
2025年10月8日、九州工業大学と株式会社TriOrb(以下、TriOrb)は、経済産業省の令和7年度「基盤的共同研究開発に関するオープン&クローズ戦略策定の推進・体制整備強化に向けた実証調査事業」に採択されました。

2025年10月22日、北九州市役所において、九工大の卒業生が代表を務める「Kick Space Technologies株式会社」、同大学の教員が代表を務める「株式会社Kyutech Space Solution for Emergings(KS4E)」が、北九州市内を拠点に宇宙関連スタートアップとして設立され、北九州市の武内 和久市長を表敬訪問しました。

国立大学法人九州工業大学(所在地:福岡県北九州市、学長:三谷 康範、以下「九工大」)は、本学を本年卒業した24歳の佐藤 凜氏(代表取締役CEO)が創業した超小型人工衛星の設計・製造・試験・運用サービスを手掛けるキックスペーステクノロジーズ株式会社(本社:福岡県北九州市)を、九工大発スタートアップとして支援することを決定しました。

精密研磨材メーカーの Mipox株式会社(本社:栃木県鹿沼市、代表取締役社長:渡邉 淳、以下「Mipox」)と、国立大学法人九州工業大学(本部:福岡県北九州市、学⻑:三⾕ 康範、以下「九州工業大学」)は、半導体用途研磨フィルムの外観検査工程を対象としたAI自動化技術の実証実験を開始しました。

2025年8月29日、GYMLABOにおいて、起業や新規事業の立ち上げに興味のある学部生・大学院生の交流会を開催しました。

国立大学法人九州工業大学(所在地:福岡県北九州市、学長:三谷 康範、以下「九工大」という。)は、この度、半導体設計者教育事業を手がける株式会社センタシストアカデミー(本社:福岡県北九州市、代表取締役:中岡 佑輔)を、九工大発スタートアップとして支援することを決定しました。

国立大学法人九州工業大学(以下、九州工業大学)は、文部科学省が公募した令和7年度「次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業」に採択されました。

株式会社デンソー九州(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:内村 洋一郎、以下「デンソー九州」)と国立大学法人九州工業大学(本部:福岡県北九州市、学長:三谷 康範、以下「九州工業大学」)は、熱交換器の製造工程における外観検査業務の効率化を目指し、AI技術を活用した外観検査システムを共同開発しました。

2025年7月10日、九工大社会実装本部と国立陽明交通大学(台湾)産学共創オフィスは、産学共創プラットフォームの構築に関する覚書(MOU)を締結しました。本覚書は、両大学の協力関係を一層強化し、国際的な産学共創の機会を拡大することを目的としています。今後は、共同研究や人材交流など、両大学にとって有益な活動を積極的に推進していきます。

九州工業大学では、若手人材の起業家精神を育成し、スタートアップを加速するためのビジネスコンテストを開催します。本コンテストは、産業界や地域社会における本質的なニーズを発見し、解決策を提案することによってイノベーションを促進するための登竜門となります。