対象分野の
中の対象業種及びこれに新規参入を目指す福岡県内企業の 従業員
■定員:4名
◎詳細はこちらから
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/20150713_jinzai.pdf
【講座内容】
産業用3Dプリンターに金型光造形複合加工機((株)松浦機械製作所)を用いて
金型用入子を造形し、これを組み付けた金型を用いて射出成形機による成形実習を
実施します。従来加工では実現できなかった曲り冷却管を内部構造にもつ入子等を
造形し、その効果等を確認します。
■受講料:無料
■お申込:下記のURLまたは添付ファイルにて申込書をご確認ください。
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/270916_am3dkanagata.pdf
FAX 0948-21-2150 E-mail: harada@cird.or.jp
(2)「品質管理力向上講座」(日産自動車九州株式会社(講義+工場見学))
本講座では、受講者が日産自動車九州(株)に赴き、日産自動車九州(株)の
エンジニアの方を講師として、地場企業の取引の拡大や新たな参入に向けて、生
産現場で役立つ品質管理力向上の技術を学んでいただくとともに、最新の技術を
有する工場を見学していただきます。
■日産自動車九州株式会社⇒ http://www.nissankyusyu.co.jp/index.html
■日時:平成27年11月12日(木)13:00~17:00(受付12:30~)
■場所:日産自動車九州株式会社 ゲストホール(福岡県京都郡苅田町新浜町1-3)
http://www.nissankyusyu.co.jp/COMPANY/access.html
■講師:日産自動車九州株式会社 車両品質技術部 部品品質技術グループ
主任 野田洋介 氏
【講義内容】ISO/TS16949に準拠した品質管理力向上講座
■定員:20名
■受講料:無料
■お申込:お申込みは下記のURLから申込書をダウンロードいただき、お申込ください。
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/271002_hinshitu.pdf
FAX 0948-21-2150 E-mail harada@cird.or.jp
(3)「生産効率向上のための最新技術講座」
(ダイハツ九州株式会社久留米工場 (講義+工場見学))
今回の「生産効率向上のための最新技術講座」では、ダイハツ九州株式会社
久留米工場において、同社の社員の方を講師として、生産効率向上のための最新
技術を学んでいただくとともに、最新の技術を有する工場を見学していただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
■日時:平成27年11月19日(木)13:00~16:30
■場所:ダイハツ九州株式会社久留米工場(久留米市田主丸町吉本1番地)
http://www.daihatsu-kyushu.co.jp/company/access.html
■講義1
講 師:ダイハツ九州株式会社久留米工場 副工場長 榊 義 人 氏
講義内容:「組織 SSC における人材育成・自主保全活動・原価低減活動」
■講義2
講 師 ダイハツ九州株式会社久留米工場 主担当員 三井 和夫 氏
講義内容:「工場、生産設備の SSC における技術的な改革」
■定員:20名
◎詳細はこちらから
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/20150713_jinzai.pdf
■受講料:無料
■お申込:下記のURLまたは添付ファイルにて申込書をご確認ください。
⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/271002_seisan.pdf
FAX 0948-21-2150 E-mail harada@cird.or.jp
【お問合せ先】
(公財)飯塚研究開発機構 研究開発部 鬼丸・原田 TEL:0948-21-1156
(4)11月9日(月)「福岡ものづくりシンポジウム2015」開催のご案内
福岡ものづくりシンポジウム2015を下記のとおり開催します。
このシンポジウムは、企業相互の連携や活力向上促進のため開催されるもので、
毎回、県内の中小企業経営者や技術者を始め、ものづくりの関係者を講師に迎え、
多様な視点でご講演頂いております。
第12回となる今回は、新たな試みとして県内企業のものづくり成果を会場内に
展示した技術交流会も催されます。
多くの技術分野に触れるとともに、輪を広げるよい機会でありますことから是非
御参加いただきますようご案内申し上げます。
なお、参加のお申込は以下のチラシまたは、本メールに記載の申込み方法により
福岡ものづくり産業振興会議へご連絡ください。
シンポジウム詳細(チラシ)はこちらから
⇒ http://www.fukukiren-monodzukuri.jp/pdf/mono-event-sympo-annai-h27.pdf
◇日時:平成27年11月9日(月)講演等13:30~17:00、技術交流会17:30~19:00
◇場所:博多サンヒルズホテル2F 瑞雲 (福岡市博多区吉塚本町13-55)
◇内容
講演等13:00~17:00
開会挨拶 (主催者挨拶・来賓挨拶)
福岡県より(「ものづくり中小企業への技術支援方針について」)
【講演1】
「チャレンジ!成功の反対は“失敗”ではなく“何もしない”こと」
講師:松本 茂樹 氏(松本工業(株)代表取締役社長)
【講演2】
「カイゼンって何ですか?~ゼロから始めたカイゼンで長期赤字体質脱却~」
講師:永野 貴啓 氏(ナガノインテリア工業(株)代表取締役社長)
【講演3】
「画期的な豆乳製造装置の開発~常識破りの発想で製造時間を1/60に短縮~」
講師:新開 節夫 氏((株)ワイエスピー 代表取締役)
取組紹介(福岡県工業技術センター・福岡県知的所有権センター)
技術交流会17:30~19:00(※参加費:3,000円)
県内企業のものづくり成果のパネル展示や試食、試飲会を行います。
◎詳細はこちらから
⇒ http://www.fukukiren-monodzukuri.jp/mono-event.html
◇お申込:平成27年10月23日(金)までに、下記に入力の上、事務局
(info@fukukiren-monodzukuri.jp)までご連絡いただくか、上記HPにある
申込み用紙に所定事項を記入の上、FAX(092-612-5178)にてお申込下さい。
※メールでお申し込みの場合は、下記項目を記載ください。
会社・団体名:
〒:
住所:
TEL:
FAX:
所属・職名:
氏名(ふりがな):
メールアドレス:
●シンポジウム(出席・欠席)
●交流会(出席・欠席)
ご不明な点がございましたら、事務局までご連絡下さい。
【お申込・お問い合わせ先】
福岡ものづくり産業振興会議 事務局
TEL:092-612-5177 FAX:092-612-5178 E-mail:info@fukukiren-monodzukuri.jp
(5)モデル化とポンチ絵による創造設計の基礎講座のご案内
ものづくり能力、それは対象を単純化、一般化して理論を適用する「モデル化」
と、それに制約・境界条件を考慮した具体的アイデアを「ポンチ絵」としてまと
める能力です。
この講座では、架橋、世界一高い塔、停電事故、そして燃費2倍の自動車開発
において、先輩たちがどのように課題を解決し目標を達成したかを学びます。そ
して貴方がその時代の技術者であったとしたら、どのように解決するかを考えて
いただくPBL(Project Based Learning)型の講義を行います。是非、ご参加ください。
◇日時・場所
11月30日(月)行橋市役所 西棟306号会議室(行橋市)
12月 2日(水)飯塚研究開発機構(飯塚市)
12月 4日(金)福岡県工業技術津センター生物食品研究所(久留米市)
※すべて時間帯は14:00~17:00です。
◇講師:福岡ものづくり人材育成センター会長 許斐 敏明(元九州大学院教授)
◇定員:30名程度
◇お申込み
下記リンクよりチラシを印刷し、FAX(092-643-3436)にてお申込ください。
http://monodukuri-fukuoka.jp/cms/wp-
content/uploads/2015/09/fc7f0b00258ba2b17b8535ab865d9ad2.pdf
【お申込み・お問い合わせ先】
福岡ものづくり人材育成センター
(福岡県商工部中小企業技術振興課 人材育成支援係内)
TEL:092-643-3433 FAX:092-643-3436
────────────────────────────────────
【03】第16回プラズマ技術研究会 講演会
第6回ミニマル3DICファブ開発研究会 講演会のご案内
来る、11月2日(月)13:30~福岡市おいて、上記講演会を開催いたしますので、
ご案内いたします。万障お繰り合わせの上、多数のご参加お待ちしております。
本講演参加ご希望の方は、下記の申込み方法をご覧下さい。
●日時:2015年11月2日(月)13:30~17:00
●場所:リファレンス駅東ビル3階H会議室(福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)
http://www.re-rental.com/access/
●申込み方法:下記webサイト内「参加申込書(エクセル版)」をご利用の上、
プラズマ技術研究会事務局( plasmakkk-ml@aist.go.jp )宛ご送付ください。
◎協議会HP⇒http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
参加費:無料、申込期限:10月26日(月)
【プログラム】『プラズマ技術、及び装置・評価機器の最新動向』
13:30-13:35 開会の挨拶
藤山 寛(長崎大学 教授)
13:35-13:40 今回のテーマの主旨説明 上杉 文彦
(産総研九州センター)
13:40-14:25 LSI 技術と評価解析技術動向
益子 洋治(大分大学 教授)
14:25-15:10 IoT 世代の半導体プラズマエッチング技術
伊澤 勝((株)日立ハイテクノロジーズ)
15:10-15:25 休憩
15:25-16:10 SPP テクノロジーズのプラズマ微細加工プロセスならびに装置の
開発・製品化への取り組み
藤村 剛(SPP テクノロジーズ(株))
16:10-16:55 半導体試験と計測システムEVA100 のご紹介(仮)
彦坂 潤一 ((株)アドバンテスト九州システムズ)
16:55-17:00 閉会の挨拶 上杉 文彦
(産総研九州センター)
17:20-19:00 交流会(会費:4500 円、博多駅近辺の居酒屋)
【お問い合わせ先】
プラズマ技術研究会
TEL:0942-81-3590 E-mail:plasmakkk-ml@aist.go.jp
----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------