九州知的財産戦略センターニュース(第504号)
2015.11.27
☆九州知的財産戦略センターニュース【第504号】☆
平成27年11月26日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
特許庁の広報誌「とっきょ」12・1月号が発行されました。今号の特集1
”中小企業の知財支援”では、今話題の「下町ロケット」に登場する 神谷
弁護士のモデルとなった鮫島正洋弁護士との対談も掲載されております。ご覧
ください。
*:** 特許庁広報誌「とっきょ」 **:*
http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm
「下町ロケット」が中小企業を変える
知的財産への意識変化がビジネスへの第一歩
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
~:~:~:~:~:~:~
<お 知 ら せ>
≫≫ 特許料等の軽減措置について ≪≪
特許料・審査請求料等が安くなります!!
「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が減免
される制度です。
<特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm
中小企業向けの5つの支援策をご紹介しております。
◆□◆□◆ ↓ 動画配信中 ↓ ◆□◆□◆
中小企業と知財を”つなぐ”支援策!!
https://www.youtube.com/watch?v=rS4arIZYZt8&feature=youtu.be
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.知的財産フォーラムin鹿児島2015 (12月18日(金)鹿児島市)(New!)
~ 知的財産を活用して鹿児島を元気にする ~
2.九州知財活用リレーセミナー in 大分 (12月11日(金)別府市)
知財経営定着セミナー ~商標権、意匠権、著作権の違いとその活用~
3.知財を活用した九州ブランド確立による農業成長産業化セミナー
(12月11日(金)別府市)
4.平成27年度 営業秘密・知財戦略セミナー (1月22日(金)福岡市)
~あなたの会社の独自技術をシッカリ守り、活かすために~
5.平成27年度九州・沖縄 産業技術オープンデー (12/2(水)鳥栖市)
6.技術開発等支援制度説明会・個別相談会
~技術開発や販路開拓などに活用できる支援策をパッケージでお届け~
7.2015知的財産権制度説明会(実務者向け)
(12/3(木)~福岡市;12/9(水)熊本市;12/15(火)鹿児島市)
8.特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)初心者向け講習会
(12月11日(金)北九州市)
★★トピックス★★
1.特許庁広報誌「とっきょ」平成27年12・1月号 (New!)
★★公募情報★★
1.中小企業外国出願支援事業 (鹿児島県 現在公募中!)
(平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
2.平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業 (募集中)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.中小企業者対象
「改正個人情報保護法・マイナンバー制度への対応に関する説明会」
「後期日程」説明会の応募開始(New!)
2.~ベトナムの第一線で格闘するキーパーソンから学ぶ~ (New!)
リアル・ベトナム勉強会
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (12月18日(金)鹿児島市)
知的財産フォーラムin鹿児島2015
~ 知的財産を活用して鹿児島を元気にする ~
日本弁理士会
日本弁理士会九州支部、鹿児島県
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、地域経済活性化のため「知的財産フォーラム2015」を鹿児島で
開催することとなりました。
このフォーラムでは、知財を活かしたヒット商品の事例や、売上げをアップ
するための知財の活用法についてお話しいたします。
また、中小企業のお役に立てる弁理士による訪問コンサルティングについて
もご紹介いたします。
プログラム終了後は、個別の無料相談会も行いますので、多くの方のご参加
をお待ちしております。
日 時●平成27年12月18日(金)13:30~15:30
場 所●城山観光ホテル「ルビーホール飛天」(鹿児島市新照院町41-1)
参加費●無料 定員300名
内 容●第1部 眠った知財を掘り起こせ!
~知財を活かしてヒット商品を鹿児島から!~
講師:日本弁理士会副会長・弁理士 高橋大典 氏
第2部 知的財産を活用して売上をアップしよう!
~弁理士がお手伝いします!~
講師:日本弁理士会副会長・弁理士 橋本虎之助 氏
※プログラム終了後、無料相談会を開催いたします。
<詳細・申込み方法等は、こちら↓をご覧ください>
http://www.jpaa.or.jp/?p=28466
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (12月11日(金)別府市)
九州知財活用リレーセミナー in 大分
知財経営定着セミナー
~商標権、意匠権、著作権の違いとその活用~
特許庁、九州経済産業局、大分県
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業の特許・実用新案・意匠・商標の出願件数が大企業と比較して低い
状況にあることから、知的財産の取得や活用推進を目的とした知財経営定着セ
ミナーを開催します。
知財を活用した企業経営及び具体的な知財の活用など先進事例の紹介を交え
た内容で、特に今回は、意匠権、商標権、著作権などをテーマに音や色の新規
出願や東京オリンピックのロゴマーク選定の課題について考察します。
日 時●平成27年12月11日(金)10:00~12:00
場 所●別府国際コンベンションセンター B-CON PLAZA
小会議室1(大分県別府市山の手町12番1号)
参加費●無料 定員80名
内 容●○講演:
「商標権、意匠権、著作権の違いとその活用」(10:00~11:40)
~東京オリンピックロゴマークにみる考察~
講師:骨董通り法律事務所 弁護士 岡本 健太郎 氏
○知財総合支援窓口事業の紹介(11:40~12:00)
説明者:大分県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 弘蔵 周子氏
<詳細・申込み方法等は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151119_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. (12月11日(金)別府市)
知財を活用した九州ブランド確立による
平成27年度農業成長産業化セミナー
特許庁、九州経済産業局
九州農業成長産業化連携協議会
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「九州の農業の強み」と「九州の産業の強み」を活かし、その融合による新た
な強みを産み出すため、農業・食品製造業分野の事業者や流通業者等を対象に
セミナーと相談会を実施します。
知財の活用とともに、ハラル市場を獲得するための対策等の情報を提供する
ことで、農商工関係者のさらなる経営連携を図り、地域経済の活性化へと繋げ
るためのプログラムです。
日 時●平成27年12月11日(金)13:30~17:00
(受付開始13:00~)
場 所●ビーコンプラザ 小会議室31(大分県別府市山の手町12番1号)
参加費●無料 定員150名
内 容●○講演1:13:40~(60分)
「マレーシアにおけるハラル産業のビジネス機会」
講師:マレーシア投資開発庁 大阪事務所長 ユスリジャマール 氏
○講演2:14:50~(50分)
「九州におけるハラールのインバウンド対策」
講師:特定非営利活動法人日本ハラール協会 副理事長 松井 秀司 氏
○先進的事例紹介:15:50~(30分)
「地域資源を活用してハラール市場へ~その意欲的な挑戦と構想~」
講師:くにみ農産加工有限会社 代表取締役 吉丸栄市 氏
○相談会*知財・ブランド確立等に関する個別相談会を実施 16:30~
知財総合支援窓口事業の紹介
説明者:大分県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 弘蔵 周子氏
<詳細・申込み方法等は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151112_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. (1月22日(金)福岡市)
平成27年度 営業秘密・知財戦略セミナー
~あなたの会社の独自技術をシッカリ守り、活かすために~
(独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、重要な技術情報が第三者へ漏洩する技術流出が問題となっており、大
企業に限らず中小企業においても大きな経営リスクとなっています。
たとえば、貴社が保有する金型図面や金型加工データ等が他社に流出した場
合、そっくりモノマネした模倣品が発生し、取引先が奪われてしまうかもしれ
ません。あるいは、海外企業が貴社の重要な設計図や製造ノウハウを狙ってい
るかもしれません。
また、貴社に新たなアイデアやノウハウが生まれた際に、特許による権利化
を行うか、営業秘密として秘匿化するかなどといった知財戦略が経営上、重要
となっています。
このような背景を踏まえ、営業秘密の管理・活用方法及び知財戦略に関する
セミナーを開催します。
日 時●平成28年1月22日(金)14:00~16:50
場 所●TKPガーデンシティ博多アネックス ネプチューン
(福岡市博多区博多駅前4-11-18)
参加費●無料 定員100名
<詳細・申込み方法等は、こちら↓の「福岡1」の会場をご覧ください>
http://www.inpit.go.jp/katsuyo/tradesecret/27fyseminar.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. (12月2日(水)鳥栖市)
平成27年度 九州・沖縄 産業技術オープンデー
九州経済産業局
(国研)産業技術総合研究所九州センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本オープンデーは、九州・沖縄8県の公設試や産総研の最新の研究情報が一
度に得られる唯一の場として、平成23年度の第1回開催以来、好評をいただ
いております。
今年は、脳情報を活用するニューロテクノロジーの開発についての特別講演
のほか、産総研の最新研究報告、企業と公設試等との共同研究による成果発表
会、100点を超える最新の研究情報のポスター展示、ラボツアー、企業の技
術・経営等の無料の相談会など、多数の催しを行います。
参加申込方法等: http://www.aist.go.jp/kyushu/
「産総研 九州」で検索してください。
日 時●平成27年12月2日(水)10:00~17:30
(受付時間9:30~16:00、交流会17:45~19:00)
会 場●サンメッセ鳥栖 (佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819番地)メイン会場
産総研九州センター(佐賀県鳥栖市宿町807-1)ラボツアー会場
参 加 費●無料 (ただし、交流会:2,000円)
主な行事●
◇特別講演 「脳情報を活用するニューロテクノロジーの開発
~意思伝達支援から感性評価まで~」
◇産総研人間情報研究部門 ニューロテクノロジー研究グループ
藤村友美氏・長谷川良平氏
◇産総研九州センター講演会
講演:「産総研第4期中長期計画における九州センターの取組み」
講演:「ミニマルファブを用いた地産地消産業システムの実現
~前工程からパッケージングまでの一貫1個流しシステムの開発」
◇産総研九州センターラボツアー
ラボツアーは完全予約制で、3箇所の研究現場を紹介します。
◇九州・沖縄地域企業&公設試・産総研合同成果発表会
民間企業と公設試・産総研との共同研究による成功のポイントを紹介します。
◇九州・沖縄地域公設試・産総研の研究成果、支援機関の活動紹介ポスター展
示技術開発や課題解決につながる技術シーズ、支援活動を紹介します。
◇各専門支援機関による技術、知財、経営、金融、補助制度相談会
無料で各種相談に応じます。
問い合せ先●オープンデー事務局
国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター 九州産学官連携推進室内
TEL: 0942(81)3604、E-mail: q-openday-jimu-ml@aist.go.jp
<詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151111_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. 技術開発等支援制度説明会・個別相談会
~技術開発や販路開拓などに活用できる支援策をパッケージでお届け~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自社製品を開発したい!でも予算がかかるしパートナーも分からない…」
「開発した新製品を拡販したい!でも売り先が分からない…」
こうした地域の声に応える支援制度は数多く用意されていますが、日頃お忙
しい企業の皆様にとって最善な支援制度を探すことは容易ではありません。
本説明会では、研究開発から事業化までの様々なステージで活用できる支援
制度を関係機関がまとめてご紹介します。是非本説明会にご参加下さい。
(1)飯塚会場
□開催日:平成27年12月8日(火)
□場 所:飯塚研究開発センター(福岡県飯塚市川津680番地41)
(2)霧島会場
□開催日:平成27年12月14日(月)
□場 所:鹿児島県工業技術センター(鹿児島県霧島市隼人町小田1445-1)
(3)八代会場
□開催日:平成28年1月18日(月)
□場 所:やつしろハーモニーホール(熊本県八代市新町5番20号)
(4)大村会場
□開催日:平成28年1月19日(火)
□場 所:長崎県工業技術センター(長崎県大村市池田2丁目1303番地8号)
(5)苅田会場
□開催日:平成28年1月26日(火)
□場 所:三原文化会館(福岡県京都郡苅田町富久町1-19-1)
(6)大分会場
□開催日:平成28年2月3日(水)
□場 所:大分県産業科学技術センター(大分県大分市高江西1丁目4361-10)
(7)延岡会場
□開催日:平成28年2月頃(予定)
□場 所:未定
■時 間:【説 明 会】13:30~16:30
【個別相談会】16:30~17:30<30分×2コマ>*事前予約制。先着4組。
■対 象:企業、自治体、経済団体、金融機関等
■参加費:無料(定員70名程度)
■1)制度説明者(来年度関連事業について説明会日時点での最新情報の説明)
○九州経済産業局
・戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)等の技術開発支援施策の紹介
・特許・知的財産制度(総合支援、減免制度等)、他
○NEDO関西支部
・研究開発型ベンチャー支援
・中小・中堅企業研究開発支援
・新エネルギー・省エネルギー技術開発支援、他
○科学技術振興機構(JST)
・A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)
・マッチングプランナープログラム、他
○中小機構九州
・ウェブマッチングサイトJ-GoodTech(ジェグテック)
・販路開拓コーディネート事業
・専門家派遣制度、他
○その他(自治体、支援財団等)
2)研究開発・事業化等に関する個別相談会 <30分×2コマ>
*希望者のみ。事前予約制。先着4組。
■お問い合わせ
九州経済産業局 技術振興課 担当:永田、細川
(電話)092-482-5464
<お申込み方法等、開催の詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151125_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7. 2015 知的財産権制度説明会(実務者向け)
特許庁
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知的財産権の業務に携わる実務者の方を対象に、知的財産権制度を円滑に利
用していただくため、実務上必要な知識の習得を目的とした知的財産権制度の
説明会を福岡市、熊本市、鹿児島市を含む全国の主要都市で開催します。
特許・意匠・商標審査の運用基準や、企業活動をグローバルに展開していく
上で重要となる国際出願の手続き等について、より実務に役立つ内容を特許庁
職員等が分かりやすく解説します。参加費及びテキストは無料です。
【福岡県会場】
会 場●アクロス福岡(7階大会議室)(福岡市中央区天神1-1-1)
日 時●(2)平成27年12月 3日(木)10:00~17:20
(3)平成27年12月14日(月)10:00~17:00
(4)平成27年12月21日(月)10:00~17:50
定 員●各120名
【熊本県会場】
会 場●メルパルク熊本(熊本市中央区水道町14-1)
日 時●(1)平成27年12月9日(水)10:20~16:00
定 員●各30名
【鹿児島県会場】
会 場●かごしま県民交流センター(東棟3階中研修室1)
(鹿児島市山下町14-50)
日 時●(1)平成27年12月15日(火)9:30~18:10
定 員●50名
<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.jiii.or.jp/h27_jitsumusya/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8. (12月11日(金)北九州市)
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)初心者向け講習会
(独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) の活用方法を広く紹介し、特許情
報の活用の促進を図ることを目的として、特許情報プラットフォーム初心者向
け講習会を開催いたします。
特許・実用新案・商標・意匠それぞれについて、基本的な検索方法を説明い
たします。
日 時●平成27年12月11日(金)13時00分~16時30分
会 場●新小倉ビル 本館地下1階
(福岡県北九州市小倉北区米町2丁目2番1号)
受講料●無料
<お申込み方法等、開催の詳細はこちら↓をご覧ください>
http://comm.stage.ac/j-platpat_info/index.html
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 特許庁広報誌「とっきょ」 特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁では、特許行政の”いま”がわかる広報誌「とっきょ」を発行してい
ます。
12・1月号の特集には、今話題の「下町ロケット」に登場する神谷弁護士
のモデルとなった鮫島正洋弁護士との対談も掲載されています。
《平成27年 12・1月号の内容》
◆特集:特集 1 日本の知的財産を守り発展させる中小企業への知財支援
※今話題の「下町ロケット」に登場する神谷弁護士のモ
デルとなった鮫島正洋弁護士と特許庁諸岡秀行中小企業
戦略支援総合調整官との対談 など
特集 2 新商標ぞくぞく登録進行中
<広報誌「とっきょ」は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm
Androidアプリで読んでいただくことができます。こちら↓をご覧ください。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo_android.htm
★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (鹿児島県 公募中!)
中小企業外国出願支援事業
(平成27年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金)
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 外国出願にかかる費用の半額を補助します! ~
中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画し
ている中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。
〔現在公募中の九州地域支援実施機関〕
◆(公財) かごしま産業支援センター
募集期間:平成27年10月5日(月)から随時募集
(予算上限に達した段階で終了)
お申込み・お問合せ先:
(公財) かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
e-mail:ikusei@kric.or.jp
<応募対象、募集要領等、詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kric.or.jp/cat-sangyou/38557/
【制度概要】
〔補助対象経費〕外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等
〔補助率・上限額〕
●補助率:1/2
●上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合)
●案件ごとの上限額:特許150万円
実用新案・意匠・商標60万円
冒認対策商標(※):30万円
(※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)
の対策を目的とした商標出願
<全国の支援実施機関、制度の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/sesaku/shien_gaikokusyutugan.htm
※ 各実施機関窓口毎に募集を行っておりますので、公募期間(今後の2次、
3次募集の予定等)や申請方法等は、募集時期など詳細は、それぞれの募集
情報をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 平成27年度中小企業等特許情報分析活用支援事業(募集中!)
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許情報を経営に活用しませんか?
特許庁では、中小企業等にとって、技術的専門性が高く、費用負担が大きい
先行技術文献等の特許情報分析支援について、「研究開発」、「出願」及び
「審査請求」の各段階のニーズに応じた包括的な支援を行います。
1.「研究開発」段階では、特許情報を活用した中小企業等の研究開発戦略の
策定を支援し、効果的な研究開発投資を促します。
2.「出願」段階では、中小企業等のオープン・クローズ戦略等、出願戦略の
策定を支援し、効果的な知財活用を推進します。
3.「審査請求」段階では、出願内容に関連する特許情報分析を通じ、
中小企業等の権利取得判断を支援します(一部自己負担あり)。
上記1.2については 第6回公募10月24日(土)~11月27日(金)まで(必着)
[第6回公募が本年度の最終回となります]
上記3については 利用申請、随時受付中!
[最終受付は12月頃の見込み ※早期に締め切る場合があります]
お問い合わせ・お申し込み先●
【事務局】一般社団法人発明協会知的財産研究センター
調査研究グループ 調査管理チーム(東京都港区虎ノ門2-9-14)
tel: 03-3502-5448 fax: 03-3502-5446
E-MAIL:bunseki@jiii.or.jp
<支援の内容、応募方法等は、こちら↓をご覧下さい>
http://ip-bunseki.go.jp
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 「後期日程」説明会の応募開始
中小企業者対象
「改正個人情報保護法・マイナンバー制度への対応に関する説明会」
経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人情報の保護に関する法律が改正(施行は成立した日から2年以内)され
たことにより、これまで適用除外となっていた、取り扱う個人情報に係る個人
の数が5,000件以下であった事業者においても、改正後は個人情報取扱事業者
となることを受け、中小企業者に対して、個人情報・マイナンバーの適正な取
扱いの促進を図り、改正個人情報保護法及びマイナンバー制度への対応につい
て周知するため、この度、説明会の後期日程の募集を開始いたしました。
日時・場所●
1月18日(月) 10:00~12:00 薩摩川内市国際交流センター 会議室A
(鹿児島県薩摩川内市天辰町2211番地1)
1月18日(月) 15:00~17:00 熊本県庁行政棟本館10階1002会議室
(熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1)
1月19日(火) 14:00~16:00 サンメッセ鳥栖 3階 大会議室2
(佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819)
1月20日(水) 10:00~12:00 長崎県出島交流会館2F大講義室
(長崎県長崎市出島町2‐11)
2月 8日(月) 14:00~16:00 宮崎市中央公民館 大研修室
(宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目2-7)
2月 9日(火) 10:00~12:00 大分県庁舎 本館2階 正庁ホール
(大分県大分市大手町3丁目1番1号)
2月10日(水) 10:00~12:00 福岡合同庁舎新館3階 共用大会議室
(福岡県福岡市博多区博多駅東2-11-1)
※全国47都道府県にて開催(九州地区以外の日時・会場はHPにてご確認下さい)
※各会場とも、開始時間の30分前より受付開始。
対 象●中小企業者
(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号に掲げる
中小企業者をいう。)
定 員●各会場50名程度 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加費●無料
プログラム●
1.改正「個人情報の保護に関する法律」の制度概要
2.「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する
法律(マイナンバー法)」の制度概要及び「特定個人情報の適正な取扱い」
の説明
3. 質疑応答等
申込み方法●募集サイト( http://www.metijoho.go.jp )にてお申し込みください。
申込み締切は開催日の4日前ですが、定員に達した時点で受付終了と
なります。
※会場によっては、すぐに満席となってしまうため、お早めにサイト応募願います。
なお、セミナーの内容を撮影した動画を経済産業省のウェブサイトに掲載致しま
すので、説明会に参加できなかった場合はそちらをご覧下さい。(年内予定)
お問い合わせ先●株式会社電通パブリックリレーションズ
(E-mail:info@metijoho.go.jp)
受付時間 平日10:00~18:00(土・日・祝日、年末年始は休み)
<詳細は下記をご参照ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151124_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. ~ベトナムの第一線で格闘するキーパーソンから学ぶ~
リアル・ベトナム勉強会
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベトナム企業や政府系機関との幅広い人脈を持ち、日本企業と現地企業等の
数多くのマッチング実績を持つ 安部浩一朗 氏に、経済成長とともに環境問
題が顕在化しているベトナムの現地ニーズ等最新情報について講演していただ
きます。ベトナムへの事業展開にご関心のある方は、ぜひご参加ください。
日 時●平成27年12月8日(火)18時00分~20時30分
場 所●福岡県Rubyコンテンツ産業振興センター5階セミナールーム
(福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 福岡県東総合庁舎内)
定 員●100名
参加費●講演等:無料、懇親会費:2,000円
<詳細は下記をご参照ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151125_2.html
本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産活用推進協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************