イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.607)

2015.11.04

----------------------------------

vol. 607
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/   
■///■/■//■////■/ ■vol. 607 2015.11.02
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・甲斐
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20151102
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第140回産学交流サロンのご案内(11/16・17)
【02】有機デバイス研究会 第103回研究会のご案内(11/6)
【03】第2回 第4次産業革命・IoTの動向と九州の産業研究セミナー(11/17)
【04】アジア成長研究所 第16回成長戦略フォーラムのご案内(11/16)
【05】福岡県工業技術センター EMC基礎セミナーのご案内(11/19)
【06】化学とマイクロ・ナノシステム学会 第32回研究会
    (32nd CHEMINAS)のご案内(11/26・27)
────────────────────────────────────
【01】第140回産学交流サロンのご案内(11/16・17)

第140回産学交流サロン「ひびきのサロン」&
第9回IPS海外連携シンポジウムのご案内(ISIPS2015)合同企画

 IPS海外連携シンポジウム(ISIPS2015 : International collaboration Symposium
on IPS 2015)は今年で9回目を迎えます。アジアを中心とする海外著名大学から
約100名、国内を含めると約200名の参加者を見込んで開催します。
2日間のシンポジウムでは、当研究科および各参加機関の共同研究成果や最新技術・
研究動向を口頭、ポスターで発表します。
今年も盛大な国際会議となりますので、皆様奮ってご参加いただきますようご案内
申し上げます。

○日 時:2015年11月16日(月)~17日(火)
○場 所:早稲田大学大学院情報生産システム研究科、
     北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
○参加費:無料
○プログラム
【11月16日】

●会場:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
 9:00 - 9:30 受付
 9:30 - 10:00 オープニングセレモニー
10:00 - 10:40 キーノートスピーチ
~ 早稲田大学大学院情報生産システム研究科 教授 植田敏嗣氏
10:45 - 11:25 招待講演
        ~ タイ・チュラロンコーン大学
          Assistant Professor Mr. Manoj Lohatepanont

●会場:早稲田大学大学院情報生産システム研究科
(11:30 - 13:30 休憩)
13:40 - 15:10 オーラルセッション
15:30 - 17:00 ポスターセッション

【11月17日】
●会場:早稲田大学大学院情報生産システム研究科
 9:00 - 12:10 オーラルセッション
(12:10 - 13:00 休憩)
13:40 - 15:10 オーラルセッション
15:30 - 17:00 ポスターセッション
(18:00 - 20:00 バンケット(一般参加不可))

 ※初日午前の部以外の時間帯での受付は、当研究科棟内学生ロビーで承っております。
 ※各セッション・スピーチは英語で行われます。


【お問い合わせ先】
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-7
Ph: 093-692-5017 Fax: 093-692-5021
Email: ips-symposium@list.waseda.jp
担当:近谷(ちかたに)
────────────────────────────────────
【02】有機デバイス研究会 第103回研究会のご案内(11/6)

■日 時:平成27年11月6日(金)午後1時から
■会 場:北九州工業高等専門学校(2号館1階合同講義室)

【プログラム】(仮題を含む、敬称略)
テーマ:エネルギーハーベスティング

13:00~13:55 藤本克己((株)村田製作所 技術・事業開発本部)
エネルギーハーヴェスティングの最近の技術動向と応用

13:55~14:50 柏木王明(旭硝子(株) 中央研究所)
超高性能ポリマーエレクトレットを用いた振動発電デバイス

14:50~15:00 休憩

15:00~15:55 青合利明(富士フイルム(株))
フレキシブルな有機熱電変換モジュール
-エネルギーハーベスティングへの展開を目指して-

15:55~16:50 菅野 勉(パナソニック(株) 先端研究本部)
熱発電チューブとごみ焼却施設での排熱発電

16:50~17:00 総合討論
17:45頃から懇親会

■参加費:会 員 講演会、懇親会共に無料 
非会員 参加費(予稿集含む) 1,000円,懇親会 4,000円

◎詳細についてはこちらをご覧ください。
⇒ http://www.rie.shizuoka.ac.jp/~trad/index.html

【お問合せ先】
有機デバイス研究会事務局
〒432-8011 静岡県浜松市中区城北3-5-1 静岡大学電子工学研究所 
担当 川井秀記 TEL:053-478-1653 e-mail: kawai.hideki@shizuoka.ac.jp
────────────────────────────────────
【03】第2回 第4次産業革命・IoTの動向と九州の産業研究セミナー
    (11/17)

近年、第4次産業革命(Industrie 4.0)やIoT(Internet of Things)による
我々の身近な生活や製造業等の生産現場に至るまで、様々なシーンにおける変革が
起きようとしています。
本セミナーでは、IoT等による社会経済の変化と波及に着目し、今後具体的に
どのような変化が起き、そして九州経済がどう変わっていくのかをご紹介します。
本セミナーは、合計4回に亘り開催、第2回目のセミナーを2015年11月17日(火)
に開催いたします。皆さま、是非ご参加いただければ幸いです。なお、第2回
セミナーは、「情報革命がもたらす製造業の変革とその波及~IOT時代における
九州の産業の課題~」をテーマとし以下の要領にて実施いたします。

◇日 時:2015年11月17日(火)14:00~17:00(受付開始13:30~)
◇会 場:電気ビル共創館3FカンファレンスルームA
     (〒810-0004福岡市中央区渡辺通2-1-82)
◇参加費:無料 ※但し事前登録制
◇定 員:180名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
◇申込開始日:2015年10月16日(金)

【セミナー内容】
14:00~ 主催者挨拶
     一般財団法人九州地域産業活性化センター

14:05~ データ社会における製造業の新たな展開と将来像(仮)
経済産業省 製造産業局

14:45~ 第4次産業革命の実像
     アーサー・D・リトル(ADL)ジャパン(株)
     プリンシパル 三ツ谷 翔太 氏、マネージャー 中司 佳輔 氏

15:25~ インダストリ4.0への取り組みの方向性
(株)安川電機 代表取締役 専務執行役員 技術開発本部長 小笠原 浩 氏

15:55~ インターコネクト技術から見た“Hyperconnected world”
富士通インターコネクトテクノロジーズ(株) 執行役員 横内 貴志男 氏

16:25~ 今後の九州経済とIoT/Industrie4.0との関わり
九州大学大学院経済学研究院 教授 実積 寿也 氏

16:40~ 質疑応答(~17:00)
     ※申込書に記載いただいた質問事項等含めて、質疑応答を行う予定です

◇お申し込み:下記URLにアクセスいただき、WebもしくはFAXにてお申込下さい。
       ⇒ http://www.kerc.or.jp/seminar/

【お問い合わせ先】
公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 中川、横寺 Tel:092-721-4905
────────────────────────────────────
【04】アジア成長研究所 第16回成長戦略フォーラムのご案内
    (11/16)

当研究所主催の「成長戦略フォーラム」を以下のとおり開催致します。

 今回は、室町一丁目再開発事業の研究に取り組んだ出口隆氏と内田晃氏をお迎えし、
リバーウォークの誕生が周辺地域にもたらした波及効果についてお話いただきます。

●日 時:平成27年11月16日(月)14:00~15:00
●場 所:小倉リーセントホテル 1階ガーデンホール
●参加料:1,000円(ただし当研究所賛助会員は半額500円、学生は無料)
●定 員:先着100名
●申込締切:11月13日(金)

講師:アジア成長研究所 客員研究員 出口 隆
   北九州市立大学都市政策研究所 教授 内田 晃

演題:室町一丁目再開発事業の景観形成と波及効果
                  ~広がるリバーウォーク北九州の影響~
【講演概要】
 北九州市小倉北区の室町一丁目地区市街地再開発によって、街の中に巨大な複
合施設リバーウォーク北九州が出現しました。この事業に対して、市民などから
都心再生への期待が寄せられた一方、景観形成上問題視する声も出されました。
 このフォーラムでは、この事業における景観問題についての市民・マスコミな
どの指摘・評価や事業者の対応などをまとめた研究と、リバーウォーク北九州開
業以後、周辺地域にどのような変化が生じ、市民生活にどのような影響を与えた
かなど、地域への波及効果を人口・小売業販売額・小学校児童数などの側面から
分析した研究成果をご報告致します。

【お申し込み・お問い合わせ先】
公益財団法人アジア成長研究所 担当:甲斐
(※ホームページ、FAXにてお申し込みください。)
ホームページ http://www.agi.or.jp
TEL:093-583-6202 FAX:093-583-6576
────────────────────────────────────
【05】福岡県工業技術センター EMC基礎セミナーのご案内
    (11/19)

福岡県工業技術センター機械電子研究所より『EMC基礎セミナー』についてご案内
いたします。
セミナーの概要は以下の通りです。皆様のご参加をお待ちしております。

【EMC基礎セミナー】
□開催日時:平成27年11月19日(木)13:30~15:30
□開催場所:ADOX福岡(本館)研修室(直方市植木1245-2)
□受 講 料:無料
□定  員:40名
□講  師:(株)ムラタエレクトロニクス 販売推進部 堂下和幸 氏
□内  容:新人の方、ノイズ対策経験の浅い方や、基礎を復習したい方を対象
      に、ノイズ障害、ノイズ伝導経路、ノイズ対策、ノイズ対策部品の
      基本的な内容や、積層コンデンサを使用する際の注意点等について
      平易に解説します。
□申込締切:平成27年11月13日(金)

◎詳細につきましては下記URLをご参照ください。
⇒ http://adox-fukuoka.jp/topics/webdir/33.html

【お問い合わせ先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所電子技術課
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
fen@fitc.pref.fukuoka.jp
────────────────────────────────────
【06】化学とマイクロ・ナノシステム学会 第32回研究会
    (32nd CHEMINAS)のご案内(11/26・27)

 化学とマイクロ・ナノシステム学会は、化学・生命科学・医学などの物質や生命
現象を対象とする学問分野と、マイクロ・ナノスケールの材料・加工、計測・制御、
システム構築などを対象とする工学技術を融合することで、新たな学術領域・技術
分野を開拓し、それらを応用した新規産業の創出を目指しています。学会では、
第32回研究会を下記の要領で開催します。ポスター発表を募集していますので、
是非お申込みをよろしくお願いします。

◆会期:2015年11月26日(木)~27日(金)
◆会場:北九州国際会議場
◆主催:(一社) 化学とマイクロ・ナノシステム学会
◆共催:北九州市
◆協賛:(公財)西日本産業貿易コンベンション協会
◆事前参加登録締切:2015年11月6日(金)
◆詳細は下記のサイトをご覧ください。
 ⇒ http://www.life.kyutech.ac.jp/~cheminas32/

【招待講演】
(1)「近赤外光でコントロールするドラッグデリバリーシステム」
    新留 琢郎(熊本大学 大学院自然科学研究科 産業創造工学専攻 教授)
(2)「細胞を操作するマイクロ・ナノメカニクスシステム」
    木戸秋 悟(九州大学 先導物質化学研究所 医用生物物理化学分野 教授)
(3)「電気化学的口腔癌診断法の開発:フェロセン化ナフタレンジミド誘導体
    を利用した電気化学的テロメラーゼ検出」
    竹中 繁織(九州工業大学 工学研究院 物質工学研究系 教授)
(4)「臓器再生を目指したバイオ3Dプリンタの開発」
    中山 功一(佐賀大学 医学部 臓器再生医工学講座 教授)

【お問合せ先】
化学とマイクロ・ナノシステム学会 第32回研究会 事務局
(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 安田研究室内)
Tel/Fax : 093-695-6047 E-mail: cheminas32@life.kyutech.ac.jp
----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------