イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第502号)

2015.11.17

☆九州知的財産戦略センターニュース【第502号】☆
      
                       平成27年11月16日
                       九州経済産業局
                       九州知的財産戦略センター


先週、国産旅客機の初飛行が成功したという報道がありました。日本初のジェッ
ト機の誕生に感動された方も多いと思います。同機には、日本の先端技術を支える
中小企業の部品も主要箇所に採用されているとのことで、日本の技術力が集結した
ジェット機として、今後の実用化に向けた開発への期待が高まります。
 **:** MRJ(Mitsubishi Regional Jet)の初飛行成功について**:**
        林経済産業大臣の『談話』はこちら↓です。
    http://www.meti.go.jp/speeches/danwa/2015/20151111001.html

※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
           ~:~:~:~:~:~:~

             <お 知 ら せ>

        ≫≫ 特許料等の軽減措置について ≪≪

       特許料・審査請求料等が安くなります!!
 「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が減免
される制度です。

   <特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
    http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm

中小企業向けの5つの支援策をご紹介しております。
    ◆□◆□◆ ↓ 動画配信中 ↓ ◆□◆□◆
        中小企業と知財を”つなぐ”支援策!!
 https://www.youtube.com/watch?v=rS4arIZYZt8&feature=youtu.be 

     ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.九州知財活用リレーセミナー in 北九州 (11月19日(木)北九州市)
~クリエイティブなあなたにこそ知ってほしい知財の話
どこまで守れる?どこまで許される?~
2.農林水産省補助事業 平成27年度 知的財産発掘・活用推進事業
知的財産活用推進セミナー in 九州 (11月25日(水)熊本市)(New!)
3.2015年度オープンセミナー(第3回) (12月1日(火)東京都)(New!)
4.平成27年度九州・沖縄 産業技術オープンデー (12/2(水)鳥栖市)
5.知財を活用した九州ブランド確立による農業成長産業化セミナー
                (12月11日(金)別府市)(New!)
6.技術開発等支援制度説明会・個別相談会 (12月8日(火)飯塚市)
(12月14日(火)霧島市)
~技術開発や販路開拓などに活用できる支援策をパッケージでお届け~
7.2015知的財産権制度説明会(実務者向け) 
       (12/3(木)~福岡市;12/9(水)熊本市;12/15(火)鹿児島市)
★★公募情報★★
1.中小企業外国出願支援事業            (鹿児島県 現在公募中!)
(平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
2.平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業    (募集中)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.新価値創造展2015      (11/18(水)~20(金)東京都)(New!)
(第11回 中小企業総合展 東京 2015)
2.環太平洋パートナーシップ協定(TPP協定)大筋合意に関する説明会
            (11/17(火)福岡市)
3.外資系企業とのビジネス提携交流会 (12/1(火)福岡市)(New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.               (11月19日(木)北九州市)
    九州知財活用リレーセミナー in 北九州
          特許庁、九州経済産業局、北九州市
                      九州知的財産活用推進協議会
                  公益財団法人北九州産業学術振興機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリエイティブ知財セミナー
~クリエイティブなあなたにこそ知ってほしい知財の話
どこまで守れる?どこまで許される?~

今回のセミナーは、言葉では少々堅いイメージの「知的財産権」について、
皆さんが創作された「オリジナル」を守り、また、「攻め」の経営に役立つツ
ールであることや「オリジナル」の中には、たくさんの「知的財産権」が含ま
れていることを理解していただくために開催します。
デザイナーやクリエーターの皆さんだけでなく、オリジナルの一品を作られ
ている皆さんに「知的財産権」の入口から活用方法までを紹介いたします。

日 時●平成27年11月19日(木)14:00~16:30
場 所●西日本工業大学 小倉キャンパス3階 303講義室
   (北九州市小倉北区室町1-2-11)
定 員●70名
内 容●1.講演「クリエイティブなあなたにこそ知ってほしい知財の話」
    明倫国際法律事務所 弁護士・弁理士 田中 雅敏 氏
2.知財総合支援窓口事業の紹介
     福岡県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 熊本 洋 氏
<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1510/151027_2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.  農林水産省補助事業 平成27年度 知的財産発掘・活用推進事業
              (11月25日(水)熊本市)
      知的財産活用推進セミナー in 九州

                         農林水産省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 農林水産省補助事業「平成27年度知的財産発掘・活用推進事業」の一環とし
て、農林漁業分野における知的財産を活用できる人材育成を目的として当セミ
ナーを開催致します。
 地域で特徴ある農作物や加工食品、豊かな食文化に育まれた産品等は、我が
国における農林水産業・食品産業分野の重要な知的財産を有していますが、そ
の価値を正しく理解できていない場合も多く、市場における競争環境の変化や
模倣品等、厳しい状況の中、生産そのものが途絶えてしまう懸念を抱えていま
す。
 そこで、知的財産の人材育成向けマニュアルを使いながら、我が国の魅力あ
る食材や流通制度及び生産に造詣が深い専門家を講師に迎え、知的財産の活用
によるブランド化、戦力的マーケティング等留意点やポイントについて講演を
行います。
日   時●平成27年11月25日(水)14:00~15:30
場   所●TKPガーデンシティ熊本「阿蘇」(熊本市中央区下通1-7-18)
定   員●最大35名(満員となり次第締切とさせて頂きます。)
申込み方法●下記の申込欄に記入の上、FAX又はメールにて応募ください。
<参加申込方法等詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.chizaicouncil.org/docs/chizai_seminar_kyusyu.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.         (12月1日(火)東京都)
        2015年度オープンセミナー(第3回) 
            
                      知的財産人材育成推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本セミナーでは、今求められる知的財産人材像を示すとともに、最先端の知
的財産人材育成の方法について紹介し、時代に即した知的財産人材の育成に資
するために開催するもので、各分野から講師陣をお迎え、今後求められる知的
財産人財像や、その育成プランについて講演を行います。

〈第3回〉 
開催日時:平成27年12月1日(火)19:00~20:50
テ ー マ:「IoT競争力とオープン&クローズ戦略(仮)」
ゲスト 東京大学政策ビジョン研究センター シニア・リサーチャー
小川 紘一 氏
モデレータ:協議会幹事 特定非営利活動法人 産学連携推進機構
 理事長 妹尾 堅一郎 氏
募集期間:平成27年10月21日(水)~ 11月27日(金)17時
                    (但し、定員に達し次第、締切)
研修会場:コンファレンススクエア エムプラス 
       (東京都千代田区丸ノ内2-5-2 三菱ビル10階 グランド)
定 員:200名
参 加 費:1,000円(消費税込み)
対 象 者:知的財産関連の専門家、企業の経営者、研究者・技術者、学生等
※本セミナーは、日本弁理士会の継続研修の単位として認定されています。 
<お申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください>
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/suishin/27_seminar.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.                       (12月2日(水)鳥栖市)
     平成27年度 九州・沖縄 産業技術オープンデー

                            九州経済産業局
                 (国研)産業技術総合研究所九州センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本オープンデーは、九州・沖縄8県の公設試や産総研の最新の研究情報が一
度に得られる唯一の場として、平成23年度の第1回開催以来、好評をいただ
いております。
今年は、脳情報を活用するニューロテクノロジーの開発についての特別講演
のほか、産総研の最新研究報告、企業と公設試等との共同研究による成果発表
会、100点を超える最新の研究情報のポスター展示、ラボツアー、企業の技
術・経営等の無料の相談会など、多数の催しを行います。
 
   参加申込方法等: http://www.aist.go.jp/kyushu/
          「産総研 九州」で検索してください。

日  時●平成27年12月2日(水)10:00~17:30
         (受付時間9:30~16:00、交流会17:45~19:00)  
会  場●サンメッセ鳥栖  (佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819番地)メイン会場
     産総研九州センター(佐賀県鳥栖市宿町807-1)ラボツアー会場
参 加 費●無料 (ただし、交流会:2,000円)
主な行事●
◇特別講演 「脳情報を活用するニューロテクノロジーの開発
             ~意思伝達支援から感性評価まで~」
◇産総研人間情報研究部門 ニューロテクノロジー研究グループ
             藤村友美氏・長谷川良平氏
◇産総研九州センター講演会
 講演:「産総研第4期中長期計画における九州センターの取組み」
 講演:「ミニマルファブを用いた地産地消産業システムの実現
     ~前工程からパッケージングまでの一貫1個流しシステムの開発」
◇産総研九州センターラボツアー 
 ラボツアーは完全予約制で、3箇所の研究現場を紹介します。
◇九州・沖縄地域企業&公設試・産総研合同成果発表会
 民間企業と公設試・産総研との共同研究による成功のポイントを紹介します。
◇九州・沖縄地域公設試・産総研の研究成果、支援機関の活動紹介ポスター展
 示技術開発や課題解決につながる技術シーズ、支援活動を紹介します。
◇各専門支援機関による技術、知財、経営、金融、補助制度相談会
 無料で各種相談に応じます。

問い合せ先●オープンデー事務局
国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター 九州産学官連携推進室内
        TEL: 0942(81)3604、E-mail: q-openday-jimu-ml@aist.go.jp

<詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151111_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.                (12月11日(金)別府市)
知財を活用した九州ブランド確立による農業成長産業化セミナー
               特許庁、九州経済産業局
                     九州農業成長産業化連携協議会
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「九州の農業の強み」と「九州の産業の強み」を活かし、その融合による新た
な強みを産み出すため、農業・食品製造業分野の事業者や流通業者等を対象に
セミナーと相談会を実施します。
 知財の活用とともに、ハラル市場を獲得するための対策等の情報を提供する
ことで、農商工関係者のさらなる経営連携を図り、地域経済の活性化へと繋げ
るためのプログラムです。

日 時●平成27年12月11日(金)13:30~17:00
             (受付開始13:00~)
場 所●ビーコンプラザ 小会議室31(大分県別府市山の手町12番1号)
参加費●無料 定員150名
内 容●【講演1】
    「マレーシアにおけるハラル産業のビジネス機会」
     マレーシア投資開発庁 大阪事務所長 ユスリ ジャマール 氏
  【講演2】
    「九州におけるハラールのインバウンド対策」
     特定非営利活動法人日本ハラール協会 副理事長 松井 秀司 氏
  【先進的事例紹介】
    「地域資源を活用してハラール市場へ ~その意欲的な挑戦と構想~」
     くにみ農産加工有限会社 代表取締役 吉丸 栄市 氏
  【相談会】知財・ブランド確立等に関する個別相談を実施
<詳細・申込み方法等は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151112_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.                  (12月 8日(火)飯塚市)
(12月14日(火)霧島市)
       技術開発等支援制度説明会・個別相談会
  ~技術開発や販路開拓などに活用できる支援策をパッケージでお届け~
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自社製品を開発したい!でも予算がかかるしパートナーも分からない…」
「開発した新製品を拡販したい!でも売り先が分からない…」
 こうした地域の声に応える支援制度は数多く用意されていますが、日頃お忙
しい企業の皆様にとって最善な支援制度を探すことは容易ではありません。
 本説明会では、研究開発から事業化までの様々なステージで活用できる支援
制度を関係機関がまとめてご紹介します。是非本説明会にご参加下さい。

※飯塚会場、霧島会場の他、八代市(1月18日)、大村市(1月19日)、
 京都郡苅田町(1月26日)、大分市(2月3日)、延岡市(2月頃)でも
 開催する予定です。詳細が確定しましたらご案内します。

【飯塚市】
日 時●平成27年12月8日(火)
     【説 明 会】13:30~16:30
     【個別相談会】16:30~17:30<30分×2コマ>
            *希望者のみ。事前予約制。先着4組。
場 所●飯塚研究開発センター(飯塚市川津680番地41)
<お申込み方法等、開催の詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1510/151028_1.html

【霧島市】
日 時●平成27年12月14日(月)
     【説 明 会】13:30~16:30
     【個別相談会】16:30~17:30<30分×2コマ>
            *希望者のみ。事前予約制。先着4組。
場 所●鹿児島県工業技術センター(鹿児島県霧島市隼人町小田1445-1)
<お申込み方法等、開催の詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151104_1.html

■対 象:企業、自治体、経済団体、金融機関等
■参加費:無料(定員70名程度)
■1)制度説明者(来年度関連事業について説明会日時点での最新情報の説明)
○九州経済産業局
・戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)等の技術開発支援施策の紹介
・特許・知的財産制度(総合支援、減免制度等)、他
○NEDO関西支部
・研究開発型ベンチャー支援
・中小・中堅企業研究開発支援
・新エネルギー・省エネルギー技術開発支援、他
○科学技術振興機構(JST)
・A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)
・マッチングプランナープログラム、他
○中小機構九州
・ウェブマッチングサイトJ-GoodTech(ジェグテック)
・販路開拓コーディネート事業
・専門家派遣制度、他
○その他(自治体、支援財団等)
2)研究開発・事業化等に関する個別相談会 *事前予約制
   16:30~17:00・17:00~17:30 <30分×2コマ>
■お問い合わせ
 九州経済産業局 技術振興課 担当:永田、細川 tel:092-482-5464

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.    2015 知的財産権制度説明会(実務者向け)
                                特許庁
                            九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産権の業務に携わる実務者の方を対象に、知的財産権制度を円滑に利
用していただくため、実務上必要な知識の習得を目的とした知的財産権制度の
説明会を福岡市、熊本市、鹿児島市を含む全国の主要都市で開催します。
特許・意匠・商標審査の運用基準や、企業活動をグローバルに展開していく
上で重要となる国際出願の手続き等について、より実務に役立つ内容を特許庁
職員等が分かりやすく解説します。参加費及びテキストは無料です。

【福岡県会場】
会 場●アクロス福岡(7階大会議室)(福岡市中央区天神1-1-1)
日 時●(2)平成27年12月 3日(木)10:00~17:20
    (3)平成27年12月14日(月)10:00~17:00
    (4)平成27年12月21日(月)10:00~17:50
定 員●各120名

【熊本県会場】
会 場●メルパルク熊本(熊本市中央区水道町14-1)
日 時●(1)平成27年12月9日(水)10:20~16:00 
定 員●各30名

【鹿児島県会場】
会 場●かごしま県民交流センター(東棟3階中研修室1)
      (鹿児島市山下町14-50)
日 時●(1)平成27年12月15日(火)9:30~18:10
定 員●50名

<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.jiii.or.jp/h27_jitsumusya/index.html

★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.        (鹿児島県 公募中!)
中小企業外国出願支援事業
     (平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ~ 外国出願にかかる費用の半額を補助します! ~

 中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画し
ている中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。

〔現在公募中の九州地域支援実施機関〕
◆(公財) かごしま産業支援センター
     募集期間:平成27年10月5日(月)から随時募集
           (予算上限に達した段階で終了)
お申込み・お問合せ先:
(公財) かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
e-mail:ikusei@kric.or.jp
 <応募対象、募集要領等、詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kric.or.jp/cat-sangyou/38557/

【制度概要】
〔補助対象経費〕外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等
〔補助率・上限額〕
     ●補助率:1/2
     ●上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合)
     ●案件ごとの上限額:特許150万円
              実用新案・意匠・商標60万円
              冒認対策商標(※):30万円
    (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)
               の対策を目的とした商標出願 
  
<全国の支援実施機関、制度の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/sesaku/shien_gaikokusyutugan.htm
※ 各実施機関窓口毎に募集を行っておりますので、公募期間(今後の2次、
3次募集の予定等)や申請方法等は、募集時期など詳細は、それぞれの募集
情報をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.   平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業(募集中!)
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          特許情報を経営に活用しませんか?

 特許庁では、中小企業等にとって、技術的専門性が高く、費用負担が大きい
先行技術文献等の特許情報分析支援について、「研究開発」、「出願」及び
「審査請求」の各段階のニーズに応じた包括的な支援を行います。

1.「研究開発」段階では、特許情報を活用した中小企業等の研究開発戦略の
策定を支援し、効果的な研究開発投資を促します。
2.「出願」段階では、中小企業等のオープン・クローズ戦略等、出願戦略の
策定を支援し、効果的な知財活用を推進します。
3.「審査請求」段階では、出願内容に関連する特許情報分析を通じ、
中小企業等の権利取得判断を支援します(一部自己負担あり)。

上記1.2については 第6回公募10月24日(土)~11月27日(金)まで(必着)
                   [最終回締切は11月頃の見込み]
上記3については 利用申請、随時受付中!
    [最終受付は12月頃の見込み  ※早期に締め切る場合があります] 

お問い合わせ・お申し込み先●
 【事務局】一般社団法人発明協会知的財産研究センター
      調査研究グループ 調査管理チーム(東京都港区虎ノ門2-9-14)
tel: 03-3502-5448 fax: 03-3502-5446
E-MAIL:bunseki@jiii.or.jp
<支援の内容、応募方法等は、こちら↓をご覧下さい>
 http://ip-bunseki.go.jp

[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.                     (11/18(水)~20(金)東京都)
  新価値創造展2015   
       (第11回 中小企業総合展 東京 2015)

独立行政法人 中小企業基盤整備機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    未来の技術発展を目指し、共創パートナーになりませんか?
        ~中小企業総合展から新価値創造展へ~

■新価値創造展とは 
 日本再興戦略のロードマップ「戦略市場創造プラン」に沿って「いきる」
「くらす」「つくる」の3つのビジネステーマを掲げました。
 ここには、新しいアイデアや技術を求める大企業・中堅企業などの研究開発、
事業企画、マーケティング部門をはじめ、新製品やサービスの取り扱いを目指
す企業などが集い、連携の構築、新市場の販路開拓支援を行います。

会 期●平成27年11月18日(水)~20日(金)
会 場●東京ビッグサイト 西3・4ホール
<「新価値創造展2015」は、こちら↓をご覧ください>
 http://shinkachi.smrj.go.jp/tokyo/

《出展者一覧↓》 ※九州地域からも多くの企業等が出展しています。
 http://shinkachi.smrj.go.jp/tokyo/2015/pdf/shinkachi2015_exlist.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.    (11/17(火)福岡市)
環太平洋パートナーシップ協定(TPP協定)大筋合意に関する説明会

内閣官房TPP政府対策本部、九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定が10月5日、大筋合意に至った
ことを受けて合意内容等に関する説明会を開催します。
地方での開催は、大阪、仙台に続き3カ所目の開催となります。

 今回の説明会では、行政関係者、関係団体、一般参加、報道等、関心のある
あらゆる方々を対象に、TPP協定交渉の大筋合意の全容を説明することとし
ており、是非、多くの方にご参加いただきたいと考えております。

日 時●平成27年11月17日(火)13:30~15:30
会 場●アクロス福岡シンフォニーホール
お問い合わせ先
●内閣官房TPP政府対策本部
     tel:03-5253-2111(日笠、春山、重本)
九州経済産業局国際部国際課
     tel:092-482-5423 (野尻、西尾、仁田)
お申込み先
   ●参加の申込方法につきましては、電子メールにて、以下のとおり
    登録をお願いします。
     ◇e-mailアドレス→ qmetitpp@meti.go.jp
      ・ メール件名:TPP福岡説明会申込
      ・ メール本文:1. 氏名(フリガナ) ※1名のみ
2. 電話番号 ※確実に連絡がつく先
        3. 社名・団体名等(所属先がある場合)
<説明会の詳細はこちら↓をご下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1511/151106_1.html
 ※申し込み締め切りは11月16日。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.   (12/1(火)福岡市)
         外資系企業とのビジネス提携交流会

日本貿易振興機構(ジェトロ)、福岡県
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ジェトロでは、外資系企業のネットワークを活用して日本の観光地の魅力を
発信するため、福岡で「日本で事業展開する観光分野の外資系企業」と「外国
人旅行客誘致に取り組む日本企業」の交流会を開催します。

日 時●平成27年12月1日(火) 13:30~16:30 (受付開始 13:00)
場 所●ハイアットリージェンシー福岡 2階 リージェンシーボールルーム
    http://www.hyattregencyfukuoka.co.jp/access/
対 象●外国人観光客の誘致に取り組む旅行業、宿泊業、小売業、
    サービス業の事業者、地方自治体など
定 員●130名(先着) 参加費無料
申込締切●11月25日 (水)
お問合せ●ジェトロ誘致プロモーション課 (担当:友尻、朝比奈、森)
     TEL:03-3582-5312 E-mail:JAB@jetro.go.jp
<申込方法等詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.jetro.go.jp/events/bizmatch_kankou




本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産活用推進協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************